京都府立医科大学附属北部医療センター

京都府立医科大学附属北部医療センター
情報
正式名称 京都府立医科大学附属北部医療センター
英語名称 North Medical Center Kyoto Prefectural University of Medicine
前身 京都府立与謝の海療養所
京都府立与謝の海病院
標榜診療科 消化器内科
循環器内科
呼吸器内科
神経内科
外科
脳神経外科
整形外科
産婦人科
小児科
眼科
耳鼻咽喉科
泌尿器科
精神科
麻酔科
皮膚科
放射線科
救急科
病理診断科
許可病床数 295床
一般病床:276床
感染症病床:4床
結核病床:15床
機能評価 一般200床以上500床未満:Ver5.0
開設者 京都府公立大学法人
管理者 中川正法(院長)
開設年月日 1953年9月12日
再編=2013年4月1日
所在地
629-2261
位置 北緯35度34分11秒 東経135度9分57秒 / 北緯35.56972度 東経135.16583度 / 35.56972; 135.16583
二次医療圏 丹後
PJ 医療機関
テンプレートを表示

京都府立医科大学附属北部医療センター(きょうとふりついかだいがくふぞくほくぶいりょうセンター)は、京都府与謝郡与謝野町にある医療機関。前身の京都府立与謝の海病院は、京都府病院事業の設置等に関する条例(昭和42年3月28日京都府条例第8号)に基づいて設置された府立病院であったが、2013年4月に京都府立医科大学附属の病院として再編され、京都府北部地域医療の中心拠点として大幅な機能向上が計られた。 京都府災害拠点病院であり、エイズ治療拠点病院地域医療支援病院、へき地医療拠点病院、第二種感染症指定医療機関などの機能を持つ。

沿革

  • 1953年9月 - 京都府立与謝の海療養所として開設。
  • 1961年7月 - 京都府立与謝の海病院に改称し、一般診療を開始する。
  • 1964年1月 - 一般病床80床、結核病床220床に変更許可を受ける。
  • 1975年6月 - 一般病床170床、結核病床50床に変更許可を受ける。
  • 1980年8月 - 救急病院の告示を受ける。
  • 1993年9月 - 一般病床240床、結核病床15床に変更許可を受ける。
  • 1994年4月 - 5つの診療科を開設し総合病院となる。
  • 1998年4月 - 総合病院制度が医療法の改正により廃止となる。
  • 2013年3月 - 京都府立与謝の海病院が廃止される。
  • 2013年4月 - 京都府立医科大学附属北部医療センターとして設置される。

診療科

交通アクセス

  • 京都丹後鉄道
    • 岩滝口駅下車、車(タクシー)で約8分。
    • 天橋立駅下車、車(タクシー)で約15分。
    • 宮津駅下車、車(タクシー)で約20分。
  • 丹海バス
    • 天橋立駅前、岩滝口駅前より伊根線・蒲入線乗車、「与謝の海病院」バス停下車
    • 与謝野駅前より与謝線・福知山線乗車、「与謝の海病院」バス停下車

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya