佐藤大
佐藤 大(さとう だい、1969年 - )は、日本の男性脚本家、音楽家。埼玉県出身[1]。 来歴深夜ラジオのハガキ職人だったころに放送作家への憧れを抱いたのが物書きとしての原点と語る[2]。東放学園に在学していた19歳の時に、特別講師として同校を訪れた秋元康と知り合い、彼が主宰するソールド・アウトと契約[3]。放送作家を経て、沢田研二の「この僕が消える時」で念願だった作詞家としてデビューする[3]。その後も近藤真彦や『ドラゴンボールZ』劇場版主題歌を手掛けるなど、すぐに作詞家として成功[3]。21歳頃にソールド・アウトから離れる[3][4]。作詞家として得た報酬で海外を遊び回るうちにイギリスでクラブカルチャーと出会い、多大なる刺激を受ける[3][4]。 1992年、クラブ文化とゲーム文化を結びつけたイベント「東京ゲーマーズナイトグルーヴ」(TGNG)をオーガナイズ[3][5]。マンガ、アニメ、ゲームなどのいわゆるオタク的文化とクラブシーンとの二つのサブカルチャーの架け橋的な活動を行った。イベントを訪れた田尻智(のちに『ポケットモンスター』を開発)との出会いをきっかけに、一時期ゲームフリークに在籍[3]、ゲームソフト『パルスマン』の広告宣伝に携わる[3]。砂原良徳と組んだテクノユニット「ステレオタイプ」では、方法論としてテクノを中心に据えているが、それだけにとらわれない小林亜星、影山ヒロノブなど様々なジャンルのクリエイターとのコラボレーションを目的としていた。『パルスマン』のアレンジアルバムも同ユニット名義でリリースされた[3]。 1993年、渡辺健吾(KEN=GO→)と共にテクノレーベル「フロッグマンレコーズ」設立。のちに佐藤が在籍する企画会社「フロッグネーション」は同レーベルから発展する形で設立された[6]。2007年8月をもってフロッグネーションを退任し、脚本制作会社「ストーリーライダーズ」を立ち上げる。 1997年、『永久家族』でアニメ脚本家デビュー[1]。その後『カウボーイビバップ』、『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』などの脚本を経て、2005年の『交響詩篇エウレカセブン』にて初めてシリーズ構成を手掛ける。同作はもともとオリジナルのロボットゲームとして企画が立ち上がり、それが膨らみアニメ作品となったが、佐藤はそのゲーム企画の時点からシナリオライターとして関わっていた[6]。翌年、同作にて東京アニメアワード2006脚本賞を受賞[7]。2013年のテレビドラマ『ノーコン・キッド 〜ぼくらのゲーム史〜』では原案・シリーズ構成を手掛ける。2023年には田尻が開発した『ポケットモンスター』を原作とした新作テレビアニメでシリーズ構成を担当する[8]。 その他2007年11月より、自身がナビゲーターを務めるpodcast番組『FLOOR net podcast 佐藤大のプラマイゼロ』が不定期配信され、彼の価値観を知ることの出来る貴重なメディアとなっている。 参加作品アニメーション
ゲーム
漫画
小説
共著実写映画出演番組
連載
舞台
テレビドラマ
脚注
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia