京都市道185号勧修寺日ノ岡線

主要地方道
都道府県道185号標識
  • 主要地方道勧修寺日ノ岡線
  • 京都市道185号勧修寺日ノ岡線
大石道
京都市内の通り
路線延長 5,237.2 m[1]
起点 京都市山科区勧修寺本堂山町5番地の2地先[1]
終点 京都市山科区日ノ岡鴨土町43番地の8地先[1]
接続する
主な道路
記法
記事(#接続する道路)参照
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
川田菱尾田付近にて南望
終点の日ノ岡。三条通から大石道に入る場所。

京都市道185号勧修寺日ノ岡線(きょうとしどう185ごう かんしゅうじひのおかせん)は、京都府京都市山科区の勧修寺下ノ茶屋町交差点(大岩街道)を起点に京都市山科区の日ノ岡交差点(三条通)に至る主要地方道に指定されている京都市の市道

概要

全区間京都市山科区に位置し、勧修寺本堂山町5番地の2地先(勧修寺下ノ茶屋町交差点・大岩街道)から日ノ岡鴨土町43番地の8地先(日ノ岡交差点・三条通)に至る、総延長 5,237.2 m[1]。 別名、「大石道」あるいは「大石街道」という。途中、西側の国道1号五条バイパス(新大石道交差点)・新十条通山科出入口)間を並行するバイパスの「新大石道」が作られたため、並行する区間を「旧大石道」と呼ぶ。

路線状況

バイパス

  • 日ノ岡石塚町交点~北花山寺内町

地理

通過する自治体

  • 京都市(山科区)

接続する道路

沿線

脚注

出典

  1. ^ a b c d 京都市建設局土木管理部道路明示課 編『道路現況表 令和6年4月1日現在』、68頁。 同資料は京都市情報公開コーナーで閲覧可能。また、「京都市道路情報等提供システム」からも確認可能である。(京都市道路情報等提供システム”. 2025年6月11日閲覧。

関連項目

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya