電波の周波数による分類(でんぱのしゅうはすうによるぶんるい)では、周波数帯ごとに慣用の名称や用途などを記す。
分類
以下に分類表を示す[1][2][3][4][注 1]。
周波数範囲 |
波長 |
電波法の表示 |
ITUによる分類 |
メートル表示による区分 |
慣用の名称 |
特徴 |
主な用途 (日本国内)
|
名称 |
数値 |
記号 |
日本語 |
英語 |
日本語
|
0.03 - 0.3Hz |
1 - 10Gm |
|
ELF |
-1 |
B.Gm |
|
ELF (extremely low frequency) |
極超長波 |
|
|
0.3 - 3Hz |
0.1 - 1Gm |
0 |
B.hMm |
|
3 - 30Hz |
10Mm - 0.1Gm |
1 |
B.daMm |
|
30 - 300Hz |
1 - 10Mm |
2 |
B.Mm |
SLF (super low frequency) |
|
300Hz - 3kHz |
0.1 - 1Mm |
ULF |
3 |
B.hkm |
ULF (ultra low frequency) |
|
3 - 30kHz |
10km - 0.1Mm |
VLF |
4 |
B.Mam |
ミリアメートル波 |
VLF (very low frequency) |
超長波 (甚だ低い周波数) |
水中へも到達する。 |
|
30 - 300kHz |
1 - 10km |
LF |
5 |
B.km |
キロメートル波 |
LF (low frequency) |
長波 (低い周波数) |
地表波による安定した通信が可能。大電力の送信機の製作が容易。 |
|
300kHz - 3MHz |
0.1 - 1km |
MF |
6 |
B.hm |
ヘクトメートル波 |
MF (medium frequency) |
中波 (中間の周波数) |
昼間は地表波による安定した通信、夜間は電離層による反射で遠距離通信が可能。 |
- 中波ラジオ放送(AMラジオ放送)
- 船舶気象通報
- 無線航法(NDB/ADF)
- アマチュア無線(トップバンド)
- 航空無線標識局
- 海上無線標識局
- ILS
- コンパスロケータ
- 標準電波
|
3 - 30MHz |
10m - 0.1km |
HF |
7 |
B.dam |
デカメートル波 |
HF (high frequency) |
短波 (高い周波数) |
電離層による反射で遠距離通信が可能。季節や時間帯による伝送特性の変化が大きい。 |
|
30 - 300MHz |
1 - 10m |
VHF |
8 |
B.m |
メートル波 |
VHF (very high frequency) |
超短波 (甚だ高い周波数) |
空間波による見通し範囲の通信が可能。スポラディックE層やラジオダクトによる異常伝搬が発生することもある。 |
|
300MHz - 3GHz |
0.1 - 1m |
UHF |
9 |
B.dm |
デシメートル波 |
UHF (ultra high frequency) |
マイクロ波 |
極超短波 (非常に高い周波数) |
アンテナが小さくなるため移動体通信に適する。マイクロ波工学。マイクロ波加熱。 |
|
3 - 30GHz |
10mm - 0.1m |
SHF |
10 |
B.cm |
センチメートル波 |
SHF (super high frequency) |
センチメートル波 (特に高い周波数) |
高速データ通信用として技術開発が行われている。 |
|
30 - 300GHz |
1 - 10mm |
EHF |
11 |
B.mm |
ミリメートル波 |
EHF (extremely high frequency) |
ミリ波 (極めて高い周波数) |
直進性が非常に強い。 |
|
300GHz - 3THz |
0.1 - 1mm |
|
12 |
B.dmm |
デシミリメートル波 |
THz or THF (terahertz or tremendously high frequency) |
サブミリ波 (テラヘルツ波) |
光と電波の中間領域。日本の電波法での電波の定義は3THz以下の電磁波とされる。 |
|
マイクロ波の周波数帯
マイクロ波は各種解釈がある。以下に欧米で一般的に用いられる分類を示す。
第二次世界大戦当時のマイクロ波の周波数による分類[5]
名称 |
帯域(GHz) |
用途
|
Pバンド |
0.2 - 0.5 |
|
Lバンド |
0.5 - 1.5 |
"Long":対空捜索用レーダー
|
Sバンド |
1.5 - 5.0 |
"Short":対水上捜索用レーダー
|
Xバンド |
5 - 15 |
"eXotic"
|
Kバンド |
15 - 40 |
クライストロンの送信上限
|
EU・NATOのマイクロ波の周波数による分類
名称 |
帯域(GHz) |
用途
|
Aバンド |
- 0.25
|
Bバンド |
0.25 - 0.5
|
Cバンド |
0.5 - 1.0 |
800MHz帯
|
Dバンド |
1 - 2
|
Eバンド |
2 - 3
|
Fバンド |
3 - 4
|
Gバンド |
4 - 6
|
Hバンド |
6 - 8
|
Iバンド |
8 - 10
|
Jバンド |
10 - 20
|
Kバンド |
20 - 40
|
Lバンド |
40 - 60
|
Mバンド |
60 - 100
|
脚注
注釈
- ^ ELF部分は国際電波科学連合との対応による拡張区分
出典
関連項目
外部リンク
|
---|
ELF | SLF | ULF | VLF | LF | MF | HF | VHF | UHF | SHF | EHF | THz |
3Hz 30Hz 10000km 100000km |
30Hz 300Hz 1000km 10000km |
300Hz 3kHz 100km 1000km |
3kHz 30kHz 10km 100km |
30kHz 300kHz 1km 10km |
300kHz 3MHz 100m 1km |
3MHz 30MHz 10m 100m |
30MHz 300MHz 1m 10m |
300MHz 3GHz 10cm 1m |
3GHz 30GHz 1cm 10cm |
30GHz 300GHz 1mm 1cm |
300GHz 3THz 100μm 1mm |
|