京都府立西城陽高等学校
京都府立西城陽高等学校(きょうとふりつ にしじょうようこうとうがっこう)は、京都府城陽市枇杷庄京縄手にある府立の高等学校。1983年(昭和58年)4月に開校した、府立高校の中でも比較的新しい高校である。 設置学科
2年生から以下のコースに分かれて進級する。
※GS…グローバルスタディー ※CS…クラブ&スタディー ※SS…スポーツ総合専攻 なお、発展(GS)・標準(CS)コースを分けるテストは合格発表後に行う。ただし、発展コースは定員割れが起きていることがたびたび発生しているため、標準(CS)コースを志望していたとしても発展(GS)コースに進むことになることがある。 沿革1989年まで続くと予想された高校進学者数の急増を背景に[1][2]、城陽市で2校目の府立高校として1983年に開校した。全日制の普通科を設置し、1年目は当時の京都府で行われていた高校三原則(男女共学、総合制、小学区制=1学区1校制度)に則り[3]、寺田小学校(府道69号城陽宇治線以西)、寺田南小学校(同)、富野小学校(同)、古川小学校(大久保バイパス以東のうち市道6号線以南)、久津川小学校(近鉄京都線以東)、寺田西小学校、今池小学校の校区の受験者を選抜する形でスタートした[4]。 1985年には小学区制を廃止した府立高校の新制度(類型制度と定員の5~30%で5~6校の学校選択を認める通学圏の導入が主な柱)が始まったことに伴い、普通科第Ⅰ類と第II類(人文系、理数系)、第III類(体育系)を設置[5][3]。Ⅰ類は様々な進路に対応した学力充実コース、II類は大学進学を目指した学力伸長コース、III類はスポーツを重視した個性伸長コースという分類で、生徒の能力・適性に応じた教育課程となった[4]。その後II類の希望枠が拡大して学校単位で出願する単独選抜に移行したこともあり[6]、西城陽高校は「部活動の盛んな進学校」として認知されていくことになる[7][8]。 2004年からは山城南通学圏(城陽市、八幡市、京田辺市、綴喜郡、相楽郡)と山城北通学圏(宇治市、久御山町)が統合されてⅠ類の総合選抜(類単位で決めた合格者を居住地によって各高校に振り分ける制度[9])が廃止されたことにより、広い地域から学力差の小さくなった受験生が集まることになった[10][11]。 2008年には西城陽高校が教育課程特認校に指定されたことに伴い、山城通学圏の他校よりも3年先駆けて類型制度を発展的に解消(III類体育系のみ他の体育系を有する府立高校に合わせる形で存続)[12]。進級時にコース変更可能なCSクラス、アドバンスクラスが設置されるなど、西城陽高校独自の教育課程が導入された。 その後教育課程はCS(Club & Study)、GS(Global Study)、SS(スポーツ総合専攻)の3コースに改変された。各コースともに文武両道を目指し、GSは難関大学への進学、SSはスポーツで全国大会レベルの活躍を目標にしている[13]。 年表
部活動部活動が盛んに行われ、府内の公立高校では珍しく部活加入者が多い。 近畿大会・全国大会へと進出し活躍している部もある。 部活動の新設には生徒指導部の許可が必要。 部活動一覧 ・運動部 陸上競技部 硬式野球部 男女ソフトテニス部 女子ソフトボール部 男女バスケットボール部 男女バレーボール部 剣道部 卓球部 水泳部 バドミントン部 ・文化系 合唱部 吹奏楽部 美術部 写真部 文芸部 茶道部 天文部 ESS部 コンピュータ研究部 ・同好会 将棋同好会
主な行事
特記事項
卒業生
交通アクセス脚注
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia