ヤマラッキョウ
ヤマラッキョウ(山辣韭、学名:Allium thunbergii)は、ヒガンバナ科ネギ属の多年草[5]。 ニラの臭いは弱い[3][4]。冬季には地上部は枯れて姿を消し[3][6]、地下の鱗茎だけが越冬する[6]。 特徴地下の鱗茎は狭卵形で、長さ2 - 3センチメートル(cm)になり、外皮は灰白色で、ときに古い外皮は繊維状に残る。葉は、春に3 - 5個が根出状に出て、長さ20 - 50 cm、幅2 - 5ミリメートル(mm)になり、広線形で、断面は鈍三角形で中は中空、下部は葉鞘となる[3][4][5][6]。 花期は9 - 11月。花茎は高さ30 - 60 cmになり、茎先に多数の花が束生し、径3 - 4 cmの球状の散形花序になる。花柄は長さ10 - 15 mmになり、同属のラッキョウ A. chinense と比べると花柄は短く、花序は混み合ってみえる。花被片は離生し、6個あって平開せず、紅紫色をし、楕円形から長楕円形で長さ5 - 6 mmになる。雄蕊は6個あり、花糸は花より著しく長く突出し、花糸基部に歯牙はあるがラッキョウほど大きくはない。葯も紫色になる。花柱も細長く花から突き出る。子房は下位で3室あり、花後、倒心形の蒴果となる。蒴果は径5 mmになり、3稜あって胞背裂開し、種子は黒色になる[3][4][5][6]。 分布と生育環境日本では、本州(秋田県以南)、四国、九州に分布し、山地の草原に生育する[5]。世界では朝鮮半島、中国大陸、台湾に分布する[5]。 名前の由来和名ヤマラッキョウは、「山辣韭」の意で、「山に生えるラッキョウ」の意味である[3]。 種小名(種形容語)thunbergii は、スウェーデンの植物学者、カール・ツンベルクへの献名[3]。 下位分類利用地上部が枯れる前に鱗茎を掘り起こし、きれいに水洗いし、軽くゆでて、甘酢、酢味噌で食べる。春から秋までの軟らかい葉は、天ぷら、油炒め、麺類の薬味にする[6]。 ギャラリー脚注
参考文献
|
Portal di Ensiklopedia Dunia