中央エフエム

中央エフエム株式会社
Chuo Fm Broadcasting Ltd.
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本の旗 日本
104-0031
東京都中央区京橋3-1-1
法人番号 6010001050178
代表者 代表取締役社長 岩嵜 いづみ
資本金 7千5百万円
外部リンク http://fm840.jp/
テンプレートを表示
中央エフエム株式会社
Chuo Fm Broadcasting Ltd.
愛称 RADIO CITY
Ginza'RADIO CITY
コールサイン JOZZ3AX-FM
周波数/送信出力 84.0 MHz/10 W
本社・所在地
104-0031
東京都中央区京橋3-1-1
東京スクエアガーデンB1F
北緯35度40分33.7秒 東経139度46分7.6秒 / 北緯35.676028度 東経139.768778度 / 35.676028; 139.768778座標: 北緯35度40分33.7秒 東経139度46分7.6秒 / 北緯35.676028度 東経139.768778度 / 35.676028; 139.768778
設立日 1996年7月4日
開局日 1998年5月31日
演奏所 本社と同じ
送信所 東京都中央区銀座4-12-15
歌舞伎座タワー屋上
中継局 なし
放送区域 中央区の一部
ネット配信 JCBAインターネットサイマルラジオ
公式サイト http://fm840.jp/
中央エフエム本社が入居する東京スクエアガーデン

中央エフエム株式会社(ちゅうおうエフエム)は、東京都中央区千代田区港区江東区の各一部地域を放送対象地域 [1]として超短波放送FM放送)をする特定地上基幹放送事業者である。

Radio City愛称コミュニティ放送をしている。

概要

1998年(平成10年)開局。

コンセプトは『地域とヒトに密着した、美しく正しい日本語とこだわりの音楽の大人のラジオ』。 従前の愛称はGinzaRADIOCITYであった。

映画CMのプロデューサーの泉真躬が中心となり、区内の企業などが出資した株式会社を設立し初代代表取締役社長に就任した。

2011年(平成23年)から2022年(令和4年)まで代表取締役社長を務めた株式会社クラッセ[2]代表でもある小松和也が、出資比率からマスメディア集中排除原則にいう支配関係[1]にある。

開局当初の本社・演奏所(スタジオ)は日本橋茅場町の第2井上ビル[3] に、送信所銀座J-POWER本社ビル)にあった。

  • 旧愛称に「Ginza」があったのは送信所の位置による。

放送局(現・特定地上基幹放送局)の呼出符号JOZZ3AX-FM呼出名称ちゅうおうエフエム周波数84.0MHz、空中線電力は10Wで放送区域は中央区の一部地域[4]

2013年(平成25年)に、本社・スタジオは日本橋茅場町から京橋東京スクエアガーデンに、送信所は歌舞伎座タワーに移転した。

インターネット配信は、2012年(平成24年)にSimulRadioにより開始したが、2024年(令和6年)にJCBAインターネットサイマルラジオに変更した。

Lアラートを自動読み上げするシステム「ラジアラート」をサイエンスインパクト[6]と共に開発、2016年(平成28年)より運用開始した。

中央区とは「災害・防災情報等の放送に関する協定」[7] を締結している。

沿革

1996年(平成8年)

  • 7月4日 - 中央エフエム株式会社設立[8]

1998年(平成10年)

  • 1月26日 - 放送局の予備免許取得、送信所は新川のリバーシティー新川21、空中線電力は10W[9]
  • 5月27日 - 中央区と「災害・防災情報等の放送に関する協定」を締結[7]
  • 5月28日 - 放送局の免許取得、送信所は銀座のJ-POWER本社ビル[4][10]
  • 5月31日 - 開局[10]

2000年(平成12年)

  • 4月25日 - 空中線電力20Wへの増力許可[11]

2011年(平成23年)

2012年(平成24年)

  • 11月1日 - SimulRadioによるインターネット配信開始

2013年(平成25年)

  • 4月20日 - 本社・スタジオを移転
  • 6月3日 - 送信所を移転[13]、空中線電力を10Wに減力[14]
  • 11月11日 - 緊急告知ラジオの購入費助成事業(家庭向け販売)終了[15]

2015年(平成27年)

  • 3月31日 -事業者向け緊急告知ラジオ販売終了[16]

2016年(平成28年)

  • 4月 - ラジアラート運用開始[17]

2024年(令和6年)

  • 8月26日 - JCBAインターネットサイマルラジオによるインターネット配信開始
  • 8月31日 - SimulRadio、ListenRadioによるインターネット配信終了

番組

2024年(令和6年)10月現在

  • Hello! RADIO CITY (平日 12:00 - 13:00)
  • ウィークリー 声の架け橋 (平日 10:40 - 11:00、土・日 10:00 - 10:20、月 - 日 21:40 - 22:00)
  • Sophitsticated Music(平日 13:00 - 15:00)
  • Fun! Fun! Fun! (平日 19:00 - 19:45)
  • 中央区からのおしらせ (平日 10:30 - 10:40、21:30 - 21:40)
  • ママスタ♪(月 11:45 - 12:00)
  • 昭和歌物語(月 21:00 - 21:30)
  • 北原照久のラジオデイズ(月 22:00 - 22:30)
  • 中央区街角スケッチ(火 11:45 - 12:00)
  • 水の都の橋ものがたり(水 11:40 - 12:00)
  • ドボクラジオ(水 20:00 - 20:30)
  • 江戸の昔の河岸のおはなし(木 11:45 - 12:00)
  • 決定!レコ歌ベストテン(木 20:00 - 21:00)
  • 京橋区宝町 今昔よもやま噺(金 11:45 - 12:00)
  • Awesome Rock (澤田修・金 21:00 - 21:30)
  • 懐かしみま唱歌(土 11:40 - 12:00)
  • HIBARI HOUR(土 12:00 - 12:45)
  • 教えて!熊川先生(土 13:00 - 13:30)
  • 童謡百景(日 12:30 - 12:45)

過去

  • ギンザ・エスプリカフェ (L'esprit Cafe de Ginza)
  • Classical NouVeau
  • 夜のエスプリカフェ(L'esprit Cafe de Nuit)
  • シネマ・エスプリカフェ(L'esprit Cafe de Cinema)
  • 東京湾大華火祭完全実況生中継
  • 江戸家まねき猫のねこにゴハン

緊急告知ラジオ

中央区は、2011年(平成23年)11月より区民を対象に緊急告知ラジオの有償頒布[18]をしている。 #沿革にある通り、当初は中央エフエムでも販売の受付けをしていたが家庭向けは2013年(平成25年)11月に、事業所向けは2015年(平成27年)3月末で終了した。

中央エフエム以外のFM放送・AM放送NHK-FM放送NHK第1放送TBSラジオ文化放送ニッポン放送)も受信できる[19]

2022年(令和4年)より緊急告知ラジオは280MHz帯を使用する新型が導入され、旧型機の頒布も終了したが、継続して利用は可能で新型機と交換もできる[20]

脚注

  1. ^ a b コミュニティ放送事業者 令和4年12月1日現在(総務省電波利用ホームページ > マスメディア集中排除原則)(2022年12月12日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  2. ^ クラッセ
  3. ^ 第2井上ビル
  4. ^ a b 中央コミュニティ放送局に免許(関東電気通信監理局 > 報道資料 平成10年5月28日) - ウェイバックマシン
  5. ^ 会社案内(中央エフエム) - ウェイバックマシン(2025年3月25日アーカイブ分)
  6. ^ サイエンスインパクト
  7. ^ a b 「中央区地域防災計画」を修正しました 地域防災計画(資料編2)pp.378-379(中央区 > 災害・防災・防犯 > 防災)(2010年8月1日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  8. ^ 会社案内(中央エフエム) - ウェイバックマシン(2010年11月4日アーカイブ分)
  9. ^ 中央コミュニティ放送局に予備免許(関東電気通信監理局 > 報道資料 平成10年1月26日) - ウェイバックマシン(2000年3月11日アーカイブ分)
  10. ^ a b コミュニティ放送の現状 平成16年4月1日現在(総務省電波利用ホームページ > 電波利用システム > 放送関係)(2004年12月13日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  11. ^ コミュニティ放送局の増力許可(関東電気通信監理局 > 報道資料 平成12年4月25日) - ウェイバックマシン(2000年10月3日アーカイブ分)
  12. ^ 緊急告知ラジオ(中央エフエム) - ウェイバックマシン(2011年11月4日アーカイブ分)
  13. ^ 送信所移転のお知らせ(中央エフエム) - ウェイバックマシン(2013年8月28日アーカイブ分)
  14. ^ 中央エフエムの会社案内 - ウェイバックマシン(2013年5月9日アーカイブ分)と会社案内 - ウェイバックマシン(2013年8月28日アーカイブ分)との比較による。
  15. ^ 緊急告知ラジオの購入費助成事業の受付けを締め切りました。(中央エフエム) - ウェイバックマシン(2012年1月15日アーカイブ分)
  16. ^ 事業者向け告知ラジオ販売について(中央エフエム) - ウェイバックマシン(2015年4月18日アーカイブ分)
  17. ^ 災害情報自動読み上げシステム 「ラジアラート」(サイエンスインパクト - 製品・サービス) - ウェイバックマシン(2021年3月1日アーカイブ分)
  18. ^ 緊急告知ラジオの購入費助成開始! 11月1日(火曜日)からスタートします(区のおしらせ 平成23年11月1日)(2014年2月11日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  19. ^ 緊急告知ラジオのご案内 2015年11月10日更新(中央区 - 防災・安全 > 危機管理)(2015年11月12日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  20. ^ 280MHz新型緊急告知ラジオのご案内 2022年4月4日更新(中央区 > 防災・安全 > 危機管理)(2022年5月8日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project

関連項目

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya