利用者‐会話:希拉

希拉さんの利用者名や編集行為についてですが

希拉さん、こんにちは。

希拉さんの編集履歴について少し気になる点があり、ご連絡いたしました。

まず、編集要約や記述の中に、「蒙古」「胤祀」「阿其那」など、やや特殊な用語や中国語由来の表現が多く見られます。また、一部の編集要約(たとえば、アキナが「狗」というのは,「傳統認為“阿其那”是“狗”的意思」の通りですが,現代では「阿其那、塞思黑的种种诠释」に見られるように多くの解釈があり,の構文)には、日本語として不自然に感じられる点がありました。

また、「希拉」という名前の漢字の組み合わせは、日本語ではほとんど見かけないものであり、意味や響きも日本語的とは言いがたいものです。試しにYahoo! JAPANで「希拉」と検索してみると、中国語の文脈ばかりがヒットし、日本語での用例は見当たりませんでした。(検索結果

このような点から、希拉さんが「日本に住む日本語母語話者」との自己申告には、疑問を感じざるを得ません。むしろ、日本語を習得した外国人である可能性も十分に考えられるのではないでしょうか。

編集方針や出典の示し方などについて、より多くの合意を得られる形で進めていくためにも、他の利用者の意見にも耳を傾けていただけると幸いです。内容に説得力がある編集であっても、読み手にとって違和感のない日本語表現が求められます。今後、よりスムーズで自然な日本語表現に留意していただければ、読みやすさの面でも改善されるかと思います。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。--赤葡萄酒会話2025年5月6日 (火) 09:30 (UTC)返信

>まず、編集要約や記述の中に、「蒙古」「胤祀」「阿其那」など、やや特殊な用語や中国語由来の表現が多く見られます。
編集しているページが果たして何の記事かを分かっていて,その反応をしていますか?たとえば貴方はアメリカの記事を書く時に,特定の単語について訳語や転写表記が不安定であるから,指す物の意図を明らかにする為に,記事本体ではなく編集要約などに敢えて英語で記すと「英語由来の表現が多い」とでも仰るのですかね。挙句,「蒙古」「胤祀」「阿其那」は全て元から本文に──「蒙古」と「胤祀」はタイトルにさえ──つまり私が記す前から存在する言葉です。それらの言葉の,その記事関連の話題に限る使用にさえ文句を付けたいならば,付ける先が甚だ誤っています。特に蒙古の記事について言うならば,本文部分には敢えて「モンゴル文人」と記してまでいます。その指摘は,指摘としての体を無し得ていません。あとここには書かれていませんが,「,」の使用についても,本文では「、」としており,本文での記述の慣行は遵守しています。編集要約やこのトークでのコンマの使用は普段からの癖です。
>また、一部の編集要約(たとえば、アキナが「狗」というのは,「傳統認為“阿其那”是“狗”的意思」の通りですが,現代では「阿其那、塞思黑的种种诠释」に見られるように多くの解釈があり,の構文)には、日本語として不自然に感じられる点がありました。
まず,日本語として対して不自然ではない,というのと,特に「阿其那、塞思黑的种种诠释」については,簡便に参照論文を示す意図であり,これを不用意に訳すことの方が,簡単に原典を参照できなくなるという意味で,遥かに不親切です。その上,本文での描写でもなく,単に編集要約に過ぎません。あの記事を編集するような者は,誤字脱字のような簡潔な編集でもなければ,一定程度以上の学識を有しているはずで,そのような人に向けて簡便に出典を示すのがあの文の目的です。
>このような点から、希拉さんが「日本に住む日本語母語話者」との自己申告には、疑問を感じざるを得ません。むしろ、日本語を習得した外国人である可能性も十分に考えられるのではないでしょうか。
そんなに出自が気になるようなのでお伝えすると,私は,義務教育の全てを日本で受けた,移民半二世の在日中国人(今の国籍は日本)です。そうであるからして,たとえ日本語母語話者であろうと,譬えば名前が中国的なものであることに,なんの問題があるのでしょう(ところで,希拉の名前はギリシャ神話のヘーラーが元です)。少なくとも,私が記した文が,貴方の文章よりも日本語としての欠如がある,とは到底思えません(貴方の日本語の文章については,トークページでは「編集後の日本語の文章が不正確なのは、百歩譲って仕方ないのかもしれませんが」と記されていることや,井戸端でも「日本国の内国民として日本国日本語しか話せない私にとっては、本当に日本語を母語としているのかと、疑問を抱くほど理解が出来ませんでした」と言われている通りです)。この場合,他人の出自や文章に疑問を申し立てるよりも,その時間で自らの日本語力を磨く事が喫緊の課題でしょう。そもそも,そのように他人の出自を詮索するのがマナー的に許されるのであれば,私は貴方については「日本語を取得したアメリカ人である可能性も考えられる」もしくは,「在米日本人二世であり,自然な日本語の言い回しをあまり知っていない可能性も考えられる」「もしかしたら,最悪の場合AIなのかもしれない(英語版WikipediaではAI編集の騒動があります。日本語版がどのような状況かは分かりませんが,私は,貴方はAIではないと思いたい。転送記事を作るとかいう,つまらぬがそれなりに必要であろう作業を多々やっている訳であるし)」と,申し上げたいわけです。もし私の今の発言が無礼に感じたのであれば,貴方の発言は当然無礼な発言だし,ただそう思わないのであれば,無論それはそれで構いません。--希拉会話2025年5月6日 (火) 10:57 (UTC)返信
「私は,義務教育の全てを日本で受けた,移民半二世の在日中国人(今の国籍は日本)です。」
⁂御明示いただき、ありがとうございました。
追伸
井戸端までご確認いただいたのでしょうか。私にこれほどまで御関心をお寄せいただけることは、光栄に存じます。希拉さんの御意見には賛同いたしかねますが、その「検証のための行動」には非常に感銘を受けております。--赤葡萄酒会話2025年5月6日 (火) 11:07 (UTC)返信
>井戸端までご確認いただいたのでしょうか。私にこれほどまで御関心をお寄せいただけることは、光栄に存じます。
どうやらあなたが私の編集履歴を見たらしいので,向こうがそのようにやったのであれば多少なりともやらねばならぬと思い,やった次第です。--希拉会話2025年5月6日 (火) 11:09 (UTC)返信
構いませんよ。
ことわざの「身の潔白は影響を受けない」や「正直は最良の策」のように、私はもともとウィキの方針や規則に違反することはしておりませんので、どれほど粗を探されたとしても問題ありません。むしろ私の至らぬ点をご指摘いただければ、すぐに改善する所存です。
とはいえ、このように物腰柔らかく、意見を素直に受け入れる姿勢を示しても、希拉さんにはさらに「AIっぽい」と思われてしまうかもしれませんね。
それでは、これにて失礼いたします。--赤葡萄酒会話2025年5月6日 (火) 11:23 (UTC)返信
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya