利用者‐会話:朝姫
こんにちは、東京シティバレエ団についてですがWikipediaでは人物に対して先生といった敬称はつけませんので編集除去いたしました。仮にご自身が関わった組織である場合、Wikipedia:中立的な観点、Wikipedia:大言壮語をしない、Wikipedia:自分自身の記事を作らないに書かれている点などを注意するようにしてください。人物評価などの記述をする場合は特にWikipedia:信頼できる情報源(専門誌、著名な評論家、その他バレエ界で知られた人物によるもの)が求められます。どうぞよろしくお願いします。--Tiyoringo 2011年5月1日 (日) 12:45 (UTC)
これからは気をつけます(汗)--朝に弱い姫 2011年5月1日 (日) 23:18 (UTC) こんにちは、会話ページにメッセージありがとうございます。尊敬されている先生だからこそ尊称をつけて記事作成されたのだと思いますがてっきり作成されたバレエ団に所属なされているのかと誤解しておりました。実際に所属されている場合にも完全にダメというものではなく主観的に書かれなければ問題はないように思います。例えばプロスポーツチームで熱狂的なファンならアウトということはありません。ただファン的、要素が強く出過ぎると内容が大言壮語気味になるので注意が必要です。 新規作成で記事をお作りになる場合はWikipedia:特筆性があると理解されやすいよう気をつけていたければと思います。--Tiyoringo 2011年5月5日 (木) 01:19 (UTC) わかりました、読んでみて気をつけます。Tiyorinngo様は親切な方ですね、うれしいです、これからもよろしくおねがいします--朝に弱い姫 2011年5月5日 (木) 01:27 (UTC) はじめましてWikipedia:利用案内を見て来ました。ぱたごんと言います。 私も昔ちょっとだけバレエ教室に通っていたことがあってバレエには関心はありますので、朝に弱い姫さんがバレエをなさる方と分かってお邪魔しました。 wikipediaではバレエの記事もまだまだ不足です。なにしろパリ・オペラ座ですら、劇場の記事はあるけれど、バレエ団の記事は無い有様です。朝に弱い姫さんには期待しています。 写真の貼り方とか私にわかることでしたら、なんでもお気軽に聞いてください。 なお、wikipediaをwikiと言ったり、管理者さんを管理人とか呼んだりすると怒る人がいるので、今度からはwikiと言わないほうが良いかもしれません。それと、<ref>..</ref>の使い方はご存知なようなので、次の編集からは記述の出典をお付けになった方が良いと思います。wikipedia:検証可能性--ぱたごん 2011年5月22日 (日) 12:14 (UTC) ぱたごん様 はじめまして ぱたどん様もバレエを!?それはありがとうございます。よくわからないことはいっぱいなので、教えてくださるとうれしいです。 ぱたごんさんは難しいことをお書きになっているのですね?お医者さまですか? 写真の貼り方も勉強していきます。よろしくお願いします パリ・オペラ座なんて、私のような端くれダンサーにはまったく別世界、私ごときでは全然だめです。もしよろしければぱたごんさんにお任せいたします。私は自分が知ってることだけ書いていきたいと思います。 wikiっていっちゃダメなんですね。これからは気をつけます。でも管理者より管理人さんのほうがかわいいのにね、なぜダメなんでしょうね?--朝に弱い姫 2011年5月24日 (火) 01:25 (UTC)
フハハハ!!様 おはようございます 教えてくださってありがとうございます。でも、その、えっと(汗)おっしゃっていることが私には難しくてなんだかよくわかりません(せっかく教えてくださっているのにすみません)ウェブマスター??POVって?? 少なくとも家の猫はwikipediaを執筆しそうにはありません--朝に弱い姫 2011年8月9日 (火) 06:22 (UTC) 失礼しますアイザールと申します。削除依頼の審議の場では、Wikipedia:削除の方針に基づき、投票を行ってください。方針に基づかない意見で存続、削除を主張するのはお控頂ければ幸いです。宜しくお願いします--アイザール 2011年6月7日 (火) 03:12 (UTC) すみませんでした--朝に弱い姫 2011年6月7日 (火) 04:41 (UTC) アイザール様は管理者様だったのですね。恐縮です。管理者様って選挙で選ばれた人なのですね。いろいろ見てたら管理者様の選挙してるの見ました。なんだか、選挙以外でもいろいろ投票とかしてるし、ルールはわかりにくいし、wikipediaはなんだか難しいのですね。--朝に弱い姫 2011年6月8日 (水) 06:15 (UTC) こんばんは。初めまして。Swaneeと申します。朝に弱い姫様の投稿を見て、こちらにお伺いしました。「東京バレエ団」などで「最大手バレエ団」や「日本で最も有力なバレエ団」などと記述されていらっしゃいますが、出典が明記されていない上、WP:APT的にどうかと思われる点がありましたので当方で僭越ながら修正いたしました。 会話ページですでにTiyoringo様もご指摘していらっしゃるので、大変恐縮ですがご留意いただければ幸いです。 話は変わりますが、ぱたごん様も言及なさっているようにwikipedia日本語版でのバレエ執筆者はまだまだ少ないです。朝に弱い姫様は実際バレエをなさるお方ということですので、今後の執筆活動に大いに期待しております。(当方もバレエ記事は多少執筆しますが、バレエに関しましては「見てるだけ」の人間ですので…)--Swanee 2011年6月7日 (火) 13:50 (UTC) Swanee様、こんにちは いえ(汗)、Swanee様もぱたごん様も、勘違いされているとおもうのですが、私のことを上野水香さん見たいなプロの人とおもっていませんか?私は名前を言ってもきっとご存じないような小さなバレエ団で、レッスン料払って、公演ではチケットノルマがあってそれでやっと舞台の端っこに出てるだけで、ギャラをいただけるような人じゃないんです。そんな期待されても困ります。舞台だって関係するところの公演を見ているだけで、牧先生のとことか松山バレエ団とかは見たことないし。きっと私よりSwanee様のほうが詳しいです。 どう考えても、日本を代表するバレエ団は東京バレエ団だとおもうのですが、それも書いちゃいけないのですね 難しいです。 なんか、wikipediaでは怒られてばっかりだし、私にはなんか無理!って気がしてきました。 --朝に弱い姫 2011年6月8日 (水) 06:10 (UTC) ああ、牧先生ってふうに先生って書いちゃいけないんでしたね、ごめんなさい。では牧阿佐美バレエ団の団長の方はwikipediaではなんて呼んだらいいのでしょう?私ごときが呼び捨てには出来ません。--朝に弱い姫 2011年6月8日 (水) 06:19 (UTC)
初めまして、光舟と申します。ウィキペディアへのご参加有り難うございます。朝に弱い姫さんの旧アカウント眠れるジゼルさんの会話ページにもありますが、もう一度「ウィキペディア日本語版へようこそ!」をご案内させていただきました。確かに、アイザールさんもお書きのようにウィキペディアにはややこしいルールがあり戸惑われることも多いかと思います。 正直申し上げまして日本語版ウィキペディアにおいては、芸術系分野は非常に弱い分野です。バレエに造詣がおありであろう朝に弱い姫さんにも是非とも当該分野での記事の充実をしていただければと心から思っています。ご面倒でも「ウィキペディア日本語版へようこそ!」で案内されている各種ドキュメントをお読みいただいたき、今後の記事執筆に生かしていただければと。何かミスをしても必ず誰かがフォローしますので、気後れなさることなく活動いただければと思います。--光舟 2011年6月9日 (木) 14:59 (UTC)
アドバイスありがとうございました。先生から聞いた話をそのまま書いてはいけないのですね。私が書いたことが本当かどうか他の人が確かめられなくちゃいけないってことですね。わかりました。ぱたごん様の書いたものを見たら一行づつレフがついていました。ああいうふうにすれば怒られないのですね。これからは気をつけます。返事を書くときは頭に:をつけていくのも覚えました。この会話ページでは自由なんですね。安心しました。でも、本文ではちゃんと偉そうな書き方をします。 いろいろ教えてくださってありがとうございました。
ちょっとショックだったけどどういう風にしたらいいのかだんだんわかってきました。ぱたごん様みたいに一行づつレフをつけていけばいいのですね。なんだか面倒だけどそういう決まりなら仕方ないです。でも、ホント私は期待されるような人じゃないので、先生から聞いたことを書いてただけなので、でも、本を見て書かなきゃだめだって。あんまりたいしたことできないけどがんばります。
いえ(汗)私は芸術系なんて大それた人じゃないです。先生から教わったことだけで造詣なんてありません。でも、ちゃんと本を見て書くようにします。方針を読めって他の方にも言われているのですが私には難しいです。もう一回読んでみます。 パンの焼き方も教わった方法じゃなくて本に書いてあることを書かなきゃだめなんですね。ちょっとわかってきました。 これからもよろしくお願いします。 サインの仕方こんにちは、ぱたごんです。 新着の投票を見てお邪魔しました。 朝に弱い姫さんはサインは、サインボタンを使われているようです。もちろんほとんどの場合、サインボタンで良いのですが、新着や月間賞の投票、管理者の信任投票などの場合だけは、サインの仕方がちょっと違います。サインボタンを押すと--~~~~と書かれて表記は『--ぱたごん 2011年7月4日 (月) 10:44 (UTC)』となるのですが、新着の場合はサインが~~~~で表記は『ぱたごん 2011年7月4日 (月) 10:44 (UTC)』、月間賞の投票のサインは~~~で表記は『ぱたごん』となるのです。管理者の信任投票のサインだけはとても難しいので、RfAの説明をよく読んでみてください。『~』はチルダというのらしいですが、チルダの数でサインの表記が変わってきます。各投票では先輩たちのサインを見てみてくださいね。--ぱたごん 2011年7月4日 (月) 10:44 (UTC) 追記、「あー、また怒られた」とか気になさらないでくださいね。別に怒ってるわけじゃないですからね。最初は誰だって知らないものです。私も最初は分かりませんでした。みんな一緒です。だんだん覚えていきましょうね。--ぱたごん 2011年7月4日 (月) 10:47 (UTC)
そうですね、私のサインがなんか違うなって思って板のですが、サインの仕方わかりました。サインは直しておきました。 サインボタン使わなくてもサインできるのですね。 別にいじけてないですよ。ぱたごん様の赤血球をお手本に、写真の張り方とかレフのつけ方とか本の名前の書き方とか真似してパン・ド・カンパーニュを書いたのでぱたごん様は私の師匠様です。これからも教えてください。 --朝に弱い姫 2011年7月8日 (金) 07:10 (UTC)== 月間感謝賞のご案内 == はじめまして。Damenaと申します。先ほど利用者‐会話:ぱたごんにて朝に弱い姫さんをお見かけしたことに関連し、Wikipedia:月間感謝賞についてご案内申し上げます。 毎月ウィキペディアでは、百科事典の成長に大きな貢献してくれた人に「月間感謝賞」というものが贈られるのですが、月間感謝賞の候補者を推薦する場では、「質問に答えてくれたり、ちょっと手助けしてくれた人」に対して、ちょっとした感謝の言葉を贈る場としても活用することができるようになっております。 私もぱたごんさんに最近たびたびお世話になっていたので、この機会に2011年7月の欄にぱたごんさんを推薦させていただきました。是非ご賛助お願い申し上げます。--Damena 2011年7月6日 (水) 02:19 (UTC)
ええ、ぱたごん様には感謝しています。Damena様に大賛成です。 でも、見てみたらほかの方は2ウィキとか5ウィキとか書いているんですけど、2ウィキとかよくわかりません。 ψ5ってマークが入っているのもあるし 普通にサインじゃだめみたいですね、なんか難しいサインが必要なのでしょうか? 賛成はどういう風にしたらいいのでしょうか? よろしければ教えてください。--朝に弱い姫 2011年7月7日 (木) 04:18 (UTC)
* ~~~(○ウィキ): メッセージ。
* ~~~: メッセージ。
賛成しました。ご親切に教えてくださってありがとうございました。これからもどうぞよろしくおねがいいたします。 月間感謝賞のお礼こんにちは、ぱたごんです。 月間感謝賞頂戴しました。 私ごときが頂けるとは思っていなかったのでビックリです。 ご推薦感謝いたします。次には白血病、さらには血小板記事の充実がんばります。ありがとうございました--ぱたごん 2011年8月1日 (月) 11:36 (UTC) こんにちは 受賞おめでとうございます。 難しい記事をどんどん書けるぱたごんさんだからきっとすごい記事が書けることでしょう がんばってください。--朝に弱い姫 2011年8月2日 (火) 05:08 (UTC) ありがとうございます。今晩は、Swaneeです。ルイ・デュポールの新記事候補推薦&月刊感謝賞への推薦、どうもありがとうございました。 しばらくバレエ分野の執筆から遠ざかっていた身の当方ですが、これからは月に少なくとも1つか2つはバレエ関連の新しい記事を執筆して行きたいと思っております。ではとりあえず本日は御礼まで。--Swanee 2011年9月1日 (木) 12:14 (UTC) おはようございます。 いいえ、お礼を私のほうです。ありがとうございます--朝に弱い姫 2011年9月3日 (土) 03:24 (UTC) 強化記事投票所ついうっかりのことだと思いますが、Wikipedia:メインページ強化記事投票所/項目候補でのラドヤード・キップリングへの朝に弱い姫さんの投票が重複しておりました。新しい方を除去致しました。しばらくそのままだったので、誰も気がつかなかったのでしょう。咎めるつもりは全くありませんので、気分を害されませんようお願い申し上げます。また、岡田茂では私の加筆をもとに推薦して頂き、ありがとうございました。あの編集が対象になるとは思っておりませんでしたので、驚きました。現在トップページに紹介されております。こちらは御礼申し上げます。 --Maxima m 2011年10月2日 (日) 14:09 (UTC) Maxima m様 こんにちは 重複してましたか!?すみません>< うっかりです、ごめんなさい。 岡田茂はすごい分量ですね--朝に弱い姫 2011年10月3日 (月) 04:06 (UTC)
月間感謝賞のお礼こんにちはさかおりです。10月の月間感謝賞でご投票いただきありがとうございました。朝に弱い姫さんより、お褒めのお言葉をいただきうれしく思います。新着記事投票所や強化記事投票所で、優れた記事を積極的に評価される御姿勢には、とても好感を持っております。今後もどうぞよろしくお願いします。--さかおり 2011年11月1日 (火) 04:28 (UTC) さかおり様 おはようございます 地方病はすごかったです。皆様も感心されていますが、ほんとうに私もそうおもいました。--朝に弱い姫 2011年11月2日 (水) 03:10 (UTC) 松平信綱について松平信綱のページにて改善なきままに問題点テンプレートを削除されていますが、これはどのようなお考えに基づくものでありましょうか。当該節は伝聞調での記述がありますが、これは議論の余地無くWP:AWWにしたがって改善の要があります。また同節は箇条書きで構成されていますが、この状態のまま複数の利用者によって筆が加えられると第三者による記述順整理の手間が甚だしく、かつ内容が重複することもままあるので、こちらも修正の要があります。さらに一次資料からの引用がありますが、歴史上の人物の伝記記事において評論にあたる部分は一次資料からの引用を控えるよう求められています(WP:RS)。以上に関してはWikipediaのルール、もしくはガイドラインに従って提示した問題点パラメータですのでご自身で回復いただきますよう、ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。以下、私見ですが同節において引用されている史料に歴史学的に信用性の無いものも含まれているため、読者に対し何らかの注意喚起の必要性があるものと考えます。この点につきましてもご理解いただければ幸いです。--Greatupper 2011年11月29日 (火) 13:28 (UTC) Greatupper様、はじめまして おはようございます。 えっと、困っちゃいました(汗)問題点テンプレートですけど、脚注で出典はついていますし、出典によるものなら「最も記憶されている」みたいな表現もあるとおもいます。箇条書きだから雑多な内容を羅列したようにみえますが、同じことを書いても箇条書きでなくて、つながった文章ならそう見えないと思うんです。それで、Greatupper様が私のページに、ここに書いてくださったようなことを松平信綱のノートページに書いてあれば、なにをどうすればいいのか分かるとおもうのです。ノートページで問題点を説明いただくってことは無理ですか?--朝に弱い姫 2011年11月30日 (水) 01:47 (UTC) 第3回秋の加筆コンクールについて朝に弱い姫さん、はじめまして。私はもかめーると申します。まず、突然朝に弱い姫さんのノートページにお伺いいたす非礼をお許しくださいませ。 実はこのたび、目下開催中の第3回秋の加筆コンクールの運営を務める者として、朝に弱い姫さんのお力をお借りいたしたく、ノートページに伺った次第です。今日12月2日現在で、当コンクールのエントリーは17記事に至っています。しかしながら、肝心の審査の中核を担うべき人間が私ひとりしかいない現状にあります。私としましては、審査員の活動時期がちょうど年末年始にあたること、昨今のエントリー記事のハイレベル化による順位付けの困難さなどがその要因にあたるのではないかと推察しております。ただ、エントリー締め切りまであと2週間、このままでは審査員の絶対数不足により、貴重な時間を割いてエントリーしてくださった方にご迷惑をおかけすることとなり、せっかく開催された今コンクールが「消化不良」に陥るのではないかと憂慮いたしております。私も現在は「分野A」の審査のみ申し出ておりますが、状況に応じて枠を拡大する所存です。 そこで、今般選考通過した地方病 (日本住血吸虫症)を始めとする秀逸な記事、良質な記事およびメインページにおける加筆強化記事などの選考過程にて、積極的かつ真摯にコメントをなさっている朝に弱い姫さんに、今コンクールの審査員へのお力添えを賜りたく、そのお願いに上がりました。加筆コンクールは「既に存在する記事をさらに質的に向上させる」ことが目標にあり、その個々の過程を審査することは大仕事といえるでしょう。それだけに、精力的に数々の記事に接していらっしゃる朝に弱い姫さんに携わっていただくことができましたら、コンクールに新たな価値が生み出されるに違いないと期待いたす次第です。お忙しいところに、突然に不躾なお願いをさせていただき、誠に申し訳ございません。ご検討を頂けるだけでもたいへん幸いに存じます。何卒よろしくお願い申し上げます。拙文をお目通しくださいまして、ありがとうございました。--もかめーる 2011年12月2日 (金) 03:44 (UTC)
名前についてこんにちは、ぱたごんです。 2chでなんか言われてお気を悪くされたようですが、2chで悪口いう連中など口先だけで、自分はなにもできない連中です。(少しだけ誰の書き込みか分かる人もいますが、wikipediaのアカウントがわかる人は貴女の悪口は言ってないです)匿名の骨なしチキンが貴女を嫉妬して言っているのです。気になさらないように。例えば名前を「wpfgsfpsj」みたいな名前にすれば名前でからかわれることはなくなるでしょうが、そんな名前ではつまりません。ちなみに私は記事以外で何か書くたびにバカゴンと言われてます。レパートリーの少ない連中です。--ぱたごん 2011年12月6日 (火) 17:02 (UTC)
投稿ブロックのお知らせ
今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます(ブロックへの異議申し立ての手引き・Appealing a block参照)。 会話ページも編集できないブロックの場合は、IRCの#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください(ヘルプ)。ブロック逃れのアカウントとしてブロックしました。--Vigorous action (Talk/History) 2011年12月18日 (日) 05:49 (UTC) ブロック破りって!? 最初に作った「眠れるジゼル」の名前はパスワード忘れてしまって使ってません。それに「眠れるジゼル」のことは利用案内で相談してJkr様に大丈夫って言われていました。パスワード忘れちゃったから使いたくても使えないので「朝に弱い姫」の名前をつけてからは「眠れるジゼル」の名前は使っていません。それなのになぜブロックされてしまうのでしょうか?「眠れるジゼル」のパスワード忘れちゃったのは悪かったけど、私はおばかさんなのでどうしようもありません。私はどうしたらいいのでしょう??「眠れるジゼル」のパスワード忘れちゃったことはお詫びします。--朝姫 2011年12月18日 (日) 06:32 (UTC)
別アカウントなどによるブロック破りってなんですか!?意味がわかりません。心当たりは「眠れるジゼル」だけです。それは謝りますし、朝姫のパスワードは忘れないようにメモしてあります。--朝姫 2011年12月18日 (日) 06:43 (UTC)
ログアウトしてみたけど、どこを見ればいいのかわかりません。--朝姫 2011年12月18日 (日) 06:54 (UTC) お願いします。教えてください--朝姫 2011年12月18日 (日) 07:05 (UTC)
ログアウトして投稿記録を見たらこういう風になってました
よくわかりません。これから出かけるのですが、おしえてくださったらうれしいです--朝姫 2011年12月18日 (日) 07:29 (UTC)
(インデント戻します) 横から失礼致します。利用者:Geogie(会話 / 投稿記録 / 記録)と申します。まずこのページにアクセスして下さい。さすればご自分が現在使用しているIPアドレスが判ります。その上で、そのページにて表示されたご自分のIPアドレスをウィキペディアの検索窓(ウェブプラウザにて表示されたウィキペディアの画面の右上部に出てくる箇所です)に書きこんで検索してみて下さい。そうすれば、そのIPアドレスによる、ウィキペディア投稿履歴が出てくるはずです。その履歴にご自分がログインしないままに記事の編集を行ったことがございますかどうかを想い出して下さい。上の方で管理者のVigorous action様があなた(朝姫様)に申しているのはそのことであると思います。『よくわかりません』ではいつまで経っても埒があかないでしょう。どうか一つよろしくお願い申し上げます。--利用者:Geogie(会話 / 投稿記録 / 記録) 2011年12月18日 (日) 14:13 (UTC)
ぱたごん様 おはようございます。 あたしが使っているのは品川区立図書館です。聞いてみたんだけど品川区立図書館は本館と分館で9館くらいあって、私がつかっている分館ではインターネットパソコンは3台ですけど各館にインターネットパソコンが5台から少ないところで2台で9館全部でパソコンが30台くらいあるそうです。場所はちがっても品川区立図書館各館のパソコンのアドレスは全部60.43.34.58だそうです。だから、その某LTAという人と私がかぶっちゃうことはあります。12月17日某LTAという人は04:48から06:50まで使っています。12月17日私は06:22から08:08まで使っています。3時間以上使っています。品川区立図書館ではインターネットパソコンの利用は一回1時間一日2回までです。一回だけ私と職員さんのうっかり2時間以内+1時間以内ということがあったけど、どうやっても3時間以上使うことは品川区立図書館ではできません。 それに某LTAさんと私の編集は06:22から06:50までかぶっていますが、もしも私と某LTAさんが同じ人だったら、06:22から06:50までのあいだにこんなにたくさんの編集を(しかもログインしたりログアウトしたりを繰り返しながら)できるわけがありません。 私は、ブロック破りとか言うことはしていません。品川区立図書館のインターネットパソコンの利用には利用者カードが必要だけど利用者カードは品川区民じゃなくても身分証明ができれば作れるそうです。インターネットパソコンが9館全部で30台ある品川区立図書館で某LTAさんと私がたまたまかぶっただけです。どうかどなた様か品川区立図書館で確かめてみてください。それと06:22から06:50のあいだ私の編集とアドレス60.43.34.58の編集がこんなにたくさんできるものかどうか確かめてみてください。お願いします。--朝姫 2011年12月20日 (火) 03:32 (UTC)
Geogie様 おはようございます おかげさまで解除していただけました。これもGeogie様のおかげです。ありがとうございました。--朝姫 2011年12月21日 (水) 03:15 (UTC) 解除に賛成してくださった皆様 おはようございます」 解除に賛成してくださってありがとうございました。--朝姫 2011年12月21日 (水) 03:15 (UTC)
(インデントをもとに戻す)Mr.Maxと申します。投稿ブロック依頼から来ました。解除されてよかったですね。 で、今後、今入所されている施設でPCをやったり(発言を見てみると、施設ではPCが持てなそうですが)、新しく新居を構えて家族でWikipediaをやる等、PC、IPが共有で被る場合がもしあったら、今回のような事態がまた起きるかもしれませんので、利用者ページにその旨を記載することをお勧めします。 例をあげるなら、この人やこの人のように、利用者ページに記載するか、ユーザーボックスを使えるなら、このテンプレートを使うことができます。今後、PCもしくはIPを共有してWikipediaをやる可能性が少しでも発生したら、予め記載することをお勧めします。余計なお世話かもしれませんが、ぜひご検討ください。--Mr.Max 2011年12月21日 (水) 15:56 (UTC)
cllackrさん、それでは私はどうしたらいいのでしょうか?すべてを正直に言って、まだ信じてもらえないようですが、図書館の利用時間制限のこととか、もしも某LTAさんと私が同じ人だったら06:22から06:50のあいだ一人であんなにたくさん書けるものかどうか確かめてください。確かめないで人を疑わないで下さい。--朝姫 2011年12月26日 (月) 05:47 (UTC)
子猫をどうぞ!![]() 先だっての件では微力ながらお役に立てたようでホッとしております。 ご自宅で専用回線引いてPC作業をやった方が、今回のようなトラブルに遭わないで済むかと思いますけど…… 尚、これはウィキラブシステムでのメッセージです。 決して悪戯ではありませんのでご了解の程を。 それでは今後とも益々のご活動、お祈りしております。
Geogie様には本当に感謝してます。懲りましたので図書館はもう使いません。今のパソコンは外部の人は(多分だけど)使えないとおもいます、そうですね、早く自分専用のパソコンを持ちたいです--朝姫 2011年12月26日 (月) 06:05 (UTC)
朝姫さんの提案についてノート:九州の役に朝姫さんが提案した内容が審議されています。提案後のフォローがなく言いっ放し状態ですのでお力添えをお願いします。Tenseki 2012年1月24日 (火) 06:47 (UTC) 八幡市立男山中学校の良質な記事ご推薦について朝姫さん、こんにちは。もかめーるでございます。いつもお世話になりまして、厚く御礼申し上げます。さて、このたびは朝姫さんがご推薦なさったWikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/八幡市立男山中学校_20120123を拝見し、推薦された方が賛成票を投じることに特段の問題はない旨をお話しいたしたく、コメントを差し上げにまいりました。 朝姫さんは八幡市立男山中学校を良質な記事に推薦なさっていますが、賛成としての票は投じられていらっしゃいませんので、現時点では賛成票がない状態になっています。ちょうどWikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/日本国憲法第9条 20120203にて、ぱたごんさんが日本国憲法第9条を推薦なさり、かつ賛成票を投じられていらっしゃいます。ご参考まで同ページをご確認なさいまして、差し支えなければご推薦者として、賛成票を投じられるかの検討をなさってはいかがかと存じます。もし要らぬお節介でしたら、誠に申し訳ございません。引き続き、朝姫さんのますますのご活躍を祈念いたしております。--もかめーる 2012年2月5日 (日) 14:29 (UTC)
花束をどうぞ!![]() 今晩は、Swaneeです。この度は月間感謝賞でのお言葉有難うございました。 朝姫様のおかげで、バレエ分野執筆の意欲が蘇ってきたことを、当方も感謝しています。 とりあえず、御礼の言葉まで。 Swanee (会話) 2012年3月1日 (木) 11:04 (UTC)
Swanee様、いいえ、感謝するのは私のほうなので、いつもありがとうございます--朝姫 (会話) 2012年3月2日 (金) 03:52 (UTC) 新着投票所についてこんにちは。まさふゆと申します。朝姫さんがWikipedia:メインページ新着投票所/新しい項目候補で推薦されました安倍泰親についてですが、初版の投稿から3日(72時間)以内という推薦条件を満たしていないと思われましたので、Wikipedia‐ノート:メインページ新着投票所/新しい項目候補に報告し対応を協議しております。--まさふゆ(会話) 2012年3月27日 (火) 09:06 (UTC)
月間感謝賞こんばんは。推薦してくださりありがとうございます。今後もまだ投稿予定の記事がありますので、ぼつぼつやって行こうと思っています。朝姫さんも、強化記事や新着記事の推薦、いつもお疲れ様です。--Ishino(会話) 2012年7月29日 (日) 12:13 (UTC) いつも、素晴らしい記事をありがとうございます。。Ishinoさまの新しい記事、とても楽しみです。--朝姫(会話) 2012年7月30日 (月) 08:40 (UTC)
コメント依頼についてはじめまして(ですよね?)。Wikipedia:コメント依頼/Yassie 20120819で1点、気になったので。勿論貴方様の御意見に正しいとか間違っているとか申し上げるつもりはございません。「YassieさんやHimetvさんの考え方」との事ですが、「Himetv」様で宜しいのですか?文脈からして誰か別の方の御名前を書くべきように思えたので。--JapaneseA(会話) 2012年8月20日 (月) 06:56 (UTC) おはようございます。そうですね、間違えました ごめんなさい--朝姫(会話) 2012年8月21日 (火) 02:48 (UTC) 八百屋お七についてこんにちは、ぱたごんです。いつもお世話になっています。朝姫さんは9/3八百屋お七に加筆されています。実は私も行人坂の記事をみて八百屋お七のことを少し調べだしたら勢いが付いちゃってかなり資料に当たりました。八百屋お七に加筆したいのですが、朝姫さんが加筆なさるのでしたらダブっても仕方ないので朝姫さんの加筆を見てからにしようと思うのですがいかがでしょう?八百屋お七を加筆のご予定はありますか?--ぱたごん(会話) 2012年9月6日 (木) 10:06 (UTC) こんにちは、いつもありがとうございます。加筆の予定はありません。私のことは考えなくっていいです。ぱたごんさんの記事をたのしみにしています。--朝姫(会話) 2012年9月10日 (月) 03:02 (UTC)
行人坂行人坂で品川区について除去されたようですが、目黒区にのみ帰属するものなのですか?品川区のホームページでは品川区にも帰属しているように見受けられるのですが、現地については疎いので詳しく存じませんので教えてください。--Chichiii 2012年9月17日 (月) 16:07 (UTC) こんにちは、おっしゃるように厳密には坂の上の一部は品川区になるんですけど、住んでいたものの感覚としてあのあたりが「品川区」と言われても「え~~~!?」って感じなので。目黒駅が品川区、品川駅が港区というのがビックリトリビアみたいなかんじ。でも、Chichiiiさんの言われることはいつも正しいので元に戻しておきました。すみませんでした。--朝姫(会話) 2012年9月22日 (土) 00:40 (UTC)
Wikipedia:秀逸な記事の再選考/チンドン屋こんにちは、Wikipedia:秀逸な記事の再選考/チンドン屋で、参照方法を脚注化されていないので、とコメントされておりますが、これはどういった意味でしょうか。発言内容の確認をお願いします。--Tiyoringo(会話) 2012年10月2日 (火) 10:39 (UTC) Tiyoringoさま おはようございます。書き直してみました--朝姫(会話) 2012年10月4日 (木) 01:00 (UTC)
そう思っているなら、選考の場で「かんそうぶん」を書いたりや脚注の数を数えるだけで投票するのではなく、ayasesayaさんのようにちゃんと5W1Hのそろった具体的な改善点の指摘をしてくれたほうが、「記事を書いている人の苦労を慮って」いるというものです。--ikedat76(会話) 2012年11月29日 (木) 16:01 (UTC) 根府川駅列車転落事故 についてWikipedia:メインページ強化記事投票所/項目候補で推薦された根府川駅列車転落事故ですが、現在Wikipedia:メインページ新着投票所/新しい項目候補でも推薦されています。同一記事が同一編集に基づき、趣旨の異なる2つの投票所で同時に推薦されるのは適切ではないと判断し、除去しました。よろしければ新着投票所での投票をご検討ください。--Pastern(会話) 2012年11月13日 (火) 11:03 (UTC)
放置ですか?--60.143.157.236 2012年11月27日 (火) 11:38 (UTC)
はじめましてPseudoanas(会話)と申します。この度は新着記事に日本産スミレ属の一覧をご推薦いただき誠にありがとうございました。しかしながら、当該記事はスミレ属からの分割記事でございます。したがいまして、規定によって対象外となりますので、推薦の取り消しを御検討賜りますならば幸甚に存じます。どうぞよろしくお願い申し上げます。--Pseudoanas(会話) 2012年11月29日 (木) 17:39 (UTC)
ご質問こんにちは、お久しぶりです。行人坂以来でしたっけ?その節はお世話になりました。挨拶はさておき、本題です。あまり朝姫さんとは接点がないのでどのようなお考えか分からないのでちょっとお話しさせていただきます。私のブロック依頼のほうに朝姫さんのコメントがあったので読んでみてびっくりしたのですが、朝姫さんはご存じではないかもしれませんが、ブロックされている期間は自分の会話ページにしかコメント書くことができません。そういった点で、第三者によるまた聞きなどからおっしゃられたのかなって考え込んでしまいました。よろしければ私の会話ページなどにもお足をお運びください。何かご不明な点などございましたら遠慮なくご質問ください。それではお休みなさい。--Chichiii 2013年6月25日 (火) 16:16 (UTC)
月間感謝賞のお礼はじめまして、Ukanukaと申します。月間感謝賞の推薦ありがとうございました。推薦時のコメントがとても嬉しく、これからも頑張っていきたいと思います。--Ukanuka(会話) 2013年9月2日 (月) 11:04 (UTC)
子猫をどうぞ!![]() 今晩は、こちらではご無沙汰しています。Swaneeです。9月の月間感謝賞の推薦と投票、本当にありがとうございました。バレエ関係に限らず、まだまだ頑張っていく所存です。これからもよろしくお願いします。 Swanee(会話) 2013年10月7日 (月) 10:59 (UTC)
受賞おめでとうございます。Swaneeさまの素晴らしい記事を読むのが楽しみです。こんごともよろしくおねがいします。--朝姫(会話) 2013年10月10日 (木) 01:45 (UTC) Shigeru-a24さんのコメント依頼のお知らせお疲れ様です。コメント依頼が必要であるとの意見が多かったためWikipedia:コメント依頼/Shigeru-a24 20131117を提出しております。よろしければコメントをよろしくお願いします。このメッセージはWikipedia:投稿ブロック依頼/Shigeru-a24 20131017に参加された方々にお送りしております。--Liberia(会話) 2013年11月22日 (金) 12:33 (UTC)
ひとつだけお願いが「Wikipedia:秀逸な記事の選考/東慶寺」から参りました。お返事はあちらに書きましたが、別件でひとつだけお願いが。「高木亮博士」は「高木侃博士」ですので、次に「選考」の方に書かれるときについでに直していただけるとありがたいのですが。実際「侃」ってカナ漢字変換では難しいので私はいつも東慶寺サイトとか、自分のサイトからコピって使ってます。迷惑な先生ですね(笑)。なんていうと「俺に言うな! 俺の親に言え!」とおこられちゃうかもしれませんが。でも面白い良い人ですよ(とヨイショ)。---Ktmchi(会話) 2014年2月20日 (木) 17:19 (UTC)
ご質問こんにちは。ひとつお伺いしますが、この編集についてご説明ください。お手数ですがよろしくお願いいたします。--ikedat76(会話) 2014年4月29日 (火) 02:35 (UTC)
Watchdog daemonの件があるからどうかしたのですか?それでご自分の投票という事実が帳消しになるとでも? まあ、たしかに朝姫さんのお好きな「ビッシバッシ」だか何だかではないですが、英語版と照合して出典は追加されているわけです。それ以前だって、別に皆無じゃなかった。それなのに「やっぱり出典がちゃんとしてない記事」という理由で反対票を投じておられるわけです。加筆直後数分などならまだしも2日も経っているのでは、曲がりなりにも手を加えた方としては、果たして本当に読んでから(これ、選考の当然の前提ですよね?違うなら教えていただけますか?)投票しているのかどうか疑問に思うのは当然でしょう?まして朝姫さんはあちこちの選考に積極的に加わっているのです。それが実はちゃんと読まないで投票をしているなどということになったら、それ選考を破壊していることになります。Watchdog daemonのくせに、ではなくてご自身の普段の各種選考への関与ぶりからしても、この疑問の残る投票はちゃんと説明する必要があるとおもいますけれど?それとも加筆前の記憶で投票しましたか?ぱたごんさんが反対だから反対を投じたんですか?--ikedat76(会話) 2014年5月2日 (金) 04:48 (UTC)
「ぱたごんさんが反対だから反対を投じたならすぐに取り消すことはないです」?ぱたごんさんの投票に左右されて自分の考えではなしに投票することがあるのですか?そう仰せなのであれば、朝姫さんの投票は信頼できないというだけでなく、ぱたごんさんを(この逆ではありません)Wikipedia:多重アカウント#ミートパペット行為に巻き込んでいるということで、なおのこと重大事です。人のことをあれこれあげつらっている場合なのでしょうか。--ikedat76(会話) 2014年5月2日 (金) 06:40 (UTC)脱字typo.--ikedat76(会話) 2014年5月2日 (金) 09:24 (UTC)
率直に申し上げて、「ぱたごんさんに考えなしに便乗した」以外の意図をもってこの投票をすることの意図は私には見出せません。--ShellSquid/履歴 2014年5月2日 (金) 09:10 (UTC) 上記発言について撤回及び謝罪します。申し訳ございませんでした。--ShellSquid/履歴 2014年6月25日 (水) 00:22 (UTC)
ではどういう意図なのでしょうか、ご説明ください。既にこのお願いは一度しています(2014年5月2日 (金) 09:24 (UTC))。分かっていただけていないのであれば、ここにもう一度明言します。例えば「ぱたごんさんが反対だから反対を投じたりしないです」なら解釈の余地なく明快ですが、「ぱたごんさんが反対だから反対を投じたならすぐに取り消すことはないです」は明快とはいいません。 先回りして申し上げて起きますが、不正をしていることを示唆すると解釈する余地のある発言があるときに見過ごすことは善意に取ることとは何の関係もなく、はっきり言えばマヌケかアホか、さもなくば不正行為への加担でしかなく、その種のことをするつもりは私にはありません。「そんなこといってるお前はWatchdog daemon」というのをまた持ち出すおつもりであれば、どうぞと申し上げておきます。それも結構ですが、そういうことをすればするほど、あなた自身が説明するべき責任から逃れようとしていることを鮮明にするだけであることは銘記していただいたほうがよろしいでしょう。--ikedat76(会話) 2014年5月3日 (土) 11:32 (UTC) ぱたごんさんが反対だから反対を投じたならすぐに取り消すことはないです」の意味はもしも、「ぱたごんさんに考えなしに便乗した」なら誰の指摘もない状態ですぐに取り消すなんて無意味なことになってしまいます。そんな無意味なことはしません。という意味です。ほかの記事と勘違いで投票しました。タブがいっぱい開いている状態ですぐにもしかしてと?ときがついて間違いに気がついて取り消しました。誤解を招く表現だったみたいですが「ぱたごんさんが反対だから反対を投じたりしないです」ということです。--朝姫(会話) 2014年5月4日 (日) 05:07 (UTC)
新しい画像投票所こんにちは。Wikipedia:メインページ新着投票所/新しい画像投票所での推薦画像についてですが、推薦枠を超過してしまっていますのでWikipedia‐ノート:メインページ新着投票所/新しい画像投票所で対応を検討しています。ご確認ください。--まさふゆ(会話) 2015年5月8日 (金) 10:37 (UTC) これは間違いました。ごめんなさい。--朝姫(会話) 2015年5月11日 (月) 03:54 (UTC) 月間感謝賞のお礼朝姫さま、はじめまして、ゆうき315と申します。4月に引き続き、今回も月間感謝賞へのご推薦ありがとうございました。 そもそも自分が好きで書いているだけの記事なのですが、二度にもわたる推薦のことばが本当に嬉しく、たまらずお礼の言葉(と魚)を寄せさせていただいた次第です。 これからも、今回の言葉を励みにして執筆を続けて行きたいと思います。今後ともよろしくお願い致します。 ゆうき315(会話) 2015年10月7日 (水) 10:33 (UTC)
生ハムをどうぞ!
|
Portal di Ensiklopedia Dunia