仙台市立馬場小学校
仙台市立馬場小学校(せんだいしりつ ばばしょうがっこう)は宮城県仙台市太白区秋保町馬場字町北にある公立小学校である。 概要学区は秋保地区(旧秋保町)の西部である。二口街道沿いに10キロ以上広がっており、児童の約3割は路線バスで通学している。 準僻地学校に認定されている[1]。 歴史秋保地区で最初の小学校が置かれたのは長袋村で、1876年(明治6年)に長袋小学校として地区の全体を学区とした。しかし、あまりに広く通学に不便であったため、3年後の1879年(明治9年)に5つの支校を置いた。その一つに馬場支校があった[2]。はじめのうち、助教の小川内宣忠医師の自宅で授業を行った[3]。さらに3年後、1882年(明治12年)に支校から独立して馬場簡易小学校となった[3]。このとき、新川支校は馬場小学校の支校になった[3]。1885年(明治18年)に校舎を新築した[3]。 翌1886年(明治19年)に、馬場小学校は長袋尋常小学校に併合されてその分教場になった[3]。 長袋小学校は1889年(明治22年) に秋保小学校と改称した[4]。1907年(明治40年)頃には、教室が2つ、裁縫室と事務室が1つあった[5]。1910年(明治43年)に、馬場分教場は馬場字町北の現在地に移転した[3]。 1951年(昭和26年)に、馬場分校は独立して馬場小学校となり、秋保小学校から分離した[3]。野尻分校は馬場小が校に引き継がれた。この年の児童数は185人、うち野尻分校は43人であった[6]。 小・中学生を対象とした学習・活動成果発表コンテストであるメディアポストでは2005年に佳作、2006年に優秀賞に入賞した。 馬場小学校は2023年時点で児童数が17人しかおらず2026年度末で閉校し、2027年4月に仙台市立秋保小学校と統合することが決まった[7]。 年表
学区
卒業後の進路
脚注参考文献
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia