中田町(なかたまち)は福島県郡山市にある町。かつては福島県中通り東部、田村郡に属していた中田村だった。
概要
郡山市街の東に位置する農業が主産業の地域。和紙づくりの条件が揃っていることから、海老根地域では特産の海老根和紙の製作が行なわれてきた。伝統芸能としては柳橋歌舞伎が伝わっている。
郡山市との合併後、海老根和紙の製作や柳橋歌舞伎の伝統は一時期途絶えるが、その後、ともに復活し、以後、毎年9月には柳橋歌舞伎の上演や、海老根和紙による灯籠の祭「海老根長月宵あかり〜秋蛍〜」が行なわれている。
歴史
行政区域変遷
中田村村域の変遷表
|
1868年 以前
|
明治22年 4月1日
|
明治22年 - 昭和64年
|
平成元年 - 現在
|
現在
|
|
赤沼村
|
宮城村
|
昭和31年9月1日 中田村
|
昭和40年8月1日 郡山市に編入
|
郡山市
|
郡山市
|
|
高倉村
|
|
上石村
|
|
海老根村
|
|
下枝村
|
御舘村
|
|
柳橋村
|
|
黒木村
|
|
駒板村
|
|
木目沢村
|
|
牛縊村
|
|
本郷村
|
|
中津川村
|
人口
総数 [単位: 人]
行政
郵便
農業
教育
- 小学校
- 郡山市立宮城小学校 - 旧中田村立高倉小学校1873年(明治6年)創立。
- 郡山市立海老根小学校 - 旧中田村立海老根小学校1893年(明治26年)創立。
- 郡山市立御舘小学校 - 旧中田村立御舘小学校1873年(明治6年)創立。
- 中学校
- 郡山市立宮城中学校 - 旧中田村立宮城中学校1947年(昭和22年)創立。
- 郡山市立御舘中学校 - 旧中田村立御舘中学校1947年(昭和22年)創立。
- 高等学校
- 養護学校
交通
路線バス
道路
- 県道
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 紅枝垂地蔵桜(「滝桜の娘」の異名を持つ、郡山市指定天然記念物)
- 上石の不動桜(丘の頂に不動堂とともにそびえ立つ、郡山市指定天然記念物)
- 花木団地(桜など様々な花が見られる花の名所)
祭事
脚注
- ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 7 福島県』、角川書店、1981年 ISBN 4040010701より
- ^ 日本加除出版株式会社編集部『全国市町村名変遷総覧』、日本加除出版、2006年、ISBN 4817813180より
関連項目
外部リンク