佐藤輝夫

佐藤 輝夫
昭和30年頃
人物情報
生誕 (1899-01-10) 1899年1月10日
日本の旗 日本徳島県
死没 1994年4月13日(1994-04-13)(95歳没)
出身校 早稲田大学パリ大学ボルドー大学
学問
研究分野 文学(フランス文学)
研究機関 早稲田大学明星大学
テンプレートを表示

佐藤 輝夫(さとう てるお、1899年1月10日 - 1994年4月13日)は日本のフランス文学者、中世フランス文学研究で著名。

経歴

徳島県生まれ。旧制撫養中学をへて、1923年に早稲田大学仏文科を卒業。早稲田大学在学中は吉江喬松の指導を受ける[1]。1926年から1928年にかけて、フランスのパリ大学ボルドー大学(フランス語版)に留学し、中世フランス文学を専攻。1932年に母校の文学部講師となり、助教授をへて1945年に教授となる。1969年に早稲田大学文学部を退任した後も、明星大学教授として教鞭をとった。

受賞・栄典

研究内容・業績

著書

  • 『仏蘭西中世「語りもの」文芸の研究』 白水社 1941年
  • 『フランス精神と文化』 目黒書店「民族文化叢書」 1943年
  • 『ヴィヨン論考』 二見書房 1949年
  • 『フランス文学の精神』 小石川書房 1949年、旧河出文庫 1955年、カルチャー出版社「フランス文学シリーズ」、1974年
  • 『ヴィヨン詩研究』 中央公論社 1953年、増補版1972年
  • 『系譜的にみたフランス文学 第1』 早稲田大学出版部 早稲田選書 1956年
  • 『概観フランス文学史』 三笠書房 1958年
  • 『ヨーロッパ文学の史的展望』 弘文堂 1970年
    • 改題『ヨーロッパ文学』 明星大学出版部 1982年
  • 『ローランの歌と平家物語』 中央公論社(前・後編) 1973年
  • 『フランス文学』 明星大学出版部・めいせい出版「教養選書」 1979年
  • 『トリスタン伝説 流布本系の研究』 中央公論社 1981年
    後半の資料編に、流布本の代表としてベルール、風雅体本の代表としてトマ、各『トリスタン物語』翻訳を収録。
  • 『フランス精神と文学』 三修社 1981年、ISBN 978-4384037111
  • 叙事詩説話文学 研究余滴』 早稲田大学出版部 1985年 ISBN 978-4657850195

翻訳

白水社 仏蘭西文芸思潮叢書 1940年/改訳版 明星大学出版部、めいせい出版 教養選書 1976年
  • 『現代仏蘭西に及ぼしたる独逸の影響』 ルヰ・レイノオ、理想社出版部 1941年
  • アンコール詣でピエール・ロティ白水社 1941年/中公文庫(改訳版) 1981年
  • トリスタン・イズー物語』 ジョセフ・ベディエ編著 冨山房 1941年/岩波文庫[3] 1953年、改訳版1985年
  • 『フランソア・ヴィヨン 生涯とその時代』 ピエール・シャンピオン筑摩書房 1943年、増訂版(上下) 1971年
  • 『現代人モンテーニユ その思索と体験』 ビレスコフ・ヤンゼン、東京堂 1946年
  • 『ヴイヨン詩』 青朗社 1946年
  • 『水鏡の歌 フランス中世物語集』 全国書房 1947年
  • 『結婚十五の愉しみ』 新樹社 1948年、現代教養文庫 1985年
  • 『愛より祈りへ』 アベラールエロイーズ、青磁社 1949年
  • 『アヂィアデ』 ピエール・ロチ 岩波文庫 1952年、復刊1992年ほか
  • 『東洋の幻影』 ピエール・ロチ 岩波文庫 1952年、復刊1986年ほか
  • 『歴史はスメールに始まる』 サミュエル.N.クレマー、植田重雄共訳 新潮社 1959年
  • 『ローランの歌』 筑摩書房「世界文学大系 65」1962年/ちくま文庫「中世文学集2」1986年 ISBN 978-4480020765
  • 『フランソア・ヴィヨン全詩集』 河出書房新社 1976年 ISBN 978-4-309-20056-9

注・出典

  1. ^ 佐藤輝夫『フランス文学の精神』河出文庫、1955年、1p頁。 
  2. ^ 佐藤輝夫『フランス文学の精神』河出文庫、1955年、268p頁。 文庫解説
  3. ^ 戦後まもなくは様々な他社版も刊行
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya