世界チェス選手権
![]() 世界チェス選手権(せかいチェスせんしゅけん、World Chess Championships)は、チェスにおけるチェスの世界王者を決めるトーナメントである。 方式現行の大会は2年周期で開催されている。出場する選手は現世界選手権者と、1.FIDE主催の主要大会の決勝進出者 2. FIDE世界ランキングの上位者 3. 主催者推薦選手からなる挑戦者候補8名である。挑戦者候補8名が2回戦総当りのラウンドロビン方式トーナメントを戦い、成績最優秀者が現世界選手権者と選手権試合を行う。 選手権試合は連続する19日間で途中に5回の休養日を挟みながら1日に1試合が行われ、最大14試合を戦う短期集中開催である。持ち時間は40ムーブ(先手後手が各40手指了まで。以下同様)まで120分、40ムーブ終了後に各自60分追加される。61ムーブからは20ムーブごとに各自15分追加され、さらに1ムーブごとに30秒が加算されるフィッシャークロックルールとなる。対局に勝利すれば勝ち点1、引き分けの場合は両対局者が勝ち点0.5点を得、対局者の一方が勝ち点7.5点以上を得た時点で選手権の決着となり、勝者が新たな世界選手権者となる。 第14戦を終了して7対7の引き分けとなったときは、翌日にタイブレークを行う。タイブレークはまず最大4試合の早指し戦で争われる。持ち時間は初手から各25分に1手10秒加算のフィッシャークロックルールで行われ、先に勝ち点2.5点以上を獲得した者が選手権者となる。この早指し戦が2対2の引き分けとなったときは、さらに2試合を1セットとした超早指し戦を、サドンデス形式で最大5セット行って勝者を決する。持ち時間は各5分に1手3秒が加算されるフィッシャークロックルールであり、1セットで勝ち点1.5点以上を得た者が出た場合そこで決着とし、セットの勝者が選手権者となる。この超早指し戦も5セット連続で1対1の引き分けとなった場合は、1試合限りのハルマゲドンマッチを行い、勝者が選手権者となる。この対局の持ち時間は先手5分後手4分(60ムーブ終了後1手ごとに3秒加算)と先手有利の条件だが、代わりにこの対局では引き分けを後手の勝利として取り扱い、後手番の不利を埋め合わせている。 歴史それまでの世界チェス選手権は非公認大会であったが、公式の世界選手権は1886年からであった。しかしFIDEとPCAとの対立で分裂。1993年から13年間、別々の世界選手権が開催されたが、現在は1つに統一されている。 歴代チェスチャンピオン→「チェスの世界チャンピオン一覧」も参照
公式チャンピオン (1886–1993)
統一チャンピオン (2006–現在)
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia