信長公記![]() 『信長公記』(しんちょうこうき、のぶながこうき[1])は、戦国大名・織田信長の一代記。戦国時代から安土桃山時代にかけての史料。『信長記』とも呼ばれる。著者は信長旧臣の太田牛一。原本は江戸時代初期に成立した[2]。全16巻。米沢藩上杉氏旧蔵本である個人蔵10冊本の内題が「しんちやうき」なので「しんちょうき」と読まれていたと考えられている[3][4]。 概要史上初めての織田信長の一代記。信長の幼少時代から信長が足利義昭を奉じて上洛する前までを首巻とし、永禄11年(1568年)の上洛から天正10年(1582年)の本能寺の変に至る15年の記録を1年1巻とし、全16巻(16冊)にまとめている[5][6]。自筆本である池田本には15巻にまとめた旨が記載されており、首巻は本編と別物と見られている[7]。 牛一が奥書で「故意に削除したものはなく、創作もしていない。これが偽りであれば神罰を受けるであろう」と記しているように[7]、著述姿勢は真摯であり、年月日を記して編年的にまとめられ、一部錯綜が認められる箇所もみられるが、文書上から確認される事跡を正確に記している。また筆者が長期間信長の側近であったこともあり、史料としての信頼が高く[8]、研究者の間でも信憑性は他の軍記物と一線を画していると評価されている。資料としては二次資料に位置づけられるが[9]、内容の信頼性は一次史料に準じた評価を受けている[10]。 成立太田牛一は尾張春日郡の出自で、信長の死後には織田家臣の丹羽長秀に右筆として仕え、長秀の没後には豊臣秀吉に仕えている[11]。『信長公記』は長秀・秀吉家臣時代の記録をもとに編纂されたと考えられている。 藤本正行は著書『信長の戦争』の中で、同じ本の中でありながら、信長に対して「上様」「信長公」「信長」と表現が変わっている部分や、徳川家康を「家康」と呼び捨てにしていたり「家康公」「家康卿」「家康殿」と敬称をつけている箇所などがある点に言及し、さまざまな時期に書いたメモのようなものを切り貼りして一冊の本として作り上げたものであるとみている。 影響→「甫庵信長記」も参照
牛一の晩年期である慶長16年(1611年)頃、牛一の『信長(公)記』を元にその他の逸話を加えて、小瀬甫庵が『信長記』を著述した。甫庵の『信長記』は元和8年(1622年)に刊行され、以後も版を重ねて一般に広まった。どちらも『信長記』と呼ばれるが、現在は混同を防ぐため、牛一のものを『信長公記』と呼ぶのが一般的である。対して甫庵の方を『甫庵信長記』と呼ぶこともある。 『甫庵信長記』は、基本的な内容を『信長公記』に依拠してはいるが、所々内容が異なり、甫庵自身の再仕官の意図や、儒教的価値観などの諸事情により、甫庵自身の歴史観に基づいて歴史を解釈した軍記物に近い書籍である。同時代の史書で(同様に創作が多いと指摘される)『三河物語』からすらも「イツハリ多シ」と指摘されている。一方で甫庵は、牛一を「愚にして直」と評し、その創作性の無さ、事実をなぞっているだけの簡素な内容を批判しており、記録というよりも、読み物として読み手を意識して書いたことがうかがえる。それゆえに、『甫庵信長記』は同じ甫庵の『太閤記』に類似し、近世社会において刊本として広く流布して親しまれ、今日に至るまで桶狭間の戦いや長篠の戦いなど信長・秀吉期の合戦史に関する基本的イメージを構築する読本となった。 信長の一代記として、その後も『織田真記』(織田長清)、『総見記』(遠山信春)などの諸作が作られた。 内容信長自身については、果断にして正義を重んじる性格であり、精力的で多忙、情誼が厚く道理を重んじる古今無双の英雄として描かれている。 東大寺大仏殿を焼いた松永久秀が、焼いたのと同じ10月10日に鹿角兜(鹿は奈良にて神鹿として敬われる)を付けた織田信忠によって奈良・信貴山城で自刃に追い込まれ、人々は春日明神の祟りであると噂したと記述しており[12]、神道・仏教・儒教が融合した中世的道徳がうかがえたり、信長に離反した荒木村重の妻子の最期を憐れんで村重と妻との短歌のやり取りを詳細に記すなど、客観的ながらも牛一の価値観や人物観を現す内容となっている。 この文献は二次資料であるが、一般的に他の二次史料に比べ記述は正確であるとされている。しかし、平成末期以降の研究では否定されている斎藤道三が一代で美濃国の国主に上り詰めたことや[13]、松永久秀の多聞山城引き渡しの年次がずれていることなど、他の資料によって誤りが発見されることもある[14]。良質な編纂物として史料的な価値も高いが、二次史料であることには変わりがない。そのため『信長公記』を研究に使う際には、この文献(または特定の写本)を単独で使い全面的に依拠するのではなく、別の一次資料や二次資料も確認したり、別の写本(または原本)と内容の突き合わせを行ったりするなど、適切な史料批判をすることが大切とされている[9][15]。 各巻の概要
([ ]内は信長公記に記載がない事項の補足。) 諸本と刊本写本を含めると20種類以上が残されており、『安土日記』、『安土記』、『信長記』、『信長公記』など様々である。短編や残闕本を含めると70本以上が確認されている[7][6]。大名や公家などに写本で伝わり、明治時代になって初めて刊行された。 太田牛一自筆本
写本
書籍情報
関連作品脚注
参考文献
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia