過去ログ
「瀧澤美奈子」ページにてご指摘いただきました、出展を明記させていただきました。
恐れ入りますが、ご確認いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。--Kumashiro(会話) 2025年1月14日 (火) 02:51 (UTC)返信
返信 (Kumashiroさん宛) 瀧澤美奈子氏の特筆すべき実績とは何でしょうか? 記述内容からはまったく伝わってきません。執筆された論文が多い、刊行された書籍が多いというのは、それのみでは特筆性とは判断されず、Wikipedia:特筆性 (人物)#学者・教授にあるように「独立した情報源からその専門分野の重要な専門家であると目されている」などが必要です。何か著名な賞で受賞歴があるとか。--KoZ(会話) 2025年1月14日 (火) 03:51 (UTC)返信
- ご教示いただき誠にありがとうございます
- ご指摘の箇所を加筆修正をいたしたいと思います
- 引き続きアドバイスいただけますと幸いです--Kumashiro(会話) 2025年1月14日 (火) 06:10 (UTC)返信
MAD MEDiCiNEの初版執筆者です。当該の記事に音楽に関する特筆性のテンプレートを貼られた件についてご質問です。
初版執筆者としては、記事内に示している出典参考文献[1]がWP:GNG/Sにある「検証できる状態であり、信頼でき、中立的な観点に基づき、取り扱う対象に対し包括的かつ詳細な情報を提供している」単一の二次資料であり、なおかつWP:NMの「6.特筆すべき音楽メディアで特集されたことがある。」は単一の音楽メディアにおける特集を特筆性の要件として認めていると理解できることを根拠として立項を行いました。
なお、当該特集記事は記事対象の音楽家から独立したメディア・ライターによる、「もっぱらその話題について述べている(WP:GNG/SC)」論評で、グループ名、活動拠点、グループコンセプト、音楽的特徴、メンバー全員の名前と特徴など当該ページを構成している要素を一体的に得ることができる文献です。
もし当該記事・記事対象のグループ・出典/参考文献が上述の要件を満たさないとお考えであれば、具体的にどのような点で要件に該当しないとの見解であるかご教示願えますでしょうか。お手数ですがお時間ある際にご回答お願いいたします。--Tokishina Yuka(会話) 2025年1月15日 (水) 15:06 (UTC)返信
返信 (Tokishina Yukaさん宛) MAD MEDiCiNE公式サイトを出典としている箇所が多数あり、moraの楽曲販売サイトへの誘導もあるなど、全体的によくある「熱心なファンによる立項記事」に読めました。メンバーのトリビア的な記述や、ライブ開催情報が主体となっている点も。更に本年1月で活動終了の記述もあるので、メモリアル的な立項か? と判断したのも確かです。--KoZ(会話) 2025年1月17日 (金) 01:20 (UTC)返信
- ご回答ありがとうございます。
- まずメモリアル的な立項であるというのは明確に否定させてください。今回の立項は上述した特集記事による言及が特筆性要件を満たしうるのでは、ということに私が思い至ったのがたまたまこのタイミングだっただけで、特集記事の公開は2023年10月です。活動終了は特筆性の喪失を意味しませんし(WP:NTEMP)、記事中でも触れているとおり同年1月中の活動再開が示唆されています。活動再開の詳細は公表されていないため誰にもその意義を判断することはできませんが、活動再開の記述の出典は二次資料です。
- ライブ活動を主とする音楽家であるところのライブアイドルの伝記がライブの情報になるのは自然ではないでしょうか。国内ツアーや、名古屋のローカルアイドルでありながら東京で開催した一定規模以上のワンマンライブなどで、特にライブレポートが音楽メディアに掲載されたものを中心に経歴を示すものに絞って記載しています。
- メンバーのトリビア的な記述
- これも音楽家の伝記ですから、二次資料における音楽家としての評価と、一部一次資料によるルーツや音楽的な嗜好を主として記載したものです。よくあるファンサイト的でトリビアルな記述というのは例えば好きな食べ物であったりプライベートの趣味などを羅列したものだと解釈していたのですが違いますでしょうか。
- このあたりは一般に不要であるものが分かれば除去か記述の改善も検討しますので個別にご指摘いただければありがたいです。ただ二次資料による音楽的な評価や実績に関する部分を丸ごと除去してしまうとむしろ音楽家としての特筆性の証明が失われるように思います。
- これが宣伝的内容に当たる可能性があるというのは思い至らなかったのでご指摘ありがとうございます。
- ディスコグラフィ(作品全集)の記載自体は(ひとつひとつのシングルやアルバムそのものの特筆性があるかに関わらず)音楽家のプロジェクトにおいて一般的なもの(ガイドラインに全集を記載しても良いとあります)だと思いますが、商業活動の記録である以上、一覧作成の典拠としては自主公表によるもの(公式サイトのディスコグラフィ)か販売サイト的なもの(各種配信サイト、CDショップ)になってしまうように思うのですが、どのようなものが適切でしょうか。
- --Tokishina Yuka(会話) 2025年1月17日 (金) 04:42 (UTC)返信
- 特筆性に疑いないであろう一般的な例としてももいろクローバーZ#シングルやAKB48の関連作品#シングル、サザンオールスターズの作品#シングル、YOASOBI#ディスコグラフィあたりを参照してみたのですが、そもそも一覧節には全体にも個別にも出典がついていないか、公式サイト出典であるか、といった状況でしたのでご報告しておきます。AKB48については規格品番からAmazonに外部リンクが飛んでいるものもありました。--Tokishina Yuka(会話) 2025年1月17日 (金) 05:21 (UTC)返信
返信 (Tokishina Yukaさん宛) さいですねぇ。もし公式サイトにディスコグラフィーがあったのなら、「特に記載が無い場合のこの節の出典」とかで節の冒頭にまとめるのも、すっきりして良いかもしれません。もちろん、popnrollや雑誌に単なるリリース情報以外の取り上げがあり(楽曲やアルバムの単独立項するまでにはいかない場合)、特記事項を個々の出典として記述するのは良いと思われます。--KoZ(会話) 2025年1月17日 (金) 05:23 (UTC)返信
- 「ライブ活動を主とする音楽家」がライブ活動を行うのは、ある意味当然であり、それは「特筆すべき実績か?」というのがあります。俳優でいうと、端役やゲスト出演などを延々と書き連ねる記事がありますが、基本的には特筆すべき実績とは見なされないことがほとんどです。こういうのは出演情報として作品公式サイトを出典として載せてることもありますが、「単なる出演情報」以上にはなりません。ライブも同様で「単なる開催情報」を網羅的に記述する必要は無かろうと思う次第です。--KoZ(会話) 2025年1月17日 (金) 05:23 (UTC)返信
- ありがとうございます。出典を追加・整理して全体的に改稿してみたので、お時間ある際に確認していただければ幸いです。
- 冒頭文で音楽的評価と、活動終了→再開の流れが概観できるようにしました。
- 「ある分野・特性のアイドルの代表格である」という趣旨の評価が二次資料にあるので、それを含む音楽やコンセプトに対する有意な第三者評価が最初の節に来るようにしました。
- ライブ活動・リリース等のうち、第三者レポート/レビューによる特筆があるもの、5大都市全国ツアーなど特に大きいものなど、地方アイドルでありながら活動を各地に広げたことを示すものに絞って「来歴」節を作りました。
- それ自体特筆するほどではないが、グループの動向を順を追って説明するためには必要である過去の細かいメンバー増減やライブ履歴は、「年譜」節に箇条書きで置いてコンパクト化しました。(Wikipedia:スタイルマニュアル/人物伝に「伝記本文とは別に、簡便な年表(略年譜など)を設けることは否定されていません。」とあるため)
- 「メンバー」節において、個人の嗜好と捉えられうるようなもの、属性に関するトリビアルな記述は除去して、二次資料における音楽的な評価、またはアイドルとしてのパフォーマンスの評価と、グループ外での活動の端的な情報に絞った記載にしました。
- 「ディスコグラフィー」節の出典ですが、公式サイトのディスコグラフィーがアルバムのみであったため、アルバムはオリコンと公式サイト、シングルは検討の末moraの代わりにTuneCoreに変更しました。TuneCoreはディストリビューターサイトのため、一応購入ボタンなどもありますがそれ自体はショップサイトではなく、ショップよりはいくらか商業性が薄く、公式サイトに準じる網羅的な自己発信資料であると判断しています。
- 新たにディスクレビューの二次資料出典を追加し、第三者による有意な言及があるものについて「ディスコグラフィー」節で音楽的な評価を記載しました。
- --Tokishina Yuka(会話) 2025年1月17日 (金) 13:30 (UTC)返信
はじめまして。SUKUNYと申します。以前KoZさんの発議により削除されている伊勢未紗希について、復帰依頼を出す事の是非についてお伺いさせて下さい。
立項者の背景など様々な経緯があり削除となったのかと思料致しますが、現在所属事務所が変わっており、プロフィールページに一定程度細かく掲載されております。特筆性の判断は主観の要素も大きく私が個人的に苦手としているところなのですが、現在の状況で復活させる事はいかが思われますでしょうか?参考として、同事務所のあさみほとりの内容に近いものとなるかと思います。お時間のある時にご意見を頂けましたら、それに沿った対応をさせて頂こうと考えております。よろしくお願い致します。--SUKUNY(会話) 2025年4月21日 (月) 04:33 (UTC)返信
返信 (SUKUNYさん宛) まず、大原則として「Wikipediaはファンサイト、応援サイトではありません」「端役の出演歴を書き連ねる場でもありません」 削除依頼による削除から足掛け5年、その間に重要な作品において主役などの重要な役柄を演じられましたか? 声優単独名義でのインタビュー記事が声優グランプリなどの雑誌に掲載されましたか? なんらかの賞の獲得がありましたか? まとめて言うなら「特筆すべき実績」を残されましたか? ということです。削除された記事は(前)事務所発表の資料ばかりで、なおかつ端役の出演リストなので、そうでない形式の記事が執筆可能だったり、特筆すべき実績を新たに残されたのでしたら、復帰依頼よりは新規作成のほうが良さそうではあります。--KoZ(会話) 2025年4月23日 (水) 11:21 (UTC)返信
- KoZさん ご返答と、色々とご教示頂きありがとうございます。仰る通りです。こちらでその匙加減を強弁したいわけではないのですが、重要な作品かどうか、重要な役柄か(要は特筆すべきか)どうかの判断が難しいところかと思い、前回発議されたKoZさんから見た現在の見解をお伺いしたいところでした。インタビュー記事の雑誌掲載というのは一つの判断基準となりそうですので、今後の参考にさせて頂きます。以下、細かい内容で恐縮ですが一応の経緯のご説明になりますので、特にご返答などは頂かなくても大丈夫です。
- この項の主題の方が以前から見知っている方で、特段応援のためという意識も無くおかゆにゅ〜〜む!に出演しているという情報に接しまして、Wikipedia内を探してみたところ本人の項も無く不思議に思い探してみたところ削除依頼に気づきました。(一辺倒に合わせる事は不可能に近いことを理解したうえで)他の芸能関係者の項と比較しても不自然なほど出典を記載出来ない訳でもなさそうでしたので、一度復帰させた後に大幅に加筆しようかと考えておりました。例えばシェンムーIIIの出演は比較的メジャーな実績と思われますが、それでいてかつ重要な役柄かと問われますと如何とも言い難く、KoZさんの言を借りるならば、重要な役柄ではないといったところでしょうか。(ガヤとかモブではなくキャラ名や固有の役割がありますので、悩ましいのですが・・・)
- 仮に記載する場合、筋としては復帰の後に加筆すべきかと思っておりましたが、新規作成としてもよいのですね。このタイミングで新規作成となりますとそれこそファンとか応援の執着のように見えてしまうと思いますし、しばらく考えてみたいと思います。
- お時間を使ってアドバイスして頂きありがとうございます。今後ともなにかございましたらよろしくお願い致します。--SUKUNY(会話) 2025年4月23日 (水) 12:18 (UTC)返信
返信 (SUKUNYさん宛) シェンムー記載のあらすじで「仲間2人(林詩鈴、許丘)」扱いなところからも、重要な役柄と判断するのは厳しいでしょうな。もちろん、これにゲーム発売時の雑誌記事とかで声優ともどもピックアップ記事があるとかとなると話は別ですが。「時の冒険者」の出演がヒロインその4なので重要な役柄とは言えると思いますが、ゲーム記事はおろか、ゲーム制作会社記事も無いでは…--KoZ(会話) 2025年4月23日 (水) 12:39 (UTC)返信
「大山日の丸証券」のページにおきまして出典の追加、一部文章の改善を行いました。恐れ入りますが、ご確認いただけないでしょうか。
また特筆性の有無についてですが私としては、鳥取県内では新聞などにも載ることや、ある程度知名度のある会社なので特筆性の基準としては満たしているのではないかと思っておりますが、どのような箇所が足りていないのでしょうか。お手数ですがお時間ある時にご回答をお願いします。--神戸北神(会話) 2025年4月25日 (金) 04:28 (UTC)返信
返信 (神戸北神さん宛) 外部のウェブサイトを出典とする場合にはURLを書いただけで良しとせず、Template:Cite webやTemlate:Cite newsを用いてウェブページのタイトル、作成日、そのウェブサイトに(あなたが)アクセスした日付などを記載するようしてください。--KoZ(会話) 2025年4月25日 (金) 05:22 (UTC)返信
返信 (神戸北神さん宛) 「鳥取県内では新聞などにも載ること」ならば、新聞に掲載されている内容を出典として記事本文に活かしてください。--KoZ(会話) 2025年4月25日 (金) 05:22 (UTC)返信
返信 (神戸北神さん宛) 「ある程度知名度のある会社」ということを第三者に確認できるようにし、その記述内容の検証が行えるよう出典を付けてください。--KoZ(会話) 2025年4月25日 (金) 05:22 (UTC)返信
返信 (神戸北神さん宛) 「地域密着を目指す」のはどこの会社でもやってます。「ボランティア活動などの地域社会への貢献など」を行っているのも同様。あちこちに営業支店を開設しているのも同じく、いずれも企業の特筆すべき実績とは言い難いでしょう。詳細はWikipedia:独立記事作成の目安やWikipedia:特筆性 (組織)をご確認ください。Wikipedia:特筆性 (組織)に「特筆性とは、「特筆に値する」ことあるいは「目に留まる」ことを意味します。「有名である」ことや「重要である」ことではありません。」とあり。大山日ノ丸証券は、文化、社会、娯楽、運動競技、経済、歴史、文学、科学、教育にどんな影響を与えたのでしょうか? 「地域社会への貢献した(と自称している)」ことは重要ではなく、その貢献が第三者からどのように評価されているのか? が、Wikipediaの記事としては重要であろうと考える次第であります。--KoZ(会話) 2025年4月25日 (金) 05:22 (UTC)返信
返信 (神戸北神さん宛) 現状の「企業名鑑」的な記述内容のままですと、そのうち削除依頼かけたくなりますな。--KoZ(会話) 2025年4月25日 (金) 05:22 (UTC)返信
こんにちは。突然ごめんなさい。Hdialkと申します。
貴方様が石井一生に貼った「広告・宣伝活動的であり、中立的な観点で書き直す必要があります。」のテンプレートなのですが、どのような部分をご覧になって貼られたのでしょうか、これからのこの記事の改善のために教えていただけると幸いです。--𝓗𝓓𝓘𝓐𝓛𝓚/Hdialk(会話) 2025年5月19日 (月) 23:14 (UTC)返信
- 一次資料ばかり。石井氏関係の外部サイトへの外部リンク多数。大言壮語的な記述。ご本人による記事立項。ろくな改修もないのに複数の問題テンプレートを剥がしたがる。--KoZ(会話) 2025年5月20日 (火) 07:27 (UTC)返信
- 返信ありがとうございます。
- 教えていただき幸いです。ありがとうございます。--𝓗𝓓𝓘𝓐𝓛𝓚/Hdialk(会話) 2025年5月20日 (火) 14:13 (UTC)返信
お忙しい所時間を割いて頂く形になり大変恐縮なのですが、利用者ページの会話過去ログを追い続けてみてもKoZさんが新規記事などに対して、Wikipedia:独立記事作成の目安 や各種特筆性を満たしていないとして延々と問題点のテンプレートを貼り続けているのはどういうお気持ちなんでしょうか? 単に興味本位での質問になるので本当に申し訳ないのですが、そのお気持ちを伺いたくて今回会話トピックを立てさせていただきました。これはKoZさんを非難しているものではなく、そちらのお気持ちが本当に理解できないための質問になります。ご不快に感じられた場合はお応え頂かなくても宜しいのでお願いします。--RE_DO 2025年6月3日 (火) 03:14 (UTC)返信
返信 (RE DOさん宛) 無論、その記事に問題点があるからですが。出典が無い、足りない。記事の書式(スタイル)が定型のものから大きく逸脱している。Wikipediaは百科事典を編纂するプロジェクトであり、宣伝やファン活動の場ではありません。第三者言及の出典の1つも無いで、記事を新規立項するという神経のほうが理解不能です。RE DOさんが立項されたRadium (ソフトウェア)について特筆性がなんなのか、さっぱり理解できません。たんなる宣伝行為にしか読めません。Radiumは他のミュージックシーケンサーと比べて何が優れているのでしょうか? 誰が優れていると言うているのでしょうか? --KoZ(会話) 2025年6月3日 (火) 03:34 (UTC)返信
- この会話トピックに関してはRadium (ソフトウェア)についての会話トピックではなく、なぜKoZ様が最早執拗なまでにWikipedia:独立記事作成の目安 や各種特筆性を満たしていないとして延々と問題点のテンプレートを貼り続けていることに関しての会話トピックになります。Radium (ソフトウェア)の会話トピックではありません。
- まだ私は全てのKoZさんの利用者ページの会話・過去ログを追えておらず、せいぜい2023、2022、2021、2020年の過去ログしか追えてないのですが、ほぼ全てのWikipediaの利用者の会話に関して、KoZ様が延々と問題点のテンプレートを貼り続けていることについての問答が繰り返され続けています。
- では何故この様な行動を行い続けているのか、そこの所のお気持ちをお聞かせ願えれば幸いと感じます。重ね重ね大変申し訳無いのですが、これはKoZ様を非難するものではないということを念頭に置いてくださると助かります。繰り返すことになりますが、ご不快に感じられた場合はお応え頂かなくても宜しいのでお願い申し上げます。--RE DO(会話) 2025年6月3日 (火) 03:59 (UTC)返信
返信 (RE DOさん宛) 繰り返しになりますが、その記事に問題点があるからですが。返信の最初に記述してありますけど。--KoZ(会話) 2025年6月3日 (火) 05:02 (UTC)返信
哭悲/THE SADNESS、マイノリティ・リポートにおける『あらすじ』欄に関するコメントの件で以前お世話になりました。マイノリティ・リポートにおいて、GFAN氏が再度自分好みの内容へと編集を行っています。私ではおそらくGFAN氏は合意形成が不可能(GFAN氏が反発する)ため、お手数をおかけしてしまいますが再度コメント・編集をお願いできますでしょうか。『あらすじ』の記述は相変わらず膨大・長大・詳細であるため、可読性に欠けています。哭悲/THE SADNESSのように大幅に簡略化していただくのがベストではないかと思います。不躾なお願いで恐縮ですが、ご検討いただけますと幸いです。--KMWUT(会話) 2025年6月8日 (日) 14:31 (UTC)返信
記事の正確性を重視する事は確かに重要だと考えております。
しかし、そのやり方や対応は利用者の行動のルールに則ったものにすべきです。常習的にコミュニケーションを取らずに一方的な変更を加えている事、その対応も対等なコミュニケーションでなく内容査読的である事はウィキペディアそのものの私物化に相当すると考えます。
また、ノートページでの挑発的な言い回しや過度な批判、新規と自ら認めているにもかかわらず無知を非難する敵意のあるコメント、その他無礼な行為などは多くのルールに反するものであると考えます。
これらの行為は方針にて定義付けられるコミュニティを消耗させる利用者に相当し改善されるべきと考えております。
尚、当該内容は記事のメンテナンスにおける雑草とりや正確な記事の製作を否定する意図は一切無い事を付け加えさせて頂きます。--軍事用懐中電灯(会話) 2025年6月28日 (土) 18:41 (UTC)返信
- 編集する記事に絡みもなさそうですなのに、コメントありがとうございました。
- 今後も名鑑的、ファンサイト的な人物記事にはメンテナンステンプレートを貼って回ろうと思います。--KoZ(会話) 2025年6月29日 (日) 07:51 (UTC)返信
- そちらの前置き部分は完全に内容と関係の無い単なる発言者(私)の話題です。否定的ニュアンスこそ含まれていないもののこれは個人攻撃となる形式の書き方です。その後の内容でも単に雑草とりについて触れるに留まり何ら具体的な返信は得られていないと解釈しております。
- こちらの主論はあなたの言動がルールに反していると考えている事でその論拠として2つ挙げています。そして論外となる内容を付け加えています。
- これらの意見、改善要求に反論や改善策などの一切の反応なしに個人攻撃の形式に則った内容と例外として明示する内容のみ触れることは誠実な議論、あるいは対話として考えられません。--軍事用懐中電灯(会話) 2025年6月29日 (日) 08:23 (UTC)返信
- 私は「言動がルールに反している」とは思いません。思う/思わないで、ずっと平行線でしょうね。
- Wikipediaは、名鑑ではありませんし、ファンサイトでもありません。Wikipedia:削除依頼/Orange Trioで出されているように、Wikipediaを宣伝行為に用いていると思われる事例も少なくない。ちなみに、Wikipedia:削除依頼/Orange Trioでは改善テンプレートすっ飛ばして削除依頼です。
- 信頼のおける第三者による出典が見つかる場合は、私自身で記事の修正を行うこともあります。--KoZ(会話) 2025年6月30日 (月) 12:19 (UTC)返信
- ルールに関するそちらの考え方は分かりました。こちらも考えを押し付ける為に書いたつもりではないのでこれ以上この話題を続ける事が生産的でない事は同意します。
- それ以下の内容につきましては論外と定義した通り反論や具体的な議論をするつもりはありません。
- 以上でここまでご返信頂いた事への感謝をもってこの話題を結ぶことを考えています。一方的な話題の打ち切りは礼儀に欠けると考えていますのでそちらの合意が得られればそれをもって終了いたします。--軍事用懐中電灯(会話) 2025年6月30日 (月) 13:04 (UTC)返信
- あらためて軍事用懐中電灯さんの投稿歴を確認し、バブルディスプレイで接点があったことを再確認しました。バブルディスプレイの初稿も出典皆無の状態でしたね。--KoZ(会話) 2025年6月30日 (月) 13:18 (UTC)返信
- 返信内容を見るに議論の終了に同意いただけなかったと解しています。しかしその内容は先の内容の通り個人攻撃的でそれを目的とした以外の内容を持たないように見えます。また、ガイドラインにある印象操作にも相当する内容と考えています。
- もちろん当該指摘内容に関して編集の内容について思う所はありますが言及は避けます。それはそちらの編集哲学を論外としたように哲学的な相違があり、安易に踏み込むべきでなく議論としての生産性も見込めないからです。詳細はWIKIPEDIA META-WIKI の相反する哲学を参照して下さい。
- 以降も提起された主論と関係のなく意見のない個人攻撃的な内容他が続く場合は更にガイドラインにおけるいつまでも納得しないに相当すると考えています。--軍事用懐中電灯(会話) 2025年6月30日 (月) 14:04 (UTC)返信
- また、別個の話題をしたい場合はその旨を改めてノートページにて提起してください。ただし、先に議論しないとした内容は不要な対立を生む可能性があるため対応できません。それ以外の特にルール違反などでそちらの目に余る事象があるとお考えの場合は根拠となるルールを例示していただければ善処します。--軍事用懐中電灯(会話) 2025年6月30日 (月) 14:13 (UTC)返信
KoZ様はじめまして
春馬めぐみ氏の記事に対しまして、KoZ様に、付与いただきました
”この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。”
タグにつきまして
春馬氏の記事を立ち上げてまもなく、上記のタグを付与いただきました。
当時、Wikiにあげるにあたり、まだまだ情報も不足しており、タグ付与も止む無しの理解でおりまして、
以降、出典や、本人の公的競技への出場の記録などエビデンスを明記するよう努めてまいりました。
本タグの撤去の可否、ご検討いただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。--Highlander Sumo(会話) 2025年7月1日 (火) 11:08 (UTC)返信
- 概ね、出典は出ているようですが、まだいくつか出典の無い文章が残っているように見受けられます。
- 例えば、「AUBE73 RACINGチームマネージャーに就任」
- 出典で気になったのは、いくつかの出典に使われているQブロ。これってWikipedia:信頼できる情報源になってますかね? こちらの環境だと表示できないのもありますが、サイト、生きてますかね? こちらのサイトの記載情報が誰にでも更新可能なWiki的な物ですと、出典としては不適当なサイトになります。また、AUBE73 RACINGのtwitterとかツイート削除されているのか、リンク切れ状態も多数。再チェックをお願いしたいところ。「国内A級ライセンスホルダー」とか重要そうなのですが。
- また、芸能関連の人物記事でありがちなのですが、プロジェクト:芸能人#記事の書き方の「出演・作品リスト」にあるよう「特に単発出演については信頼できる情報源により内容や重要度を精査および担保せずにただ出演リストに番組を追加することは厳に避ける。」に抵触しているように思われます。Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありません参照。--KoZ(会話) 2025年7月1日 (火) 23:57 (UTC)返信
- KoZ様
- お忙しいところご確認ありがとうございます。
- ご指摘ありがとうございます→Qブロ確かに現在無効のようですね... メンテナンスさせていただきます。
- AUBE73 RACINGのHP(最近インスタグラム、Facebook、Xに移行し始めているようで更新が滞っているようですが)、インスタグラム、X、FBは現在も有効であり更新もなされております。
- 氏もチームで活動しておりますので、Wwiki上不足している箇所精査させていただきます。
- A級ライセンスホルダーの証明はなかなか難しいです。
- ライセンス番号やコピーを上げるわけにはいきませんし...
- 例えば、普通免許所持と記載した場合、皆さんエビデンスはどうされているのでしょうか。
- それに近いものがございます。
- 見直しの後、またご確認をお願いすると思います。
- お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
- ご助言、ご確認感謝いたします。--Highlander Sumo(会話) 2025年7月3日 (木) 10:28 (UTC)返信
- 「普通免許所持」は特筆性とは言い難いでしょう。「A級ライセンス」は、私は特筆性に数えてましたが、特筆すべき資格ではないのならば、出典が無いのならば記述そのものが不要ですね。普通免許所持も同様。出典があるならば書いてもいいし、無いならば書くべきないようではない。--KoZ(会話) 2025年7月3日 (木) 11:18 (UTC)返信
お世話になっております。以前も格闘家の特筆性についてお伺いさせていただきましたが、ジョリー (格闘家)について所見を述べていただければと思います。KoZさんが作成された記事「ゆきみし」なども拝見させていただきましたが、「ゆきみし」には特筆性があり、ジョリー (格闘家)には特筆性がないとする理由、判断基準なども説明していただけると幸いです。--けちちょん(会話) 2025年7月2日 (水) 20:12 (UTC)返信
- Wikipedia:特筆性 (人物)#スポーツ選手のいずれの項目も満たしているとは読めなかったからです。
- Wikipediaは格闘家のファンサイトでもなければ、名鑑でもなく、活動の記録簿でもありません。BreakingDownは、オリンピックのように出場したことだけで特筆すべき実績とみなされるような大会とは、ファンの間ではともかく、Wikipedia全体としては認識されていないでしょう。
- Wikipedia:独立記事作成の目安をお読みになってください。ゆきみしの記事には、「対象と無関係な」「信頼できる情報源」から「有意な言及」があることは、指定している出典からもお分かりになるかと。
- 大会に出場した、勝った、負けたの報道は対象と無関係で信頼できる情報源であっても「有意な言及」とは判断されないことがほとんどです。--KoZ(会話) 2025年7月3日 (木) 11:15 (UTC)返信
- 例えば、朝倉海なら獲得タイトルが3つ記されています。
- ジョリー (格闘家)はアマチュア修斗東海選手権で、これが特筆すべき実績とみなされるかどうか。野球選手だと地方大会優勝して甲子園出場や、甲子園優勝でも、それ止まりですと、記事化は難しいでしょう。プロ野球選手の場合、1軍で公式戦1試合以上出場というプロジェクト規定のラインもありますが。
- BreakingDownに多数出場しているから。BreakingDown出場に関連して報道がたくさんあるから。…ですと、「それは有意な言及ですか?」ということになります。お笑いでM-1出場1回戦敗退、ゲスト出演の番組を延々と記す、俳優で重要でない端役の出演歴のみを延々と記す、バンドでライブ歴を延々と…と同じく、それらは重要な情報とは言い難い。--KoZ(会話) 2025年7月3日 (木) 12:36 (UTC)返信
- ご回答ありがとうございます。「BreakingDown出場に関連して報道がたくさんあることは有意な言及か?」についてですが、スポーツ紙、格闘技メディアによるものであるとはいえそれは特筆性を満たす要素になるのではないか?と思っています。しかもその大会のうちの1試合に触れた記事とかではなく、記事がその選手とその対戦相手との試合にフォーカスされている場合、「直接的かつ詳細」とまで行かなくとも、特筆性を考慮できるラインなのではないかと思っています。「ゆきみし」にしても『南海日日新聞』の出典以外は「有意な言及」とは言えないと思いますが、それ以外の記事で補強することで特筆性を満たす要素にしているという認識は誤りでしょうか?例えば以前、当方はS1 (格闘技)の削除依頼を提出しましたが(Wikipedia:削除依頼/S1 (格闘技))、格闘技メディアによる言及などを理由に存続となりました。M-1出場1回戦敗退や端役の出演について、そのコンビや俳優にフォーカスする形で記事になることはあまりないでしょう。重要な情報とはなにか?ではなく、記事として報じられている、または信頼できる情報源によって(直接的かつ詳細に)言及されていること自体が重要である(特筆性を有する)ことの証明になるのではないでしょうか?--けちちょん(会話) 2025年7月3日 (木) 19:48 (UTC)返信
- Wikipedia:削除依頼/S1 (格闘技)は誰も削除票を投じず、存続票もなくコメントのみの時間切れで存続かと。
- 「記事がその選手とその対戦相手との試合にフォーカスされている場合」であっても、試合開催に伴う一時的な報道ならば、WP:N#NRあつかいで、特筆性の根拠にはなりません。プロ野の球珍プレー・好プレーみたに後々も語り草になっていたりする必要はあるでしょう。
- 特筆性の基準については、プロジェクト‐ノート:総合格闘技/総合格闘家記事の作成基準あたりで、プロジェクトで揉んだほうが良いのでは? 議論自体2010年くらい(ようは、BreakingDownの開始以前)で停まっているようではありますが。
- プロジェクトで定めれば「イベントでの王者、タイトルマッチ出場者、メインイベンター級の選手としてBreakingDownに出場しているので、プロジェクトの規定により特筆性はあると見做す」と言えるわけです。--KoZ(会話) 2025年7月3日 (木) 21:07 (UTC)返信
- 了解しました。改めて総合格闘技およびキックボクシングのプロジェクトで選手や団体などの特筆性を定める議論を検討してみたいと思います。ありがとうございました。--けちちょん(会話) 2025年7月3日 (木) 23:18 (UTC)返信
管理活動お疲れ様です。「尾島紘平」についてですが、過去の削除依頼で「本人発信のブログ・SNSの他は当選速報の記事が出てくる程度」「都議当選以外の実績が確認できない」とのご意見があったので、それ以外の視点で多角的に記載したのですが、改善なき再作成とのご判断を尊重するにしても、その3分前にTemplate:特筆性を貼付されてますが、これは何のために貼付されたのですか?--イトユラ(会話) 2025年7月19日 (土) 03:36 (UTC)返信
- Wikipedia:特筆性 (人物)#政治家をお読みください。
- 議員としての特筆すべき活動か、その人物が持つ議員以外の側面での特筆すべき内容が必要と明記してありますが、イトユラさんが再作成されたということは、「私が知らない何らかの活動があったのかもしれない」という判断からです。その後にWikipedia:削除依頼/特筆性の無い東京都議会議員で削除実績があったことに気付き、少なくともあの時点では同様レベルの選挙情報くらいしか追記が無いと判断したものです。--KoZ(会話) 2025年7月21日 (月) 11:13 (UTC)返信
- ご回答ありがとうございます。
イトユラさんが再作成されたということは、「私が知らない何らかの活動があったのかもしれない」という判断があったとのことですが、Template:特筆性を貼付した理由は、Template:特筆性を貼付した時点で再作成された記事であると気づき「私が知らない何らかの活動があったのかもしれない」という判断があったということでしょうか?--イトユラ(会話) 2025年7月27日 (日) 02:30 (UTC)返信
- すみません。読み間違えました。私の判断がというお話しですね。失礼しました。--イトユラ(会話) 2025年7月27日 (日) 02:33 (UTC)返信
- Wikipedia:特筆性 (人物)#政治家を根拠となさっていますが、これは方針やガイドラインでは無い上に、付加的な基準の説明にもあるように「これらの基準を満たさないという事が、対象者が収録されるべきではないことの決定的な証拠になるわけではない」ことから、これだけを根拠とするのは特筆性の有無を判断する根拠として弱いと思います。それ以外にも問題のある編集姿勢が確認されたため、Wikipedia:コメント依頼/KoZ 20250727を提出致しました。--イトユラ(会話) 2025年7月27日 (日) 02:52 (UTC)返信
らぁ麺 飯田商店のカテゴリ付与についてですが、結局のところこれは飯田商店との表記揺れに過ぎません。こういったケースにもカテゴリを付与するなら神座 (ラーメン店)や魁力屋も同様に扱うべきという話になります。頭文字の違いも理由にされていますが、当該カテゴリはラーメン・らーめんを除いた店名でソートしており(ラーメンショップなど一部例外もありますが)、「らぁ麺 飯田商店」をら行に配置するのはその法則からしても微妙です。表記揺れまで全てCategory:ラーメン店に収録することはカテゴリを見づらくするだけだと思うのですが、ご再考いただけないでしょうか。『らぁ麺 飯田商店』のみこちらの方が正式な店舗名であるという事情はありますが、それを言い出したら記事名が『らぁ麺 飯田商店』、リダイレクトが『飯田商店』であるべきという話になるかとも思います。--鳴海(会話) 2025年7月21日 (月) 23:14 (UTC) 正式な店舗名はらぁ麺 飯田商店→飯田商店に変わっていたようです。その点は失礼いたしました。--鳴海(会話) 2025年7月22日 (火) 07:14 (UTC)返信
返信 (鳴海さん宛) まず、「Category:ラーメン店はラーメン・らーめんを除いた店名でソートしており」は、どこから出てきたルールでしょうか? カテゴリーのページに注意書きはありませんし、ノートページにも何も記されておりません。続いて、世界各国の料理名などでは、カタカナ表記と日本語表記が共に存在する場合、どちらにもカテゴリー付与してあるほうがカテゴリーからの検索性は高まります。今回も同様と判断したまでです。創業時の店名が「らぁ麺 飯田商店」で、何年に「飯田商店」に変更になったか、わかる出典があると良いのですが。--KoZ(会話) 2025年7月24日 (木) 11:18 (UTC)返信
- まず結論として、本件は私の方で折れます。ですのでカテゴリはそのままで構いません。カテゴリに関しては定義が不十分であることが非常によくあります。例えば「"ラーメン"を五十音順に含める方が正しい/含めない方が正しい」という話ではなくて、どちらか統一したルールで運用しましょうよ、というのが私の申し上げたかったことでした。ルールは私が決めたことではなく、現状からそう判断しただけです。本来は定義について合意形成→明記されることが望ましいとは思います。なお、らぁ麺 飯田商店→飯田商店の出典はこれ[2]で良さそうです。--鳴海(会話) 2025年7月24日 (木) 11:37 (UTC) (追記)さらに調べたところ、当初は『らぁ麺屋 飯田商店』だったようで、改めて出典精査した上で、こちらの方で記事更新してみました。--鳴海(会話) 2025年7月24日 (木) 12:04 (UTC)返信
突然のご連絡失礼致します。貴方様はよく他人を指摘するようですが、貴方様の編集履歴を確認すると、問題のある記事があります。直近の記事で考えますと、麺や福一では、広告、宣伝のような記事になっていますし、改善の動きも見られません。まずは他人のミスを指摘するのではなく、自分のミスを直してください。そのような状態で他人のミスを指摘されても、何の説得力も感じません。指摘している本人ができていないのですから。また他にも出典の明記を他の方にお願いしているにも関わらず、貴方は出典の明記をしていません。また、指摘されている際に、wikipedia:個人攻撃はしないに違反している可能性のある言葉が多すぎます。いくら反論されたって、個人攻撃に当たる可能性があるようなことはしないでください。Wikipedia:議論が白熱しても冷静にとWikipedia:方針とガイドライン、Wikipedia:礼儀を忘れないをお読みください。また、個人攻撃と思われる言葉や会話が続くと、投稿ブロックとなる可能性もありますのでご注意ください。--Manamana0213(会話) 2025年7月27日 (日) 14:07 (UTC)返信
返信 (Manamana0213さん宛) 例に挙げられた麺や福一ですが、具体的にどのあたりが、広告、宣伝のような記事でしょうか? 記述している文章は全て出典が付けられており、出典に基づく文章となっております。Wikipedia:進行中の荒らし行為#複数の問題テンプレートを貼り逃げするIP群でのIPユーザーについても同様に宣伝だという指摘はされておりますが、これらも全て出典に基づく文章となっております。改善のしようがなければ、改善の動きもできないのは、自明の理でしょう。--KoZ(会話) 2025年7月31日 (木) 23:39 (UTC)返信
横から失礼 麺や福一に宣伝のテンプレートを貼った者です。確かにKOZさんの立項した記事にはIPユーザーさんによる複数の問題テンプレートの貼り逃げが多く見受けられますが、麺や福一に関しては私が明確な理由をもって貼りつけましたので荒らし行為には当たらないものと思います。ノートでも触れましたが、記事内の具体的にどのあたりが広告、宣伝のような記事であると分からないとのことですので改めて貼った理由を説明いたします。
- 期間限定で提供される創作ラーメンの数も非常に多く、いずれの創作ラーメンも、その1品で店を構えることができると思われるほど、満足感は高い。
- 確かに出典は示されているものの、これは「事実」ではなく「意見」ではないでしょうか。ラーメンガイドブックに書いてある「美味しい」は「信頼できる情報源によって反論や論争の余地のないものとされた事実の主張」とは言えないでしょう。このような反論や論争の余地のある主張については断定的な書き方ではなく、「ラーメン研究家のウィキ山ウィキ男はウィキラーメンについて、ほげほげと語っている」のような誰の視点によるものなのかを明確する書き方をすべきだと思います(そもそもこういう意見の分かれそうなことは書かないという選択肢もあります)。なおこのコメントについては私個人の解釈も含まれる可能性があるため、wikipedia日本語版の方針であるwikipedia:中立的な観点もご一読願います。
- なお、編集ではなくテンプレート及びノートでの内容の指摘という対処を行った理由は私が出典である『ラーメンマップ千葉』を所持しておらず、この意見が誰の視点によるのものかわからないためです。
- 以上が宣伝テンプレートを貼りつけた理由となっておりますのでお忙しいところ恐れ入りますが今一度記事内容をご確認よろしくお願いいたします。
- また、人の書いた記事にケチをつけたくはありませんがついでなので最後にもう一点。
- 鶏肉を長時間煮込んで出汁を取った鶏白湯ラーメンは評判となったが、鶏骨を煮詰めたスープのラーメンを2009年8月よりセカンドブランド店「鶏の骨」で提供を始める。
- 出典の毎日新聞にある「店主がどうしても別系統のラーメンを作りたくてセカンドブランド店を立ち上げた」という経緯を抜かして書いているのでまるでウミガメのスープのようになっています。これについてもご確認いただけると幸いでございます。--misei_sen(会話) 2025年8月1日 (金) 12:17 (UTC)返信
先ほど、Wikipedia:投稿ブロック依頼/KoZを提出したことをお知らせ致します。--イトユラ(会話) 2025年8月1日 (金) 15:29 (UTC)返信