切手の博物館
切手の博物館(きってのはくぶつかん)は、一般財団法人水原フィラテリー財団が運営する、東京都豊島区所在の切手関係の専門博物館。 沿革1988年(昭和63年)に設立された旧郵政省所管の財団法人フィラテリーセンターを前身とする。渋谷区代々木(現在のJR東日本本社敷地の一部)の郵趣会館内にあったが、再開発に伴い1996年(平成8年)にJR東日本が所有していた現在地へ移転した。2000年(平成12年)に財団法人切手の博物館と名称変更、中央省庁再編に伴い2001年(平成13年)より総務省所管、2013年(平成25年)4月1日より一般財団法人切手の博物館。2018年より財団名称を一般財団法人水原フィラテリー財団に変更し現在に至る。 日本博物館協会会員館[1]。博物館法に基づく東京都教育委員会登録博物館(第68号、1991年)である[2]。 概要日本及び世界各国の郵便切手、郵便切手収集に関する文献について、資料の収集・保存、展示、調査研究等がなされている。開かれた運営(マネージメント)、資料を探求し次世代に伝える(コレクション)、知的な刺激や楽しみを分かち合う(コミュニケーション)施設を標榜している。万国郵便連合(UPU)加盟の日本及び外国切手を約35万種、カバー(封筒)類を約15,000枚、図書約10,000冊、雑誌・オークション誌を約1,500種以上所蔵している。 館内は、3カ月ごとに展示替される企画展示とミュージアムショップがあるエキジビション・ゾーン、図書室と当館創設者の故・水原明窗記念コーナーがあるライブラリー・ゾーンによって構成されている。図書室には、世界最初の切手であるペニー・ブラック(イギリス、1840年発行)や日本最初の切手である竜文切手(1871年発行)が展示されている。 3階のスペース1.2では、夏休み期間、クリスマスなど期間を限って行う特別展が開催されるほか、切手バザールなどさまざまなイベントが行なわれている。なお、館内には公益財団法人日本郵趣協会など郵趣関係の事務局もある。 正面入口の前には、楳図かずおのデザインした『まことちゃんポスト』が立つ。楳図が当博物館のある豊島区目白に3年間住んでいたことがあるという縁で製作され、2016年5月に設置された。楳図のトレードカラーである赤と白のボーダーに「グワシ」「サバラ」の手のポーズ、投函口の下にはまことちゃんの目というデザインである[3]。 ![]() (2020年) 図書室
館内施設
利用案内
交通アクセス関連項目脚注外部リンク座標: 北緯35度43分5.8秒 東経139度42分20.9秒 / 北緯35.718278度 東経139.705806度 |
Portal di Ensiklopedia Dunia