利用者‐会話:にょろん
記事作成時の要約欄への新規作成と記述について始めまして、ディークエステンと申す者です。 にょろんさんは翻訳でない一部記事の作成時に、要約欄に新規作成と記述していますが、これでは新しいページからご覧になった際に、作成された記事がどのような記事なのか、実際に記事を見ないと分からなくなってしまいます。また、にょろんさんの投稿記録において、新規作成であることを示す太字のNが付けられる為、そのような記述をする意味は全くありません。よろしければ記事作成時の要約欄に、にょろんさんが作成されたスケール不変性などのように何も書かないか、またはどのような分野の記事なのか簡単な詳細を書いていただければ、新しいページからご覧になった際に、このような記事であると分かってもらえるでしょう。--ディークエステン(会話) 2015年8月1日 (土) 20:39 (UTC) 井戸端の件井戸端に書かれていた内容について、Wikipedia:表示改善依頼へ移動しましたのでお知らせします。--アルトクール(話/歴) 2016年2月17日 (水) 13:16 (UTC) 井戸端への質問の回答はじめまして。Mirinanoと申します。Wikipedia:井戸端/subj/Ameba、twitter、Instagram、Officialテンプレートのサーバー負荷についてに私宛の質問がありましたのでこちらへ回答させていただく次第であります。今回説明するのは「Internet Explorer」での閲覧の仕方だけですのでご使用環境によっては利用できない可能性があります。 まず、キーボードの「F12」キーか図1の様にツールから「開発者ツール」を表示させます。すると図2のような画面になると思います。出てきたらタブから「デバッガー」を選択して頂くと図3のような画面に変わります。そしたらいろいろと記述されているhtmlコードをスクロールしていくと薄緑色の文字で記述されている部分があります(図4)。そこが今回私が引用したサイトの展開にかかった情報を記載している部分になります。
わかりにくかったかもしれませんが以上の手順で閲覧可能なはずです。--Mirinano(会話) 2016年4月11日 (月) 10:19 (UTC) ご丁寧に回答いただき有り難うございました。 --にょろん(会話) 2016年4月11日 (月) 11:30 (UTC) 再投稿のお願いVigorous action (Talk/History)といいます。special:diff/59512597の投稿ですが間違った場所(別のサブページ)に投稿されているようです。この投稿を取り消し、正しい場所に再投稿いただきますようお願いいたします。--Vigorous action (Talk/History) 2016年4月27日 (水) 11:32 (UTC)
Lang-xTemplate:Lang-x/docですがTemplate‐ノート:Lang-x/docに書きましたのでお読みください。--タバコはマーダー(会話) 2016年4月28日 (木) 03:10 (UTC)
これはテストです@にょろんさん 多重アカウントについてUser:~ (Nyoro)があなた自身であるならWikipedia:多重アカウントをよく読んで対応してください。 係わり合いのある人である場合、多重アカウントの説明にある「ミートパペット」と判断されることがあります。いずれにせよ、ウィキペディア上でSNSのメッセンジャーで行うようなやり取りはしないでください。--アルトクール(会話) 2016年5月4日 (水) 08:03 (UTC)
年 ウィキメディア財団事務長採用に関する コミュニティアンケートウィキメディア財団の理事会は、財団の次期事務長の選出を一任するための委員会を設立しました。そして、私たち委員会の最初の任務の一つに、事務長の職務内容の記述があり、現在、ウィキメディアのコミュニティから意見を募っています。この簡単なアンケートにご協力いただくことで、私たちはコミュニティやスタッフのウィキメディア財団の事務長に対する期待をさらに理解できると考えています。 ご協力いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。
ウィキメディア財団事務長採用 運営委員会 via MediaWiki message delivery(会話) 2016年6月1日 (水) 22:10 (UTC) ウィキメディアンとしてのご経験とご意見をシェアする世界的調査こんにちは。ウィキメディア財団ではこの調査で、あなたのご意見を伺いたいと思っています。この調査を通じて、どうすればあなたのウィキ上での、あるいはウィキ外での活動を支援できるのか、将来にむけて改善をしていけるのか考えようとしています。[survey 1] いただきましたご意見は直接、今後のウィキメディア財団の活動に影響を与えるものとなります。あなたがこの調査の対象として無作為に選ばれたのは、私たちがあなたのいるウィキメディアコミュニティからの生のご意見をお聞きしたいと考えているためです。お時間を割いていただくことへのお礼として、調査に参加された方の中から抽選で20名様にウィキメディアTシャツをプレゼントいたします。[survey 2] この調査は様々な言語で提供されており、所要時間は20分から40分の間です。
皆さまのご協力に心から感謝いたします。 --EGalvez (WMF) (talk) 2017年1月10日 (火) 22:53 (UTC)
記事名の制約2こんにちは。Template‐ノート:記事名の制約#記事名の制約2にて、にょろんさんの作成された{{記事名の制約2}}を廃止する提案をしております。よろしければご意見をお寄せください。--cpro(会話) 2017年1月11日 (水) 03:44 (UTC) あなたのフィードバックが重要です:ウィキメディア財団のグローバル調査ご協力への最後のお願いこんにちは。ウィキメディア財団の実施する調査が2017年2月28日 (23:59 UTC)'をもって終了するという最後のお知らせをしに来ました。 この調査は様々な言語で実施されており、所要時間は20分から40分の間です。 調査に参加してくださるようお願いします。 もしすでに本調査にご回答をお済ませでしたら、入れ違いをご容赦ください。ご協力、まことにありがとうございました。 本アンケートについて 本プロジェクトについてのさらに詳しい情報は、「このプロジェクトについて」でご覧いただけます。また、「よくあるご質問」もお読みください。 この調査は第三者機関が運営しており、個人情報に関する宣言に準拠します。 さらにお手伝いを必要とする場合、または本調査に関する今後のご連絡の停止 (オプトアウト) をご希望の場合は、利用者にメールを送る機能を通じて、 User:EGalvez (WMF) まで電子メールをご送信ください。 ウィキメディア財団について ウィキメディア財団はこのサイトを速く、安全で、アクセス可能にするよう、ソフトウェアと技術の両面で取り組むことで、あなたを支援しています。また、ウィキメディアのプログラムと構想は世界中で、アクセスを広げており、自由な知識をサポートしています。 皆さまのご協力に心から感謝いたします。 --EGalvez (WMF) (talk) 2017年2月23日 (木) 07:01 (UTC) 方針不理解についてノート:抗うつ薬#削除では、あなたの「抗うつ薬というのは抗うつ作用がある薬物だと思っていますが、違うということでしょうか?」という独自研究を含んだ質問と、マウスでの抗うつ作用の出典から加筆されたことが分かってきましたが、Wikipedia:独自研究は載せない#特定の観点を推進するような、発表済みの情報の合成にあたります。Wikipedia:検証可能性#出典を示す責任は掲載を希望する側にであって、以下も含めてあなたは出典を探せばいいのだと思いますが。 「記載を制限することについては合意でもあったんでしょうか?」という質問については、以下があります。
Wikipedia‐ノート:信頼できる情報源#この記事そのものが独自研究ですよね、でのあなたの質問のように文書を読んだ痕跡を残しながら、あなたが同意しないということであれば、当方の不備ではなく、あなたの方針不理解が理由ですので執拗に質問を重ねないでください。なすべきことは執拗な質問ではなく、Wikipedia:検証可能性#出典を示す責任は掲載を希望する側にです。--タバコはマーダー(会話) 2018年5月13日 (日) 08:57 (UTC) ウィキペディア医療トピックの寄稿ありがとうございます!
重ねて御礼申し上げます。 :-) -- Doc James along with the rest of the team at Wiki Project Med Foundation 2019年1月28日 (月) 17:47 (UTC) Invitation to Rejoin the Healthcare Translation Task Force![]() You have been a medical translators within Wikipedia. We have recently relaunched our efforts and invite you to join the new process. Let me know if you have questions. Best Doc James (talk · contribs · email) 12:34, 13 August 2023 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia