借宿廃寺跡![]() 借宿廃寺跡 伽藍 中央右の樹叢に塔跡、右奥に金堂跡、左奥の樹叢に講堂跡が所在。借宿廃寺跡(かりやどはいじあと)は、福島県白河市借宿にある古代寺院跡。関和久官衙遺跡(西白河郡泉崎村関和久)とともに国の史跡「白河官衙遺跡群(しらかわかんがいせきぐん)」に指定され[1][2]、出土品は福島県指定重要文化財に指定されている[3]。 概要福島県南部、阿武隈川右岸の河岸段丘上に位置する。北西には下総塚古墳があるほか、北方には白河郡衙跡に比定される関和久官衙遺跡があり、一帯は古代白河郡の中心地であったことが知られる。古くは江戸時代の『白河風土記』に記載が見えるほか、2003-2007年(平成15-19年)に発掘調査が実施されている。 伽藍は法隆寺式伽藍配置で、金堂・塔・講堂の遺構が検出されているほか、寺域からは多量の瓦が出土している。発掘調査によれば、創建は白鳳期の7世紀末葉頃と推定される。一帯では下総塚古墳(後期)・舟田中道遺跡(後期の豪族居館)・谷地久保古墳・野地久保古墳(いずれも終末期)といった古墳時代の白河舟田・本沼遺跡群とともに、関和久官衙遺跡・借宿廃寺跡からなる古代の白河官衙遺跡群が展開する様相を呈しており、古代白河郡の中心地を示す遺跡群の一角として重要視される遺跡である。 寺跡域は2010年(平成22年)に国の史跡に指定され(史跡「白河官衙遺跡群」のうち)、採集瓦は1995年(平成7年)に福島県指定重要文化財に指定されている。 遺跡歴
遺構出土品 白河市歴史民俗資料館展示(他画像も同様)。寺域は明らかでない(区画施設の可能性のある溝が検出されているが全体像は不明)[4]。主要伽藍として、金堂が東、塔が西、講堂が北に配される法隆寺式伽藍配置である。遺構の詳細は次の通り。
そのほか、金堂・塔の南では中門の存在が推定されるが、調査範囲では検出に至っていない[4]。 寺域からの出土品としては、瓦類として多量の軒丸瓦・平瓦・丸瓦がある。創建期の瓦は複弁六葉蓮華文軒丸瓦・ロクロ挽重弧文軒平瓦で、そのほかに重弁八葉蓮華文軒丸瓦・手書き重弧文軒平瓦・文字刻印瓦などがある[4][3]。瓦供給窯は大岡窯跡と見られ、瓦の特徴は関和久官衙遺跡(推定白河郡衙跡)・関和久上町遺跡(推定郡衙関連遺跡)や多賀城跡と共通する点で注目される[3]。また塼仏が金堂跡で1点、講堂跡西側で1点検出されている(東北地方では唯一)[4]。出土瓦・塼仏の様相によれば、白鳳期の7世紀末頃の創建と推定される[4]。
文化財国の史跡
福島県指定文化財
関連施設
脚注参考文献(記事執筆に使用した文献)
関連文献(記事執筆に使用していない関連文献)
関連項目外部リンク
座標: 北緯37度07分12.2秒 東経140度17分41.0秒 / 北緯37.120056度 東経140.294722度 |
Portal di Ensiklopedia Dunia