ロシア文化 (ロシアぶんか、ロシア語 : Культура России 、ローマ字 転記: Kul'tura Rossii、発音: [kʊlʲˈturə rɐˈsʲiɪ])とは、ロシア連邦 という国の歴史や地理、広大な国土、多様な民族および伝統的風習、東方正教会 などが交錯して生まれた複雑な文化集合体である。
ロシアの文化は主に西洋 、特に西欧文化 [ 2] の影響を受けて独自の風格を形成してきたが、一部には東洋 [ 3] の要素も見られている。ロシア人 の文学家 や哲学者 はヨーロッパのさまざまな主義、特に社会主義 と共産主義 の分野において非常に重要な役割を果たし[ 4] [ 5] 、クラシック音楽 [ 6] やバレエ [ 7] 、スポーツ [ 8] 、絵画 [ 9] 、映画 [ 10] の分野にも大きな影響を与えていた。また、科学技術 や宇宙探査 の分野では、地球人 として先駆的な貢献をしてきた[ 11] [ 12] 。
概要と簡史
中世
ロシアの歴史は、原始時代の東スラヴ人 の歴史から始まり[ 13] [ 14] 、その文献的起点は、862年 に北欧のヴァリャーグ人 (ノルマン人 の一種)が統治する「ルーシ 」にあった[ 15] [ 16] 。882年 にはノヴゴロド の王子オレグ がキエフ という都市を占領し、東スラヴ人の北部と南部の領土を1つの政権に統一した。この後、10世紀 末には統治の中心がキエフに移され、南北地域が引き続き統治され、国名も「キエフ・ルーシ 」へと改名した。988年 には、キエフ・ルーシはビザンティン帝国 からキリスト教を受け、ビザンティン文化 とスラヴ文化 の融合を促進していて、以降のロシア文化の基盤が形成されていた。
しかし、1237年 から1240年 にかけて、モンゴル帝国 の侵攻によってキエフ・ルーシは解体した。13世紀 以降、モスクワ という都市はロシアの政治的および文化的な中心地となり、周辺の小さなルーシ系の公国 の多くを呑み込まれ、「モスクワ大公国 」となった。15世紀 末までに、モスクワ大公国はイヴァン大帝 の統治下で、モンゴルから完全な独立を取り戻し、ロシアの領土統一を推進ていた[ 17] 。
1547年 にはイヴァン雷帝 により、モスクワ大公国は「ロシア・ツァーリ国 」へと改名した。その後には、「動乱時代」に入って政治的混乱が続いたが、16世紀末まで、ロシアは太平洋に至る広大な土地を支配下に置いていた。一方で、国内では少数民族 による反乱が多発し、1670年 から1671年 にかけてコサック の指導者ステンカ・ラージン が率いた反乱がその一例であった。
近代
1721年 、大北方戦争 の終結後、ピョートル大帝 はロシア・ツァーリ国 の国名を西欧帝国の慣例に従って「ロシア帝国 」に変更した。彼はまた、新首都としてサンクトペテルブルク を設立し、西欧文化はこの時からロシアの主流的な文化として知られていた。1762年 、女帝エカチェリーナ はロシアを統治し始め、西洋化政策をさらに継続させるとともに、ロシア啓蒙時代 を切り開いていた。女帝エカチェリーナの孫であるアレクサンドル1世 は、フランス皇帝ナポレオン1世 の侵攻を退け、ロシアを欧州列強の1つに押し上げていた。
19世紀 には農民反乱が激化し、1861年 のアレクサンドル2世 による農奴制 廃止がその頂点となっていた。1906年 から1917年 にかけて設置されたドゥーマ (議会)を含む改革も試みられたが、経済の崩壊、第一次世界大戦 への失敗、そして政府の専制政治への不満が1917年 のロシア革命 を引き起こした。この失敗は十月革命 へと繋がっていた。
現代
1922年 、ソビエト・ロシア はウクライナ 、ベラルーシ 、ザカフカース とともに『ソビエト連邦創設条約 』を締結し、「ソビエト連邦 」、つまりソ連が正式に成立した。ソ連の創設から滅亡まで、「ロシアの歴史=ソ連の歴史」という認識は正しいとは言える。この間、ソ連は第二次世界大戦 での勝利をも収め、その後の冷戦時代 には、米国をはじめとする西側諸国 ・民主陣営 と堂々と対峙し続け、共産陣営 の筆頭として世界の二大超大国の1つとなった。1980年代 の中期頃、ソ連の経済的・政治的な弱点が明らかになると、ミハイル・ゴルバチョフ が大規模な改革を開始していた。この改革は最終的にソ連共産党 の弱体化と、ソ連の解体 を招き、1991年 にロシアはソ連から独立を果たしたことによって、ソ連は滅亡した。ソ連傘下の「ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国」は「ロシア連邦」に改名し、世界から「ソ連の立場を継承する国家」と見なされている[ 18] 。
その後、ウラジーミル・プーチン 大統領を中心とする新政権が、2000年代 に中央計画経済と国家財産所有制を廃止し、政治的・経済的権力を掌握していた。経済成長により、ロシアは再び世界の主要国としての地位を回復していた。しかし、2014年のクリミア半島併合 をきっかけにアメリカ やEU (欧州連合 )から経済制裁を受け、2022年のウクライナ侵攻 によって制裁がさらに拡大していた。プーチン政権 下での腐敗はヨーロッパで最悪と評価されており、ロシアの人権状況は国際的な批判を受けている。
言語や文字における文化
ロシアには約160の民族グループが存在し、およそ100の言語が話されている[ 19] 。2002年 の国勢調査によれば、1億4260万人がロシア語 を話し、次いでタタール語 が530万人、ウクライナ語 が180万人によって話されている[ 20] 。ロシア語は唯一の公式国家語だが、憲法により各共和国はロシア語に加えて自国の言語を共同公用語とする権利を有している[ 21] 。ロシア語は広範囲に分布しているにも関わらず、ロシア全域で均質的に使用されている。ロシア語はユーラシア大陸 で最も地理的に広く分布している言語であり、また最も広く話されているスラヴ系 言語である[ 22] 。
ロシア語はインド・ヨーロッパ語族 に属し、東スラヴ語派 の現存する言語の1つである。ほかの東スラヴ語派にはベラルーシ語 やウクライナ語 、ルシン語 があり、古東スラヴ語(古ロシア語 )の文書は10世紀 以降に遡ることができる[ 23] 。
世界の科学文献の4分の1以上がロシア語で発表され、ロシア語は普遍的な知識の符号化および保存の手段としても使用されており、世界の情報の60〜70%が英語とロシア語で発信されている[ 24] 。また、標準ロシア語は国際連合の6つの公用語の1つでもある[要出典 ] 。
哲学
トルストイ やドストエフスキー のような一部のロシアの作家 は、哲学者 としても知られてるが、多くの作家は主に哲学的著作で知られている。ロシア哲学 は19世紀 以降に花開き、当初は「西欧化派」と「スラヴ主義者」という対立によって特徴づけられた。西欧化派は、西洋、特に西欧 の政治・経済体制を全面的に採用すべきだと主張し、一方でスラヴ主義者は、ロシアの伝統を断固として維持し、西欧とは異なる独自の発展を目指すべきだと主張していた。後者のグループには、ニコライ・ダニレフスキー やコンスタンティン・レオンチェフ が含まれ、彼らは初期のユーラシア主義 の創始者とされている[要出典 ] 。
その後の展開において、ロシア哲学は常に文学との深い結びつきと、創造性や社会、政治、民族主義への関心によって特徴づけられた。また、宇宙 や宗教 も主要なテーマでした。19世紀 後半から20世紀 初頭にかけての著名な哲学者には、ウラジーミル・ソロヴィヨフ 、セルゲイ・ブルガーコフ 、パーヴェル・フロレンスキー 、ニコライ・ベルジャーエフ 、ウラジーミル・ロスキー 、ウラジーミル・ヴェルナツキー などが居た。20世紀 に入ると、ロシア哲学はほぼ完全にマルクス主義 に移行した[要出典 ] 。
ミハイル・アレクサンドロヴィチ・バクーニン
ピョートル・アレクサンドロヴィチ・クロポトキン
ウラジーミル・セルゲーヴィチ・ソロヴィヨフ
ニコライ・アレクサンドロヴィチ・ベルジャーエフ
ユーモア
サンクトペテルブルク の模型戦艦は、西欧や海洋との接触を望んでいたロシアを示す。ロシアのウィット の多くは、ロシア語 の柔軟性と豊かさに由来し、言葉遊び や予想外の関連性を可能にしている。ほかの国々と同様に、その範囲は低俗 なジョーク や馬鹿げた言葉遊びから、政治風刺 に至るまで幅広いものがある[要出典 ] 。
ロシアのジョーク(アネクドート )は、ロシアのユーモアの中で最も人気のある形式であり、パンチライン を持つ短い架空の物語や対話である。ロシアのジョーク文化には、固定されたおなじみ の設定やキャラクターを特徴とするカテゴリー がいくつかある。驚きを生む効果は、無限に変化するプロットによって達成される。ロシア人 は政治、夫婦 、義母 など、世界中で見られるテーマに関するジョークを好む[要出典 ] 。
チャストゥーシュカ は、ロシアの伝統的な音楽詩 の一種で、ABABまたはABCBの韻律構成を持つ四行詩である。通常、ユーモラス 、風刺的、または皮肉的な性質を持ち、バラライカ やアコーディオン の伴奏に合わせて音楽化されることもある。その硬直した短い形式(および、それが用いるユーモアの種類において)リメリック と類似している。この名前は、「速く話す」という意味のロシア語「части́ть」に由来している[要出典 ] 。
脚注
^ Lincoln, W. Bruce (10 October 1970). “Western Culture Comes to Russia” . History Today 20 (10). https://www.historytoday.com/archive/western-culture-comes-russia 2022年1月14日閲覧。 .
^ In part due to Russia's own geographical extent, neighbors, and internal ethnic diversity , e.g. Tatars and Buryats ; in part due to its history, including over two centuries of being ruled by the Mongols :
Vernadsky, George (1969). “Chapter 3: Russia in the Mongol Period” (英語). A History of Russia (6th rev. ed.). New Haven : Yale University Press . pp. 57–84. ISBN 0-300-00247-5 . https://books.google.com/books?id=FXvUZppjzhYC&pg=PA57
^ McLean, Hugh (September 1962). “The Development of Modern Russian Literature”. Slavic Review (Cambridge University Press ) 21 (3): 389–410. doi :10.2307/3000442 . JSTOR 3000442 .
^ Frank, S. (January 1927). “Contemporary Russian Philosophy”. The Monist (Oxford University Press ) 37 (1): 1–23. doi :10.5840/monist192737121 . JSTOR 27901095 .
^ Swan, Alfred J. (January 1927). “The Present State of Russian Music”. The Musical Quarterly (Oxford University Press ) 13 (1): 29–38. doi :10.1093/mq/XIII.1.29 . JSTOR 738554 .
^ Lifar, Sergei (October 1969). “The Russian Ballet in Russia and in the West”. The Russian Review 28 (4): 396–402. doi :10.2307/127159 . JSTOR 127159 . "...and in the twentieth century Russian coreographers and performers, dis-seminating the art of ballet throughout of the world, attainted world-wide recognition."
^ Riordan, Jim (1993). “Rewriting Soviet Sports History”. Journal of Sport History (University of Illinois Press ) 20 (4): 247–258. JSTOR 43609911 .
^ Snow, Francis Haffkine (November 1916). “Ten Centuries of Russian Art”. The Art World 1 (2): 130–135. doi :10.2307/25587683 . JSTOR 25587683 .
^ Bulgakova, Oksana (2012年). “The Russian Cinematic Culture ”. University of Nevada, Las Vegas . pp. 1–37. 2022年1月13日閲覧。
^ Hachten, Elizabeth A. (2002). “In Service to Science and Society: Scientists and the Public in Late-Nineteenth-Century Russia”. Osiris (The University of Chicago Press ) 17 : 171–209. doi :10.1086/649363 . JSTOR 3655271 .
^ Ipatieff, V.N. (1943). “Modern Science in Russia”. The Russian Review (Wiley ) 2 (2): 68–80. doi :10.2307/125254 . JSTOR 125254 .
^ “History of Russia – Slavs in Russia: from 1500 BC ”. Historyworld.net. 2006年3月9日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2016年7月14日閲覧。
^ Hosking, Geoffrey, ed (1998). Russian Nationalism, Past and Present . Springer. p. 8. ISBN 9781349265329
^ Grey, Ian (2015). Russia: A History . New Word City. p. 5. ISBN 9781612309019
^ Ketola, Kari; Vihavainen, Timo (2014). Changing Russia? : history, culture and business (1. ed.). Helsinki: Finemor. pp. 1. ISBN 978-9527124017
^ Curtis, Glenn Eldon (1998) (英語). Russia: A Country Study . Federal Research Division, Library of Congress. p. 12. ISBN 978-0-8444-0866-8 . https://www.google.com/books/edition/Russia/UKi80AEACAAJ . "Muscovy gained full sovereignty over the ethnically Russian lands... by the beginning of the sixteenth century virtually all those lands were united"
^ Article 1 of the Lisbon Protocol from the U.S. State Department website. Archived 28 May 2019 at the Wayback Machine .
^ “Russia ”. Encyclopædia Britannica. 2008年1月31日閲覧。 “The inhabitants of Russia are quite diverse. Most are ethnic Russians, but there also are more than 120 other ethnic groups present, speaking many languages and following disparate religious and cultural traditions. ... Russia can boast a long tradition of excellence in every aspect of the arts and sciences.”
^ “Russian Census of 2002 ”. 4.3. Population by nationalities and knowledge of Russian; 4.4. Spreading of knowledge of languages (except Russian) . Federal State Statistics Service. 2020年6月22日時点のオリジナル よりアーカイブ。2008年1月16日閲覧。
^ “The Constitution of the Russian Federation ”. (Article 68, §2) . 2007年12月27日閲覧。
^ “Russian ”. University of Toronto. 2007年1月6日時点のオリジナル よりアーカイブ。2007年12月27日閲覧。
^ Microsoft Encarta Online Encyclopedia 2007. Russian language . 2007年12月16日時点のオリジナル よりアーカイブ. 2007年12月27日閲覧 . {{cite encyclopedia }}
: CS1メンテナンス: 数字を含む名前/author (カテゴリ )
^ “Russian language course ”. Russian Language Centre, Moscow State University. 2016年2月5日時点のオリジナル よりアーカイブ。2007年12月27日閲覧。