 |
この項目では、福島県郡山市の地区名について説明しています。喜久田地区に含まれる福島県郡山市の大字については「喜久田町 (郡山市)」をご覧ください。 |
喜久田町(きくたまち)は福島県郡山市にある町。かつては福島県中通り中部、安積郡に属していた喜久田村だった。
概要
明治時代初期までは水利が悪い丘陵地帯であったが、明治維新による士族救済の国家プロジェクト安積原野開拓により安積疏水灌漑が開始されてから農業が盛んとなる。
郡山市との合併後に東北自動車道が開通し、郡山IC・郡山ジャンクションが喜久田町地域に設置された事から、交通の要所である郡山市の高速道路における十字路がある重要な地域となった。
地理
歴史
年表
行政区域変遷
市制町村制以前の喜久田村村域の変遷表
|
1868年 以前
|
明治元年 - 明治22年
|
明治22年 4月1日
|
|
堀之内村
|
明治9年 喜久田村の一部
|
明治12年 堀之内村
|
喜久田村
|
|
前田沢村
|
明治12年 前田沢村
|
|
早稲原村
|
明治12年 早稲原村
|
|
富田村
|
富田村
|
市制・町村制以後の喜久田村村域の変遷表
|
1889年 以前
|
明治22年 4月1日
|
明治22年 - 昭和64年
|
平成元年 - 現在
|
現在
|
|
堀之内村
|
喜久田村
|
喜久田村
|
昭和40年5月1日 郡山市
|
郡山市
|
郡山市
|
|
前田沢村
|
|
早稲原村
|
|
富田村の一部
|
富田村 の一部
|
昭和29年11月1日 喜久田村
|
人口・世帯
人口
総数 [単位: 人]
世帯
総数 [単位: 世帯]
行政
県管轄の機関
市管轄の機関
交通
鉄道
路線バ ス
道路
産業
農業
工業
商業
上記の他にも喜久田駅周辺に商店街、国道49号と福島県道296号荒井郡山線の一部沿線にロードサイド店舗が所在する。
教育
- 小学校
- 郡山市立喜久田小学校 - 旧喜久田村立喜久田小学校1890年(明治23年)創立。
- 中学校
- 郡山市立喜久田中学校 - 旧喜久田村時代の1947年(昭和22年)喜久田村立喜久田中学校として創立。
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
四季の里緑水苑
藤田川ふれあい桜
祭事
- 4月 喜久田桜まつり(藤田川ふれあい桜まつり)
- 8月 サマーフェスティバルインきくた(喜久田ふれあいセンターにて、お笑いライブ、花火大会など)
- 10月 卸団地びっくり市(南東北総合卸センターにて、特価品販売、ステージイベント、縁日・飲食コーナー、遊具など)
脚注
関連項目
外部リンク