伊藤 政則(いとう せいそく[1]、1953年7月10日[3][4] - )は、日本の音楽評論家。ヘヴィメタル専門誌である『BURRN!』の編集顧問[5]。アイアン・メイデンやボン・ジョヴィ、メタリカ、エアロスミスなど、数多くの世界的なバンドと交流があり[5]、「Masa-Ito(本名に由来)」の愛称で親しまれている[1]。ヘヴィメタルのみならず、60年代以降のブリティッシュ・ロック全般、またプログレッシヴ・ロックにも精通していることで知られる。
来歴
岩手県花巻市出身[3]。少年時代からラジオファンであり、またロックファンであったが[6]、1970年、『斉藤安弘のオールナイトニッポン』の1曲目にディープ・パープルの「ブラック・ナイト」がオンエアされた時の衝撃によって、よりロックにのめり込んでいったという。1971年夏に行われたピンク・フロイドらの初来日野外ライブ(箱根アフロディーテ)で初のロック・コンサートを体験[7]。また、中学時代は吹奏楽部でトロンボーンを担当した[8]。
岩手県立花巻北高等学校から専修大学に進学し上京。休みの期間は地元に戻り岩手放送のレコード室でアルバイトを経験した[3]。一リスナーだったころから岩手放送に頻繁にリクエストを行っていたため、岩手放送のディレクターであった北口惇夫(故人)からは「洋楽は伊藤君、邦楽は天野君(天野滋)」と言われるほど目をかけられており、アルバイト時代に体調を崩したDJのピンチヒッターで、ラジオ番組『ロックランド』でDJを担当[3]。1曲目にキング・クリムゾンの曲をオンエアした[9]。また大学生時代に、本場の音楽に触れるために2か月ほどロンドンへ渡っていたことがある[10]。
東京では新宿の歌舞伎町にあったロック喫茶でDJを務めていた[10]。
その後ロック喫茶の先輩からニッポン放送を紹介され、糸居五郎などのオールナイトニッポンのADを務め、そしてその話しぶりと音楽知識を当時のオールナイトニッポンチーフディレクターの岡崎正通に目を付けられ、勧められて1975年に「カッコマン」のマイクネームで1975年10月からオールナイトニッポン2部のDJを担当(カッコマンの名付け親は宇崎竜童)[3][10]。最初は正体不明のDJとして売り出すためにマイクネームを付けられたが、元々はスタッフらから「こまわりくん」と呼ばれていたために、タイトルコールも「こまわりくん改めカッコマンのオールナイトニッポン」としていたことがあった[10][11]。もともとラジオファンであった素養を生かし、音楽ネタだけではなく爆笑ネタ・お色気ネタを数多く送り出した。
この頃より本格的に音楽業界へ入り、DJ業の傍らライナーノーツ執筆、『音楽専科』誌への寄稿を行う[12]。
1970年代後半に入ると、伊藤の関心の対象であったハードロック・プログレッシヴ・ロックの人気が衰えたため、仕事も減少。「自分を見つめなおすため」1979年に渡英。手にした音楽情報紙でサクソンやアイアン・メイデンが出演するクラブの広告を見かけ、実際に見に行ったところ、アイアン・メイデンの「今までのバンドにないパワー」に衝撃を受ける。その日のうちにスティーヴ・ハリスともコンタクトを取った。その後もシーンを追いかけるうちにデフ・レパードの存在も知り、NWOBHMの興隆を間近で経験することになった。このことに伊藤は強い自負を持っており、「ヨーロッパを除いて、当時、世界でNWOBHMを正確に語れていたのは日本の俺とLAのブライアン・スラゲル(メタル・ブレイド・レコーズ創業者)、そしてサンフランシスコのラーズ・ウルリッヒ、この3人だけ」と語っている[13]。
その後、イギリスで「ロサンゼルスにハードロック・シーンができつつある」という情報を掴んだことから現地へ乗り込み、スラゲルと交流。メタリカの存在も知ることになった[14]。
1980年代は『夕やけニャンニャン』(水曜、最初は「誰も知らなかったヘビメタ」コーナー担当、後に立見里歌のクイズコーナー「私 リカちゃん」の司会進行役として[10])や『TOKYOベストヒット』に出演しておニャン子クラブをはじめとしたアイドルを取り上げる番組にも関わりつつ、執筆活動で英米のヘヴィメタルを幅広く取り上げ、日本におけるこのジャンル紹介のパイオニア的存在となる。
元々ブリティッシュ・ロック全般のファン[15]であったことから、ヘヴィメタル評論家として知られるようになった後も、1990年のローリング・ストーンズ初来日の際に、キース・リチャーズのマネージメントから指名を受けてインタビューを行うなど[16]、ヘヴィメタル以外のロックも守備範囲に収めた活動を続けている。特にイギリスやイタリア、ドイツ等を中心としたプログレッシブ・ロックに精通しており、イギリスのピンク・フロイド、ルネッサンス、フランスのバンドのタイ・フォンやイタリアのニュー・トロルスなどを愛聴しており、ライナーノーツも書いている作品も非常に多い。
人物
活動
賞歴
出演番組
現在の出演番組
過去の出演番組
代表曲
- 吸血鬼伝説(DO IT OURSELVES / LPレコード『評論家ロック』A-1)
- 海にとけこんで(DO IT OURSELVES / LPレコード『評論家ロック』A-2)
- Secret Love(KENSYO ONUKI MASA ITOH / EPレコード『BIG TWO』政則サイド-1)
- Demon Heart(KENSYO ONUKI MASA ITOH / EPレコード『BIG TWO』政則サイド-2)
- ※タワーレコード渋谷店にて2018年9月22日から25日まで開催された「MASA ITO メモラビリア・フェスト -THE FINAL- “メタル聖地巡礼”」にて、上記4曲のアナログ・マスターテープに、リミックスとデジタル・リマスタリングを施した、ゲートホールド仕様ピクチャーアナログ盤を限定500枚のみ販売した。リミックスとリマスタリングは、アーチ・エネミーやアット・ザ・ゲイツなどのプロデュースで有名なスウェーデンの音楽プロデューサー、レコーディング・エンジニアのフレドリック・ノルドストロームが担当[20]。
著書
トークイベント
- 伊藤政則の『遺言』〜今のうちに語っておきたいロックの歴史がある〜(2016年6月6日 - )
関連項目
脚注
- ^ a b c d e “BURRN! ONLINEによる伊藤政則プロフィール”. BURRN! ONLINE. 2019年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月8日閲覧。
- ^ “Pink Floydの「号泣したライブ」 “メタル・ゴッド”伊藤政則とクリス・ペプラーが明かす(提供:J-WAVE)”. radiko news. radiko (2019年8月27日). 2024年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月17日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i 『DJ名鑑 1987』三才ブックス、1987年2月15日、28頁。
- ^ “【特別インタビュー】 誕生日に明かす伊藤政則の真実「僕の後継者って必要なの?」”. BURRN! ONLINE (2019年7月10日). 2019年9月15日閲覧。
- ^ a b “伊藤政則”. CDジャーナル. 2025年6月22日閲覧。
- ^ “「僕はまだ、ロックの幻想の中にいる」 レジェンド・伊藤政則が語るロックの真髄”. radiko news. radiko (2020年1月3日). 2025年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月17日閲覧。
- ^ “ピンク・フロイド88年のライヴ・フィルム『光~PERFECT LIVE!』、東京と大阪のZeppでの一夜限りのライヴ絶響上映に、伊藤政則氏登壇!&ペアで各3組ご招待!”. MUSIC LIFE CLUB. シンコーミュージック・エンタテイメント (2019年11月7日). 2025年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月17日閲覧。
- ^ “【対談】伊藤政則 vs BARKS編集長 烏丸哲也「伊藤政則の作り方」Vol.2/4”. BARKS (2014年10月2日). 2025年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月17日閲覧。
- ^ 『目撃証言 ヘヴィ・メタルの肖像』
- ^ a b c d e 昭和50年男(クレタパブリッシング)2023年11月(vol.025)号 p.26-31「ヘヴィメタルのカリスマ伝道師 伊藤政則はかく語りき」
- ^ ラジオパラダイス 1986年11月号 p.39 - 43「Radio People Interview 伊藤政則」
- ^ 『bounce book HR/HM STANDARDS』(TOKYO FM出版)5ページ
- ^ 『bounce book HR/HM STANDARDS』(TOKYO FM出版)P5 - 7
- ^ 『bounce book HR/HM STANDARDS』(TOKYO FM出版)7ページ
- ^ “【対談】伊藤政則 vs BARKS編集長 烏丸哲也「伊藤政則の作り方」Vol.3/4”. BARKS (2014年10月9日). 2025年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月17日閲覧。
- ^ “ザ・ローリング・ストーンズ、ジャパンプレミアで世界に先駆け初公開”. BARKS (2013年10月26日). 2025年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月17日閲覧。
- ^ 伊藤政則のメタル・ギター一本勝負!! YOUNG GUITAR 公式YouTubeチャンネル
- ^ “『伊藤政則 ライナーノーツ集 プログレ編]発売記念、伊藤政則 × 大貫憲章トーク・イベント・レポート”. MUSIC LIFE CLUB. シンコーミュージック・エンタテイメント (2025年5月14日). 2025年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月17日閲覧。
- ^ みうらじゅんチャンネル『2020年 第23回みうらじゅん賞 発表!』2020年12月25日、該当時間: 28:21。https://www.youtube.com/watch?v=PP6B32G19gU&t=1711。YouTubeより2025年5月17日閲覧。
- ^ “ハード・ロック/ヘヴィ・メタルの第一人者:伊藤政則氏のメモラビリア展 「MASA ITO メモラビリア・フェスト -THE FINAL- “メタル聖地巡礼” 」 タワレコ渋谷店 SpaceHACHIKAIで9月22日から4日間特別開催決定”. タワーレコード. 2018年9月29日閲覧。
外部リンク