一宮地域
一宮地域(いちのみやちいき)は、岡山県岡山市北区にある広域地区である。一宮地域センター(旧 一宮支所)の管轄する地域。かつての御津郡一宮町(いちのみやちょう)に相当する。1971年1月8日に岡山市に編入された。 概要当エリアは、岡山市北区役所一宮地域センターが管轄し、中山中学校の学区とほぼ同じである。吉備高原に至る丘陵部中腹から、平野部に至る部分を範囲とし、南西部に吉備中山の東麓部を有する。 本地域内を流れる河川は全て笹ヶ瀬川水系に属する。本流の笹ヶ瀬川は津高地域より万成に入って西向きに流れ、一宮浄化センターから南下して尾上を越えて吉備地域へと入り児島湾へ向かう。主な域内支流には佐山に源流を持ち今岡および楢津・辛川市場を流れて浄化センター付近で本流に合流する中川、長野および横尾に源流を持ち大窪および辛川市場と西辛川の境界を流れて尾上で本流の笹ヶ瀬川と合流する砂川、吉備津から西辛川に流れて吉備津彦神社の境内池に水を供して砂川と並走し尾上にて本流笹ヶ瀬川に合流する西川などがある。 地域名は同地域内の大字一宮に由来し、同地はかつて備前国の一宮である吉備津彦神社の門前町であったことが、その地名の起源である。 主にこの地域は隣接する津高地域地域とともに市域でも有名な白桃とマスカット・オブ・アレキサンドリアの産地として知られており、街道沿いにはこれら作物を生産する農家の直売所が点在している。特に白桃に関し芳賀清水域で採れるものにおいては清水白桃(しみずはくとう)の名で知られており、これは全国的にも高いブランド力を有している。 南部の吉備中山周辺部である一宮地区は、吉備路の一部で東端部に当たる。 地域南部では大型団地の造成や国道180号線周辺を中心に市街化・宅地化が進み、ベッドタウンとして人口が増加した。一方で農家が多いことや山間部交通の不便さにより、旧岡山市域(平成の大合併以前における岡山市域。灘崎・御津・建部・瀬戸等を含まない地域)においては最も高齢化率の高い地域と言われている。 地域現行の行政地名において、一宮、一宮山崎を除き、旧町村名は大字としては残されていない。中学校は下記の一宮全体を学区とする中山(ちゅうざん)中学校一校が存在している。 中山(ちゅうざん) 旧・一宮村に相当する。
馬屋下(まやしも) おおむね旧・馬屋下村に相当(一部は現在桃丘)する。
平津 (ひらつ) おおむね旧・平津村に相当(一部は現在桃丘)する。
桃丘(ももがおか) 人口増にともない、上記平津・馬屋下の一部を割いてできた桃丘小学校区に相当する。
教育
交通鉄道 バス路線 道路
経済・産業事業所等
商店小売店
コンビニエンスストア
飲食店
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事名所祭事・催事
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia