利用者‐会話:稚内行き無出典記述を追加するのはおやめください必ずwikipediaに投稿する際は出典を提示してください。--名無し1124(会話) 2022年2月5日 (土) 11:53 (UTC) そうなんですね。すみませんでした--稚内行き(会話) 2022年2月7日 (月) 08:09 (UTC) 伝言20220219快速フリージアです。以下、申し上げます。
本当にありがとうございます。これからは「除去」を使用するようにいたします。--wak(会話) 2022年2月19日 (土) 09:55 (UTC)
20220301議論に参加して下さいと言うのはルールやマナー守っていただければ構わないのですが、呼びかけた時点で投稿ブロックされていた方に声かけと言うのは、ちょっと見直していただきたいです。--快速フリージア(会話) 2022年3月1日 (火) 09:13 (UTC) 要出典タグ爆撃についてK_Shnと申します。
など、記事の内容を確認せずに要出典タグを貼付して回っているのではないか?と疑念を抱かざるを得ない杜撰な編集が散見されます。 調べても出てこないので貼りました。そこまで一つのページに多く要出典タグは貼っていませんが。タグ爆撃は管理者が判断するものですが、管理者ではない貴殿が「要出典タグ爆撃について」などという話題で投稿しているのは非常に疑問に思います。 ちなみに共有IPはこれです。➡ プレビュー機能のお知らせと一括投稿のご案内こんばんは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。利用者:稚内行き(会話 / 投稿記録 / 記録)
この機能を利用することで、「マークアップ」、「リンク」、「誤字脱字」などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。また、PCをお使いなら、同じ記事内で複数の節ごとに編集・保存を繰り返すのではなく、ページ右上の「閲覧」の横にある「編集」ボタンをクリックすることでページ全体の編集を一度に行うことが出来ます。 この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。モバイルご利用の方は、携帯端末でのアクセスにPC編集との利便性の違いが詳しく解説されていますので、こちらもあわせてご利用下さい。 ご理解とご協力をよろしくお願いします。
了解いたしました。--wak(会話) 2022年2月28日 (月) 11:31 (UTC) 要出典タグ貼付の基準についてK Shn氏の質問に対して「調べても出てこない」と言っておられるようですが、磐城棚倉駅はJESSを検索すれば業務委託されていることはすぐにわかりますし、沼田駅の自動券売機については外部リンクに多機能券売機の設置について書かれており、調査不足としか考えられないのですが、その点についてはどうお考えでしょうか。--hyg(会話) 2022年2月23日 (水) 04:54 (UTC) (話題の分離による文脈の修正 --hyg(会話) 2022年3月2日 (水) 13:56 (UTC))
では調べても出てこないという発言は嘘でそもそも下調べすらせずに要出典タグを大量に貼付したということでよろしいでしょうか。それならば無責任な発言は控えた方がよろしいと思われます。--hyg(会話) 2022年2月28日 (月) 15:39 (UTC)
噛み合ってないという意味では貴殿も同じです。そもそも調べる以前にページ内の他の場所に出典がある記述に要出典を貼付したり要出典を貼付した部分の記述に誤字脱字があることを指摘してるのに、それに対して「調べても出てこなかった」という返答は質問者の意図を全く捉えていないでしょう。まず貴殿はこの指摘された2点に対しては真摯に受け止める必要があります。また、タグ爆撃の件ですが、確かに正式に認めるのは管理者であり、K Shn氏に決定権はありません。但し、あくまでもK Shn氏はタグ爆撃を疑っている段階であり、私も少々貼りすぎではあると思っています(正確には1個1個の要出典の範囲が長いせいでそう見えてる部分もあるとは思いますが。) この段階でK Shn氏の意見を否定するのは傲慢なのではないでしょうか。 結局「調べても出てこなかった」という発言を取り消すつもりはないのでしょうか。私は必ずしも要出典タグを貼り付けるなら下調べしてから貼付しろと思っているわけではないのですが、仮にそう発言するなら最小限の調査をした上で出典が見つかれば出典を、見つからなければ要出典テンプレートを貼付する等、ある程度責任を持つべきだと思っています。因みに最小限の調査を行ってると思っているなら、私にどのような調査をしているか教えてもらえないでしょうか? ただ、貴殿の発言を見る限り、無出典記述に対して最小限の調査を行う必要性も無いと考えておられるようなので、それならば「調べる気は無い」と堂々と言ってくれた方が良いかと思われます。ただ、K Shn氏に指摘されてる点をおろそかにした上でこのような態度で編集を続けていると目的外利用とされ投稿ブロックされる危険性もありますので、ほどほどに。 --hyg(会話) 2022年3月2日 (水) 13:56 (UTC) おたずね要出典箇所を消すこと自体は問題ありませんが、コメントアウトする、出典となりうる情報源を提示するといった方法もあります。後者は一般的です。単に消すのではなく、その記述を残すための方策は他者任せですか?他者が出典を見つけて早々に復帰した記述もあります。消すだけの単純作業はやめませんか。--126.254.138.119 2022年3月3日 (木) 19:45 (UTC) コメント依頼提出のお知らせこのことについて、Wikipedia:コメント依頼/稚内行きを提出しましたのでお知らせいたします。--K_Shn(会話) 2022年3月4日 (金) 13:35 (UTC) ブロック依頼提出のお知らせこのことについて、Wikipedia:投稿ブロック依頼/稚内行き、Shimina22、攸懍を提出しましたのでお知らせいたします。--K_Shn(会話) 2022年3月20日 (日) 08:34 (UTC) ブロックのお知らせ
|
Portal di Ensiklopedia Dunia