利用者‐会話:Cllackr
「日本の空港」の編集についてこんばんは。 Cllackrさんが編集された日本の空港ですが、Firefoxだと正常に表示されていません。そのため、差し戻ししました。Firefoxは最新版で確認しました。バージョンは11.0です。IE9では正常に表示されていることを確認しましたが、見れないブラウザがあるということで、お手数だとは思いますが、確認の上、修正をお願いします。--tail_furry(会話) 2012年3月14日 (水) 14:06 (UTC)
お詫びこんばんは。あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。の2012年6月16日 (土) 05:13 (UTC)の編集でWikipedia:表記ガイドに反した半角括弧の全角への変更や、誤って自分の署名をした事をお詫びします。--Louis XX(会話 / 投稿記録) 2012年6月16日 (土) 13:47 (UTC)
メインページ改定案こんにちは。お言葉に甘えてエントリし適宜調整させていただきました。ありがとうございました。最初は「Wikipedia:メインページの改訂/2012/英語版の和訳版」にしたのですが、やはりen:User:Cllackr/MainPageTranslation270812を元にしていることがはっきり分かるほうがいいと考え直して、利用者:Cllackr/MainPageTranslation270812に改名させていただいております。ただ、ポータルに日本語版に対応するものがないなど、やはり英語版の和訳をそのまま日本語版のメインページにするには無理があり完成にこぎつけることができませんでした。申し訳ありません。もしお時間がおありでしたら、修正やコンテンツ追加など、手を入れていただければ幸いです。--miya(会話) 2012年11月27日 (火) 17:20 (UTC)
ファイル:Wikipedia Main Page Design 2012 Draft.pngへの出典とライセンス明記のお願いこんにちは。ファイル:Wikipedia Main Page Design 2012 Draft.pngをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。 このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。 加えて、そのファイルをどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。ファイルの著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、ファイルの著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。 出典とライセンスを明記する際はファイルページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同ファイルを再アップロードしても記入した内容は反映されません。 重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます。 203.90.20.40 2012年11月29日 (木) 01:50 (UTC)
利用者:Cllackr/メインページのデザイン案 (2012)/Latent GridについてLudwigSKと申します。現在予選投票中であります標記の件について、お聞きしたいことがあって参上いたしました。 標記のページ案に含まれるテンプレートのうち、利用者:Cllackr/メインページのデザイン案 (2012)/Latent Grid/Layout Templates/Body/Rowでは、 User:Cllackr/メインページのデザイン案_(2012)#狭幅・レガシーブラウザにおける制約とは異なるようですし、このままではメインページとして全く機能しないのではないかと思われます。しかし飽く迄デザインコンセプトであって、余計なリンクをクリックさせないためのものかもしれないと考えお問い合わせ申し上げる次第です。 以上の動作は、Cllackrさんが意図した通りのものなのか、お教えください。--LudwigSK(Talk/History) 2012年12月16日 (日) 11:39 (UTC)
メインページのデザイン案に関しまして。こんにちは、メインページのデザイン案に関しまして、2点ほど、思ったことがあります。 まず、1点目ですが、「ウィキペディアへようこそ」の部分のマージンの調整に関しまして。現在井戸端#特定の状況下でレイアウトに支障が生じる問題の対策のお願いにて提案されている方法ですと「javascriptが走った場合に正常な値になる」訳ですが、javascriptはセキュリティ対策として実行を止めている場合もあります。現在のVector外装にしろ、それ以前の外装にしろ、Wikipediaの各操作はほぼjavascript無しで利用でき、javascriptが必須な訳ではなく、「javascriptが走らないとはみ出る」というのはいかがなものかと思います。また、実際、モノブック・シンプル・クラシックなど、元のdev#contentのパディングが小さい外装ではjavascriptが走らなければ「ウィキペディアへようこそ」部分がはみ出ることになります。そのため、「まずは、「ウィキペディアへようこそ」部分はマージン0の状態で設定しておいて、javascriptが走った場合にサイズが伸びる」実装にしたほうが良いのではないかと思います。 具体的な話としては、div#LayoutFixerTriggerを単なるトリガーとしてではなく「ウィキペディアへようこそ」の部分を包む実装にして、 <div id="LayoutFixerTrigger">
// ここに「ウィキペディアへようこそ」のdivを書く
</div>
// ここ以降に残りの情報を書く
「javascriptが走れる場合」に、dev#contentのパディングサイズ固定と、dev#LayoutFixerTriggerの伸張を行うというイメージです。 mediaWiki.loader.using(['mediawiki.util'], function() {
var $ = jQuery;
var d = $('div#LayoutFixerTrigger');
if ( d ) {
$('div#content').css({
padding: '1.25em 1.5em 1.5em 1.5em'
});
d.css({
marginLeft: '-1.5em' ,
marginRight: '-1.5em'
});
}
});
ご検討いただければ、幸いです。 また、2点目ですが、「特集記事」等の画像に関してですが、これがプリントアウトする場合に、背景無し設定にすると、表示が見えません(微かに字の周囲が灰色で囲まれますが、よく見えません)。背景無し設定は、例えばGoogle chromeでは、デフォルトです(どこかに設定があるのかもしれませんが、ぱっと見た感じ、背景あり設定を設定するI/Fが見当たりません)。何か対策いただければ、幸いです。--Pemo(会話) 2012年12月21日 (金) 23:18 (UTC) 編集時の余分な記述の除去漏れを除去 --Pemo(会話) 2012年12月21日 (金) 23:22 (UTC) div#content div#LayoutFixer {
padding: .25em .5em .5em .5em;
}
@media screen and (min-width: 982px)
div#content div#LayoutFixer {
padding: 0;
}
/メインページのデザイン案 (2012)/Latent Gridの他の言語に「2001年年」と記載されています。訂正をお願い致します。--World ryoko(会話) 2012年12月29日 (土) 13:24 (UTC)
Bot作業依頼についてこんにちは。cllackrさんが以前提出されていたWikipedia:Bot作業依頼#PlayStation関連記事の統一改名に伴うリンク元の一括修正他につきまして、かなり時間が経過していましたが、作業が終了したようですので、お時間のある時にでもご確認をお願いいたします。--Dr.Jimmy(会話) 2013年1月10日 (木) 01:55 (UTC)
月間感謝賞より2013年1月の月間感謝賞において、Cllackrさんへ感謝の言葉が寄せられました:
また、Cllackrさんには、ウィキマネーが1ウィキ贈呈されています。 Cllackrさんはウィキバンクに口座をお持ちではないようですから、ウィキマネーとウィキバンクについて、簡単なご案内をいたします。ウィキマネーとは、ウィキペディアでの活動の相互扶助を促進するための仮想的な通貨です。また、ウィキバンクとは、そのウィキマネーの口座と残高を記録するシステムです。 ウィキマネーは、ログインしての活動が1か月以上かつ200回以上の編集をしていれば20ウィキ獲得でき、Cllackrさんはすでにこれを獲得されていますから、おそらく21ウィキの残高となろうかと思います。口座開設と残高の記録は、Wikipedia:ウィキバンクに「~~~:ψ21」という形式で、残高を記入するだけになります。 これからのますますのご活躍を祈念いたします。--ぱたごん(会話) 2013年2月1日 (金) 09:54 (UTC)
「非常用炉心冷却装置」の編集について
エピソードリストの試験導入に関する運用改善についてこんにちは。ディー・エムと申します。早速ですが標記の件についてご案内とお願いがあります。 「プロジェクト:アニメ」にてcllackrさんが2011年11月に加筆された「エピソードリストの試験導入について」の内容([1]・[2])に関して、現在「プロジェクト‐ノート:アニメ#エピソードリストの試験導入に関する運用改善のお願い」を提起しております。あと1週間程度お待ちしてどなたからも特にご意見がないようであれば、上記ノートでの提案内容に沿ってプロジェクト文書に掲載いただいている告知文を修正させていただきたいと思います。もし現況のご事情に差し支えないようでしたら、それまでの間に当該告知文の提案者であり寄稿者であるcllackrさんから導入当時の状況説明や今後の運用に対するご意向などを当該のノートページまでお寄せいただければ幸いです。--ディー・エム(会話) 2015年9月5日 (土) 13:00 (UTC)
「Template:エピソードリスト/base」についてはじめまして、Infinite0694と申します。一度、Template‐ノート:エピソードリスト/baseで全廃が提案された「Template:エピソードリスト/base」に関して、ご存知のことかと思いますが「プロジェクト‐ノート:アニメ」にて本格的に運用する提案をしております。それに伴い、テンプレートの機能追加のご相談に参りました。[3]にてコメントしましたが、実際にそのような機能が実装可能なのでしょうか(テンプレート系は詳しくないのでご協力いただけたら非常に助かります)。具体的には、響け! ユーフォニアム#エピソードリストのような各話のスタッフの役職を自動挿入するような書式です(第12回の書式は気になさらないでください)。各話で以下のように記述すれば、前述の書式になるイメージです。 {{エピソードリスト/base
|LineColor = #03379C
| Number = 第一回
| Aux0 = {{{脚本|[[花田十輝]]}}} | Aux0Style= text-align:center;
| Aux1 = {{{絵コンテ|[[山田尚子]]}}} | Aux1Style= text-align:center;
| Aux2 = {{{演出|}}}
| Aux3 = {{{作画監督|秋竹斉一}}} | Aux3Style= text-align:center;
| Aux4 = {{{楽器作監|高橋博行}}} | Aux4Style= text-align:center;
| Title = ようこそハイスクール
| Subtitle =
| SummaryStyle =
| Aux1ColSpan = {{#if:{{{監督と脚本を結合|山田尚子}}}|2|1}}
| Aux0RowSpan = {{{監督の縦結合|}}}
| Aux1RowSpan = {{{脚本の縦結合|}}}
| Summary =
| ShowDetail = On
| IsLast = {{{最後のエピソード|}}}
}}
また、 「Template:エピソードリスト/r0」についてTemplate:エピソードリスト/baseでは SummaryStyle で文字サイズが変更できますが、Template:エピソードリスト/r0でも同じように「概要」の文字サイズを変更できるようにならないでしょうか。よろしくお願いします。--Sazanamiya(会話) 2015年10月14日 (水) 23:19 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia