早稲田大学文学部早稲田大学文学部(わせだだいがくぶんがくぶ、英語:School of Humanities and Social sciences)は、早稲田大学にある2つの人文学系の学部の一つである。文学学術院に属する。2007年4月1日の第一文学部と第二文学部の再編により、文化構想学部とともに設置された。 概要戸山キャンパスに所在し、早稲田大学文学学術院の管理・運営下にある。 2007年4月に第一文学部・第二文学部を併せて再編し、文化構想学部と文学部が設置された。その為、文化構想学部・文学部は第一・第二文学部のどちからの後継という位置づけではない(しばしば文化構想学部が第二文学部の後継とされるのは誤り)。文化構想学部は、人文学・文化学の学際的・学横断的な研究・教育実践を目指しているのに対し、文学部は、伝統的な人文学・文化学の継承と発展を目指している。そのため発足時には、第一文学部の(文化構想学部に受け継がれた人文専修と文芸専修を除く)伝統的学問分野にそった専修を主として受け継いだコースを中心に設置された[1]。 外国語科目と講義科目が文化構想学部と共通化されており「ブリッジ科目」と称されている[2]。卒業時にいずれのコースも「学士(文学)」(Bachelor of Arts in Literature)の学位が授与される[3]。 カリキュラム文学部は、1年次の基礎教育と、2年次から4年時のコースの「1・3制カリキュラム」を導入している。 1年次では、文学部の学生は資料検索のノウハウ・論理的思考能力・表現能力の基礎を養う基礎演習・基礎講義を学び、語学では必修英語と、基礎外国語として、フランス語・ドイツ語・ロシア語・中国語・スペイン語・イタリア語・朝鮮語・アラビア語から1言語を選択・履修する。 2年次以降では、徹底したきめ細かな「少人数教育」がスタートし、学生たちは18コースの専門分野から自分の興味のある専門コースを選択し、専門性を磨いていく。 また、早稲田では、文学部の教員と文化構想学部の教員の交流が活発である。その為、「文学部」と「文化構想学部」では外国語科目と講義科目を共通化した「ブリッジ科目」がある。「ブリッジ科目」は、両学部をあわせたスケールメリットを生かし、人文科学、文化科学の古典から新領域分野まで約1,000の授業科目で構成される。 また、早稲田大学には、学部・学年にとらわれず、全ての学部の学生が学ぶことができる「オープン科目」がある。 「オープン科目」とは、早稲田の各学部をはじめ、オープン教育センターや他大学など、さまざまな機関から提供されている授業科目であり、その内容は、語学科目やテーマスタディ、テーマカレッジ、ボランティア、インターンシップでの科目、人文・社会・自然科学の基礎、ITリテラシー、最新のトピックスまで幅広い分野をカバーする。 文学部の学生は3,000以上ある「オープン科目」から自分の興味のある授業科目が履修可能である。 沿革
学科・コース
※2年次以降に専門課程である各コースに進級する[2]。 刊行物早稲田大学文学研究科は以下の冊子を刊行している[4]。
学部長
関係者主な出身者
主な専任教員哲学コース 東洋哲学コース 心理学コース 社会学コース
教育学コース 日本語日本文学コース 中国語中国文学コース 英文学コース フランス語フランス文学コース ドイツ語ドイツ文学コース ロシア語ロシア文学コース 演劇映像コース
美術史コース 日本史コース アジア史コース 西洋史コース
考古学コース 過去の主な専任教員
脚注注釈出典
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia