世界剣道選手権大会
世界剣道選手権大会(せかいけんどうせんしゅけんたいかい、英語でWorld Kendo Championships(ワールド・ケンド・チャンピオンシップ)(WKC))は、1970年から3年に1度開催されている剣道の世界選手権大会。主催は国際剣道連盟。 概要1970年に設立された国際剣道連盟(International Kendo Federation, FIK)によって1970年以来3年に1度アジア、アメリカ、ヨーロッパの持ち回りで開催されている。第1回(1970年)の参加国は17国であったが、近年は40国前後まで増えている。 世界一を決める大会ではあるが、剣道の発展途上国も多く、特に女子の部は歴史も浅いため、実際には全日本剣道選手権大会や全国警察剣道選手権大会の方がレベルは高いとされる。日本人が移民したアメリカ、ブラジルや、日本の統治下にあった韓国、台湾等、第二次世界大戦以前から剣道が普及している国と、戦後から剣道を始めた国との格差は大きい。 第12回大会(2003年)までは、日本が男女共に団体・個人の全4部門優勝を果していたが、第13回大会(2006年)の男子団体戦で日本がアメリカに準決勝で敗れ第三位に終わったため、第1回大会以来続いてきた日本男子団体の連覇は12でストップした。この第13回大会が、日本が唯一男女全4部門での優勝を逃した大会となっている。第14回大会(2009年)以降は、再び日本の男子団体が5連覇を続けている。なお、男子個人では、日本人選手が全大会18連覇を死守し続けている。日本の女子は団体・個人とも全大会9連覇を続けている。 外国人審判員のレベルの低さが指摘されることがある。国際剣道連盟は審判講習会を開き、受講を義務付けている。全日本剣道連盟から日本人講師が派遣され、審判技術が指導されている。 2015年の大会では、韓国側の観客から判定を不服とするブーイング等の日本の剣道界ではタブーとされる行為があり[1][2]、2018年の世界剣道大会では、韓国が審判員が日本に有利な判定をしているとして、ビデオ判定システムの導入を求めている。[3][4] 第18回大会(2021年)は中止。第19回大会(2024年)はイタリアで開催された。[5][6]第20回大会(2027年)は日本で開催。 歴代優勝国男子団体
男子個人
女子団体
女子個人
脚注
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia