三重県立宇治山田高等学校

三重県立宇治山田高等学校
地図北緯34度29分16.2秒 東経136度41分38.3秒 / 北緯34.487833度 東経136.693972度 / 34.487833; 136.693972座標: 北緯34度29分16.2秒 東経136度41分38.3秒 / 北緯34.487833度 東経136.693972度 / 34.487833; 136.693972
過去の名称 三重県宇治山田高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 三重県の旗 三重県
併合学校 三重県立宇治山田中学校
三重県宇治山田高等女学校
設立年月日 1899年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
学校コード D124210050392 ウィキデータを編集
高校コード 24132G
所在地 516-0062
三重県伊勢市浦口三丁目13番1号
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
三重県立宇治山田高等学校の位置(三重県内)
三重県立宇治山田高等学校

三重県立宇治山田高等学校(みえけんりつ うじやまだこうとうがっこう)は、三重県伊勢市浦口に所在する県立高等学校

概要

三重県第四尋常中学校に始まり、旧制宇治山田中学と宇治山田高等女学校を前身とする県下有数の伝統校である。「自主・自立」を学校の目標としている。往年と比べると、近年(とりわけ学校群制度解消後)の進学実績面での成果は振るわない。1995年平成7年)の伊勢高校との三群解消後は、自然科学コースの導入(2005年(平成17年)度募集停止)や2学期制の導入、入試での複合選抜と習熟度別授業の実施、全普通教室への空調設備設置など、学習面での指導体制と環境整備を進めている。また、伝統的に自由で伸び伸びとした校風で知られているが、近年は生徒指導を強化しつつある。斬新な「プラチナの陽はふりそそぎ」で始まる校歌は、草野心平作詞・深井史郎作曲、ヘ短調で始まり曲の中途でヘ長調転調する。通称は「山高」(やまこう)。

創立当初から自由の校風であったわけではなく、大正時代初期の第四中学校は、風紀の取り締まりに厳しかったと当時の生徒が証言している[1]。服装指導はもちろん、時計の所持禁止、映画館劇場の出入り禁止、さらには文芸書を読むことまで禁止されていた[2]。こうした教師による締め付けに対し、生徒は学年を挙げてのボイコットを敢行したり、地元紙の吃驚新聞に教師を揶揄する数え歌を投稿するなどして抵抗した[3]。特に岩田準一は上述の校則を尽く破っていたが、必ず相手を納得させてしまう理由を準備して教師に対峙したため、他の生徒よりも大目に見られていた[4]

設置学科

規模

生徒数

2022年令和4年)4月1日現在[5]

  • 1年生:200人
  • 2年生:198人
  • 3年生:234人
施設
3棟の校舎体育館武道館多目的ホール運動場テニスコートなど。全教室に空調設備が整備されている。

沿革

私立淑徳学舎~三重県宇治山田高等女学校

  • 1897年 - 私立淑徳学舎創立。
  • 1903年 - 町に移管され山田町立淑徳女学校と改称。
  • 1912年 - 市制施行により宇治山田市立実科高等女学校と改称。
  • 1915年 - 宇治山田市立高等女学校と改称。
  • 1919年 - 県に移管され三重県宇治山田高等女学校と改称。

三重県第四尋常中学校~三重県立宇治山田中学校

三重県宇治山田高等学校~三重県立宇治山田高等学校

  • 1948年 - 学制改革により宇治山田中学校と宇治山田高等女学校が統合、三重県宇治山田高等学校となる。
  • 1955年 - 三重県立宇治山田高等学校と改称。
  • 1956年 - 三重県立伊勢高等学校の創立に伴い、女子生徒のみ受け入れることとなる。
  • 1958年 - 男子生徒の受け入れ再開。
  • 1974年 - 学校群制度導入に伴い、三重県立伊勢高等学校と共に第3学校群を編成。
  • 1995年 - 学校群を解消し単独選抜に戻る 普通科に自然科学コースを設置。
  • 1999年 - 創立100周年記念事業。
  • 2005年 - 2学期制を導入 自然科学コースの募集停止。
  • 2008年 - 制服を制定 県立高校入試制度の改編に伴い、入試を前期と後期に分けて二元化。
  • 2009年 - 創立110周年記念事業。[6]
  • 2019年 - 創立120周年記念事業。[7]

部活動

2024年令和6年)4月1日現在[8]

本部直属クラブ

運動クラブ

文化クラブ

著名な出身者

前身校

宇治山田高校

その他

出身中学校

出身中学校別生徒数

上位5校まで、3学年の合計。

2022年令和4年)4月1日現在[5]

  1. 伊勢市立小俣中学校:57名
  2. 明和町立明和中学校 (三重県):51名
  3. 志摩市立文岡中学校:35名
  4. 伊勢市立伊勢宮川中学校:34名
  5. 鳥羽市立鳥羽東中学校:34名

脚注

  1. ^ 中村 1970, p. 329.
  2. ^ 中村 1970, pp. 329–330.
  3. ^ 中村 1970, pp. 330–331.
  4. ^ 中村 1970, p. 331.
  5. ^ a b 三重県立宇治山田高等学校 令和4年度出身中学校別人数
  6. ^ 三重県立宇治山田高等学校 同窓会 山高創立110周年記念行事がおこなわれました
  7. ^ 三重県立宇治山田高等学校 今週の山高 山高120周年記念講演会が開催されました
  8. ^ 三重県立宇治山田高等学校 学校生活
  9. ^ 三重県立宇治山田高等学校 生物部
  10. ^ 三重県環境生活部文化振興課県史編さん班"63 岩田準一と伊勢朝報 - 三重の文化"(2014年2月2日閲覧。)
  11. ^ 和久田康雄「イアン・アランと田中隆三 鉄道出版で一時代を作った両氏」電気車研究会『鉄道ピクトリアル』2001年7月号 No.703 p161

参考文献

  • 中村精貮「岩田準一のこと」『鳥羽志摩の民俗 志摩人の生活事典』鳥羽志摩文化研究会、1970年4月15日、329-333頁。 全国書誌番号:73001642

関連項目

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya