注意:現在この利用者は投稿ブロック中です。
ようこそHdialkの会話ページへ。何か御用でしょうか。
会話ページにはお気軽に投稿ください。署名をお忘れなく。
時々自動ブロックの対象になっている場合がありますのでご了承ください。
ここ以外で行われている議論についての返信は議論が行われている場所で返信をお願いします。
ノートページの大きさが5万バイト以上を目安に過去ログ化を予定しています。
Wikipedia:削除の方針#参加資格 にありますように、依頼開始時点 で投稿回数が50回未満の方は投票資格がありません。
せっかく投票されましたがWikipedia:削除依頼/大阪わんぱく ならびにWikipedia:削除依頼/藤川天 に関しては依頼時点での編集回数が規定に足りておらず投票資格がないため取り消し線を入れさせていただきました。Hdialkさんが50回に到達したのは2025年3月17日 (月) 23:55 (UTC)ですので、これ以降に依頼が発生したものでしたら投票いただいて問題ありません。何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。--エノール (会話 ) 2025年3月19日 (水) 09:58 (UTC) 返信
ご連絡ありがとうございます。これは私の不注意でした。これからは更に気を付けて削除依頼に票を入れることにします。--Hdialk (会話 ) 2025年3月19日 (水) 13:46 (UTC) 返信
Hdialkさん、はじめましてSyadosaと申します。ユーザーボックスをまとめたサプページにてTemplate:User wikipedia yudetamago とTemplate:User wikipedia yudetamago 3 を使用されていましたがこの両テンプレートはプロジェクト‐ノート:ユーザーボックス#利用者サブページへ移動の提案 20250317 によって利用者ページに移動となり、移動前のページは削除される予定なので編集致しました。報告なので返信は不要です。--Syadosa (会話 ) 2025年3月24日 (月) 16:40 (UTC) 返信
はじめましてSyadosaさん。報告ありがとうございます、Template:User wikipedia yudetamagoとTemplate:User wikipedia yudetamago 3はもともと近々消す予定だったので、消しておきました。繰り返しになりますが、わざわざ報告していただきありがとうございます。--Hdialk (会話 ) 2025年3月24日 (月) 23:21 (UTC) 返信
Wikipedia:管理者への立候補/Mt.Asahidake/20250316 B で賛成票を投じておられましたが、Hdialkさんは投票の資格 を満たしていないため、賛成票は無効です。なお、本件は既に投票を終了し、結果が出ておりますので、次回からご注意ください。--ホーリーブライト (会話 ) 2025年3月31日 (月) 12:32 (UTC) 返信
はじめまして、Hdialkと申します。
Mt.Asahidakeさんの管理者立候補の時点での私の編集回数を確認せず投票していました。大変申し訳ございません。--Hdialk (会話 ) 2025年4月1日 (火) 01:18 (UTC) 返信
我らは勝利した、を執筆したものです。なぜ、削除依頼を出されたのでしょうか。
定義が足りない、ということでしたが、どのように足りなかったのでしょうか。--240F:1B0:525C:1:8972:805B:DF34:B52C 2025年4月30日 (水) 23:17 (UTC) 返信
こんにちは。
「我らは勝利した、」の記事に削除依頼 が出されたとのことですがまず、私が貼ったのは削除依頼ではなく"即時削除 "になります。詳細はリンク化された文字を参照するとわかると思います。
本題ですが理由に「定義が存在しない。もしくは不十分。」と書いたはずです。「定義が存在しない。もしくは不十分。」の場合に値する例文を上げてみます。
=即時削除になる場合の記事=
Wikipediaとは、Web及びアプリケーションで閲覧・編集できるフリー百科事典である。
このように上のような記事名(Wikipedia)の簡単な説明のみだと即時削除の対象になります。このことを防ぐためには最低でも下のように執筆する必要があります。
=即時削除にはならない場合がある記事=
Wikipediaとは、Web及びアプリケーションで閲覧・編集できるフリー百科事典である。
=歴史=
2345年 - アメリカのプログラマートム・ダニエル氏がサイトを公開
・・・・
など、最初の文章のみではない記事を執筆しなくてはなりません。上の場合だと歴史について解説していますが一例なので同じような部類の既存の記事を参考にしてみるのをおすすめします。
不明なことがあればお気軽に返信でお知らせください。私も詳しいわけでは無いので不十分なところがあると思いますが、お許しください。--Hdialk (会話 ) 2025年5月1日 (木) 00:59 (UTC) 返信
こんにちは。柏尾菓子です。特別:差分/104801352 は調査したが、依頼文に記載してある以上のことは出てこなかったから「ケースEとして同意」(引用)したのだと、かろうじて読めます。しかし特別:差分/104803557 はどう調査したのかわかりませんし、依頼者(依頼文)に同意なのかすらもわからないため、ただ投票されただけです。削除依頼は多数決ではないため、このような票があっても対処の判断になりません。Wikipedia:削除依頼#依頼への投票・コメント方法 に「*(削除)/(版指定削除)/(存続)等に続いて投票理由。--~~~~」(引用)とあるよう、投票理由を記載していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。--柏尾菓子 (会話 ) 2025年5月10日 (土) 06:56 (UTC) 返信
こんにちは。Hdialkと申します。
教えていただきありがとうございます。不適切な投票をしてしまい、大変申し訳ございません。ですので、早急に対応します。私もまだ未熟あところがありますので、これからもよろしくお願いします。--𝓗𝓓𝓘𝓐𝓛𝓚/Hdialk (会話 ) 2025年5月10日 (土) 08:34 (UTC) 返信
その後、特別:差分/104808288 を拝見しました。なぜ版指定削除すべきなのか、特筆性があやしいことについてどう調査したのか記載がないため、改善されているとは言い難いように思います。特に前者、どうしてその版を不可視化しなければならないのでしょうか、私にはよくわかりませんでしたので、理由を教えていただけるとありがたいです。--柏尾菓子 (会話 ) 2025年5月12日 (月) 00:18 (UTC) 返信
こんにちは。ご指摘ありがとうございます。
非常に身勝手なことを言ってしまうのですが、なぜ私が版指定削除に投票したのか自分でもわかりません。ですので、自分がわかっていない状態での投票は自分以外の人に迷惑をかけてしまうし、傷つけてしまうかもしてない(自分が作った記事をもしくは編集を理由もなく削除されるのはとても悲しいことであると考えました)と考えましたので、版指定削除の票を取り消させていただきます。ですが、この記事に特筆性は無いと考えたので削除票は取り消しませんでした。もし、次に不適切な事があれば、この削除依頼への票を取り消そうと思いっています。--𝓗𝓓𝓘𝓐𝓛𝓚/Hdialk (会話 ) 2025年5月12日 (月) 04:27 (UTC) 返信
こんにちは。特別:差分/104829570 で全般3を貼りつけられていたのを拝見しました(私は適用できないと思います)。その後、特別:差分/104829620 でそのページの作成者に「Wikipedia:記事の作成」という記事名は適切ではないというご案内をされているのを拝見しました。荒らし(だと思った)利用者に対してこういう案内をするのは、荒らしに対して餌を与える行為ですし、Wikipediaに不慣れな利用者が記事名を誤って作成してしまったのでは、とわかっているのであれば「Wikipedia:記事の作成」は全般3が適用できる状況ではないと思います。WP:R Van またはWP:CSD#G3 をご確認いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
(追記)ページはこのままにしておくわけにはいかないため、とりあえず利用者サブページに移動しておきました(特別:差分/104829926 )。--柏尾菓子 (会話 ) 2025年5月12日 (月) 00:18 (UTC) 返信
こんにちは。2日連続で迷惑をかけてしまい申し訳ございません。
私に変わり対処をありがとうございます。時間が経ってみると全般3の即時削除テンプレートを貼ったのは不適切であったっと思います。申し訳ございません。
教えていただけるとありがたいのですが、このような記事を見つけた場合どうすればよいのか教えてほしいです。--𝓗𝓓𝓘𝓐𝓛𝓚/Hdialk (会話 ) 2025年5月12日 (月) 04:21 (UTC) 返信
「Wikipedia:記事の作成」という記事名で作成される案件も、
記事としては完璧であるが、記事名だけうっかり間違えた場合
記事として成立しているが、記事名だけうっかり間違えた場合
記事として成立しているが、立項者が記事名の変更の仕方がわからない・IPアドレス利用者である場合
記事の形ではあるが、それを標準記事空間に移動するのはどうなのかという内容の場合
記事の形ではあるが、それを標準記事空間に移動するのはどうなのかという内容をIPアドレス利用者が作成した場合
記事の体裁が整っていないが、内容はある程度執筆してある場合
をIPアドレス利用者が作成した場合
内容がほぼなく、それを標準記事空間に移動するのはどうなのかという内容の場合
をIPアドレス利用者が作成した場合
同じ内容の記事がすでに適切な記事名で存在している場合
善意にとると立項者はいたって真面目に書いたつもりではあるのではないか、という内容の場合
どう考えてもいたずら
など、「このような記事」も状態により対応はケースバイケースです。上記以外の場合もあると思います。今回は利用者空間に移動しましたが、それ以外の対応をすることもあります。「どうすればよいのか」わからない状態で管理活動を続けるより、一度いろいろな方針などを熟読し、ほかの利用者はどう対応しているか、今まで類似案件がどう対応されてきたか確認するのもよいと思います。--柏尾菓子 (会話 ) 2025年5月12日 (月) 06:20 (UTC) 返信
横から失礼 横から失礼します。Hdialkさんは特別:差分/104829533 にて別記事においても全般3を貼り付けていますが、これも「荒らし」であるとは断定できないかと思います。記事の内容が体裁をなしておらず、短いものであることから全般3を貼り付けたのかと思いますが、記事の体裁が不十分だからといって「荒らし」であると断言するのは早計です。場合によっては他利用者とのトラブルを招くなど、思わぬ点で問題に至る可能性も否定できません。Wikipedia:安易に荒らしと呼ばない と照らし合わせても不適切でしょう。現に全般3を貼り付けたことにより、立項者のOmnipotentia vuluaeさんがノート にて苦言を呈されています。今回におかれましては、Omnipotentia vuluaeさんに対し、一度謝罪をすべきではないかと思います。--Mt.Asahidake (Talk ) 2025年5月12日 (月) 10:04 (UTC) 返信
こんにちは。ご指摘ありがとうございます。
確かに今回のことはOmnipotentia vuluae様に対して謝罪するべきであると私もMt.Asahidake様からのご指摘をいただき思いました。
こちらの版 でOmnipotentia vuluae様に謝罪いたしました。もし他にご指摘がありましたら何なりとご指摘ください。--𝓗𝓓𝓘𝓐𝓛𝓚/Hdialk (会話 ) 2025年5月12日 (月) 23:25 (UTC) 返信
私は日本語を知っています --MuhammadRaymen01 (会話 ) 2025年5月30日 (金) 04:34 (UTC) 返信
こんにちは。MuhammadRaymen01様。
申し訳ないのですが、削除依頼を出してしまった限り私の方で改善や編集のお手伝いをすることは申し訳ないのですができないです。改善をするのであれば、一度削除してからsandboxsなどで私と編集をしてというのはよろしいでしょうか。また、記事を制作するとなっても特筆性にはお気をつけください。--𝓗𝓓𝓘𝓐𝓛𝓚/Hdialk (会話 ) 2025年5月30日 (金) 05:13 (UTC) 返信
「公共ネットワークで使用するアカウント」がなぜ必要なのか説明お願いします。--Ohgi 2025年5月30日 (金) 08:29 (UTC) 返信
わかりました。
最近私用で外出や、自宅や信頼できるネットワーク以外を使用することが多くなりました。公共のネットワークには「トロイの木馬」などのアカウントのパスワードや情報が流出してしまうことがあります。このアカウントは私の利用者ページにも記載されていますが他のアカウントも同IPアドレスを使用していて、他の方も巻き沿いになったり迷惑をかけてしまう事があるかもしれないので申請をさせていただきました--𝓗𝓓𝓘𝓐𝓛𝓚/Hdialk (会話 ) 2025年5月30日 (金) 08:54 (UTC) 返信
コメント 「アカウントが作成できないからIPブロック適用除外を申請」というのは、論理だけ聞くと私は「???」となります。「投稿も」できないということであっていますか? --Dragoniez (talk ) 2025年5月30日 (金) 09:11 (UTC) 返信
コメントありがとうございます。
投稿は現在できている状況ではありますが、浅井先輩 氏の投稿などでブロックを受けることが多々あります。個別に対応するとのことでしたが、今まで2回ありましたし、いちいち解除してもらうよりも権限をいただいたほうが良いのではないかと思いました。それに今回のアカウントを作成することができないという理由もあり申請させていただきました。--𝓗𝓓𝓘𝓐𝓛𝓚/Hdialk (会話 ) 2025年5月30日 (金) 09:28 (UTC) 返信
井戸端 を見てきましたが、申告されているIPレンジのブロックはログイン利用者にも影響が及ぶハードブロック ではないので、根本的にIPブロック適用除外の対象ではありません。サブアカウントを作成できなかったのは理由は、単にログインしていない状態で新規アカウントの作成を試みたためです。これは正しいサブアカウントの作成方法ではありません。 --Dragoniez (talk ) 2025年5月30日 (金) 10:24 (UTC) 返信
却下 当初の依頼内容は、アカウントを追加で作りたいからIPブロック適用除外を申請したいというものでした。一般論としては公共のネットワークを使用することで中間者攻撃を受ける危険性は上がりますが、ウィキペディア日本語版へのログインという行為に限定すると公共のネットワークを使用することで顕在化するリスクはあまり考えられません。トロイの木馬 は公共のネットワークとあまり関係のない概念です。よって、今回アカウントを追加で作成しなければならないやむを得ない事情は無いと思われます。また、IPブロック適用除外は自動ブロックを回避するためのものではないです。IPブロック適用除外やブロックの仕組みを十分に理解されずに申請されているもので、あなたにIPブロック適用除外は不要です。--Ohgi 2025年5月30日 (金) 10:02 (UTC) 返信
ありがとうございます。却下の理由を真摯に受け止めIPブロック適用除外のことについて今一度学び、また必要であると私が考えたら乱用にならない範囲で申請してみようと思います。--𝓗𝓓𝓘𝓐𝓛𝓚/Hdialk (会話 ) 2025年5月31日 (土) 01:00 (UTC) 返信
こんにちは。「ケース G-2: 翻訳・日本語に問題のある記事」には「ケースG-2の適用対象は、ケースG-3以外の記事とします。」(WP:DP#G-2 より引用)とあります。また、一応Google翻訳結果が貼られていますが、「ケース G-3: 機械翻訳の濫用が疑われる記事」には「存続とする場合」「削除依頼者および削除票を投じた利用者の中に、ベースと疑われる機械翻訳を明示する者が全くいない場合。」(WP:DP#G-3 より引用)とあるため、きちんと記載した方がよいと思います。--柏尾菓子 (会話 ) 2025年6月4日 (水) 01:11 (UTC) 返信
指摘ありがとうございます。
「いずれかの機械翻訳をベースにしつつ人の手が加えられているが、誤訳または日本語として不自然な文章が残されている場合。」を記載すれば良いでしょうか?--𝓗𝓓𝓘𝓐𝓛𝓚/Hdialk (会話 ) 2025年6月4日 (水) 01:25 (UTC) 返信
返信ありがとうございます。Google翻訳と比べてもっとひどいから「翻訳・日本語に問題のある記事」でG-2なのか、Google翻訳と酷似していて「機械翻訳の濫用が疑われる記事」でG-3なのか、Google翻訳結果が貼られているだけでは依頼文も加味してよくわからない状態ですので、(G-3なら特に)はっきりと記載した方がよいと思います、という意でした。--柏尾菓子 (会話 ) 2025年6月4日 (水) 01:39 (UTC) 返信
返信ありがとうございます。「Google翻訳と酷似していて「機械翻訳の濫用が疑われる記事」でG-3」を記載することにします。--𝓗𝓓𝓘𝓐𝓛𝓚/Hdialk (会話 ) 2025年6月4日 (水) 01:53 (UTC) 返信
方針 によりブロック されたこの利用者 (ブロック記録 | 現在有効なブロック | 自動ブロック | ブロック解除 | 投稿記録 | 削除された投稿 | 不正利用記録 ) はブロックの解除を依頼しましたが、管理者 がブロックを再検討し、依頼を却下 しました。他の管理者がこのブロックを更に再検討することは可能ですが、充分な理由がない限り、この決定を覆すべきではありません(投稿ブロックの方針 参照のこと)。ブロックが継続している間は、このブロック解除依頼を除去しないでください。
ブロック解除依頼の理由: 「ブロックの解除を申請致します。7月19日にブロックされ次の日に解除依頼を出すのは不適切かもしれませんが申請させていただきます。まずブロックの理由が多重アカウントの不適切な利用でしたが私はそのようなことをしたことはありません。ですが、周りの人にWikipediaでアカウントを作らないようにと言うべきでした。恐らくですが、同じIPアドレスを使用しているアカウント(恐らく利用者:浅井先輩 利用者:Akihiro624 利用者:匿名93012 等その他不確定なアカウント)が荒らし行為を行い私がブロックされたのだと思います、再発防止として同IP利用者思われる人に荒らし行為を行わないよう伝えこのような事が二度と起こらないように心がけてまいります。(補足)この利用者の中の人はこのアカウント以外使用、作成したことはありません。ご審議よろしくお願いいたします。 --ℍ𝕕𝕚𝕒𝕝𝕜 (𝕥𝕒𝕝𝕜 ) 2025年7月19日 (土) 22:50 (UTC) 」返信
却下の理由: 依頼のあったブロック解除は、あなたがブロックされた理由を明示していない、あるいはその他の不適切な点があるため、却下いたします。ブロックが解除となるためには、以下の点について管理者を納得させる必要があります。
ウィキペディアに対する妨害・損害を避けるためにあなたをブロックする必要はないこと または
あなたが
なぜブロックされたのか理解し、
ウィキペディアに対する妨害や破壊をやめ、
今後は有用な貢献を行うため、 ブロックがもはや必要でなくなったこと
投稿ブロック解除依頼作成の手引き もぜひお読みください。--Ohgi 2025年7月22日 (火) 16:15 (UTC) 返信
ブロック解除の依頼を再度行いたい場合には、投稿ブロック解除依頼作成の手引き をまずお読みになり 、もう一度 {{unblock }} テンプレートを使用してください。なお、これらのテンプレートの乱用があった場合は、あなたの会話ページの保護 や、会話ページへのブロックを実施する場合もありますのでご注意ください。
「同じIPを使用しているアカウント」とのことですが、接続元はご自宅でなく不特定多数の方が接続される場所からでしょうか。もう少し具体的に説明をお願いいたします。--Mt.Asahidake (Talk ) 2025年7月20日 (日) 08:35 (UTC) 返信
ご確認ありがとうございます。接続元は不特定多数の方が接続できる共用の接続であり、複数の利用者が同じIPアドレスを使用していた可能性があります。私は他のアカウントを作成・使用したことはなく、今回のブロックはそのような共用環境による誤認の可能性があると考えています。今後は、共用環境下での編集活動により注意を払い、Wikipediaの編集利用を検討している方への啓発も行ってまいります。何卒、ご審議いただけますようお願い申し上げます。--ℍ𝕕𝕚𝕒𝕝𝕜 (𝕥𝕒𝕝𝕜 ) 2025年7月20日 (日) 11:39 (UTC) --ℍ𝕕𝕚𝕒𝕝𝕜 (𝕥𝕒𝕝𝕜 ) 2025年7月20日 (日) 11:43 (UTC) 一部訂正させていただきました。 返信
「同iIP利用者思われる人に荒らし行為を行わないよう伝え」とのことですが、「不特定多数の方が接続できる共用の接続」の環境ということでおそらく面識のない人も含まれると思います。そうした人たちに対してどのように呼びかけるのでしょうか。また、自分自身は共用接続環境以外の環境から編集行為を行うことはできないのでしょうか。--VZP10224 (会話 ) 2025年7月21日 (月) 08:10 (UTC) 返信
ご確認ありがとうございます。
私は他のアカウントを作成・使用したことはなく、今回のブロックはそのような共用環境による誤認の可能性があると考えております。
「同じIPアドレスを使用していると思われる方に対して荒らし行為その他方針等に背く行為を行わないよう伝える」という点については、共用環境内における面識のない方への直接的な働きかけは難しい面があると理解しておりますが、自分の知り合いや周囲の方々には、Wikipediaの利用におけるマナーやルールの重要性をできる限り広く伝えてまいります。
また、今後は個人回線(自宅のWi-Fiやモバイル回線など)を中心に利用し、共用環境からの編集を極力控えることで、誤認のリスクを下げるよう努めてまいります。編集行為の安全性と健全性の確保に十分配慮し、今後の活動を行っていきたいと考えております。
何卒、ご審議のほどよろしくお願い申し上げます。--ℍ𝕕𝕚𝕒𝕝𝕜 (𝕥𝕒𝕝𝕜 ) 2025年7月21日 (月) 14:04 (UTC) 返信
2025-07-19T14:20:35Zの編集 について、この編集をするに至った経緯を教えていただけますでしょうか。--Ohgi 2025年7月22日 (火) 13:01 (UTC) 返信
ご確認ありがとうございます。
2025-07-19T14:20:35Zの編集につきましては、~2025-111364氏によるものでした。同氏は過去に「ムハンマド・アリー」や「レオシュ・ヤナーチェク」の記事において荒らし行為とみなされる編集を行い、ブロック措置を受けた経緯がありました。そのため、ブロック解除後にも再度荒らし行為を行う可能性があると考え、日頃から同氏の投稿記録を注視しておりました。
また、選り抜き記事はWikipediaのメインページで最初に目に入る部分であり、閲覧者が多いことから荒らし行為の対象となりやすいと感じております。そのため、選り抜き記事に関しても定期的に確認を行っていました。加えて、特別:最近の更新を通じて荒らし行為や不適切な編集がないか全体的に監視しており、その過程で当該編集に気づき、差し戻しを行いました。
このような理由と経緯から、不適切な編集である可能性が高いと判断し、念のため差し戻しの対応をさせていただきました。--ℍ𝕕𝕚𝕒𝕝𝕜 (𝕥𝕒𝕝𝕜 ) 2025年7月22日 (火) 14:09 (UTC) 返信
お返事ありがとうございました。非現実的で不合理なご説明です。ブロック解除依頼は却下にします。
なお、ブロック解除に結びつかない発言が続く場合、会話ページの編集を禁止される場合がございますので、ご留意ください。--Ohgi 2025年7月22日 (火) 16:15 (UTC) 返信
方針 によりブロック されたこの利用者 (ブロック記録 | 現在有効なブロック | 自動ブロック | ブロック解除 | 投稿記録 | 削除された投稿 | 不正利用記録 ) はブロックの解除を依頼しましたが、管理者 がブロックを再検討し、依頼を却下 しました。他の管理者がこのブロックを更に再検討することは可能ですが、充分な理由がない限り、この決定を覆すべきではありません(投稿ブロックの方針 参照のこと)。ブロックが継続している間は、このブロック解除依頼を除去しないでください。
ブロック解除依頼の理由: 「一回目の投稿ブロック解除依頼で、私は嘘の理由を書き投稿しました。大変申し訳ございません。まず、例のIPアドレスの荒らし編集は私がやったものです。私の中にあった少しWikipediaを荒らしてみたいという欲望に負けての編集でした。今では後悔しており反省しております。荒らし編集でIPアドレスがブロックされチェックユーザーにより私がブロックされたと認識しております。全て私の責任です。差し戻しをしたのは荒らしてこのままでは嫌な気持ちがするという理由です。もう二度とこのような編集はしません。ここに宣言致します。IPアドレスでの荒らし編集に加えて一回目の嘘の理由の投稿ブロック解除依頼をしてしまったことに「素直に他の利用者様に伝えて謝っておけば良かった」と後悔しております。もう二度とこのような編集はしません。そしてこの申請にどんな意見がきてもどんな結果になろうとも私は受け入れます。もう他の利用者様からの信頼はないと思います。ですがもう一度私にチャンスをくださらないでしょうか。審議よろしくお願いいたします。--ℍ𝕕𝕚𝕒𝕝𝕜 (𝕥𝕒𝕝𝕜 ) 2025年7月23日 (水) 09:59 (UTC) 」返信
却下の理由: 上記解除依頼が却下されてから1日も経たないうちの再申請なうえ、発言が二転三転しており、どちらの発言が本当なのかどうか、理解しがたいものと判断しました。Ohgiさんからのコメントどおり、現時点でブロック解除に至る発言がなされているとはいいがたいため一度会話ページも編集禁止とします。今回の問題点に真摯に向き合い、ご自身の発言で改善点を具体的に示せるようになった時点でIRC の#wikipedia-ja-unblock にて会話ページの編集許可を求めてください。--Mt.Asahidake (Talk ) 2025年7月23日 (水) 10:47 (UTC)、打ち消し線追加--Mt.Asahidake (Talk ) 2025年7月24日 (木) 11:55 (UTC) 返信
下記におけるOhgiさんからのご指摘を踏まえて再度会話ページを開きます。申し訳ありません。なお、一度却下してしまった以上は再度仕切り直したうえでの申請が望ましいかと思いますので、恐れ入りますがこの下にて改めての申請をお願いいたします。--Mt.Asahidake (Talk ) 2025年7月24日 (木) 11:55 (UTC) 返信
ブロック解除の依頼を再度行いたい場合には、投稿ブロック解除依頼作成の手引き をまずお読みになり 、もう一度 {{unblock }} テンプレートを使用してください。なお、これらのテンプレートの乱用があった場合は、あなたの会話ページの保護 や、会話ページへのブロックを実施する場合もありますのでご注意ください。
今日のご発言は昨日と異なり、矛盾のない現実的な説明であると思います。問題点に真摯に向き合った結果のご発言です。Mt.Asahidake さんの考える「ブロック解除に至る発言」とはどんなものなのでしょうか。--Ohgi 2025年7月23日 (水) 11:18 (UTC) 返信
私としては偽りの感じられない、毅然とした説得力のあるコメントをもってしてブロックの解除に値するものであろうと踏まえています。Ohgiさんのご意見もごもっともと思いますが、1日足らずで1回目の解除依頼と真逆といっても過言ではない趣旨の申請となると、どちらのコメントをもってして正当な判断を下すべきなのか、という点に結び付くのではないでしょうか。--Mt.Asahidake (Talk ) 2025年7月23日 (水) 11:29 (UTC) 返信
いいえ、発言の内容を状況証拠と見比べれば、正しそうか正しくなさそうかは判断できます。今日の発言こそが「偽りの感じられない、毅然とした説得力のあるコメント」であり、ブロック解除に結びつくものです。
私の昨日の指摘 の意図は「嘘ばかり言っていたら永遠にブロック解除できなくなるぞ」という警告です。この意図はHdialkさんには伝わったようですが、Mt.Asahidakeさんに伝わらずこのようなことになっているのは残念に思います。「非現実的で不合理なご説明」が「ブロック解除に結びつかない発言」でありますので、「非現実的で不合理なご説明」を撤回している以上「ブロック解除に結びつかない発言」ではなくなっているのですが、どうして「Ohgiさんからのコメントどおり、現時点でブロック解除に至る発言がなされているとはいいがたい」というご理解に至るのでしょうか。
本人が改心してせっかく嘘を認めたのに、このタイミングで会話ページ編集禁止にしてしまうと、本人は嘘を認めなければよかったと思うのではないでしょうか。説明を翻したことを問題とされるのであれば、このまま嘘を認めなかった方がよかったとおっしゃっているのでしょうか。--Ohgi 2025年7月23日 (水) 14:19 (UTC) 返信
仰りたい旨は一通り目を通して理解しました。この件に至ったのは私の早とちりな判断がいけなかったのではないかと踏まえています。この場をお借りしてお詫び申し上げます。これ以上この場でお話するのはよろしくないでしょうし、もし続きがあるのでしたら、場を変えてでも対話に応じさせていただきます。@Ohgi さん 、このような場合は打ち消し線を引いたうえで再度会話ページを開く形で問題ないのでしょうか?--Mt.Asahidake (Talk ) 2025年7月23日 (水) 15:36 (UTC) 返信
誤った権限行使であったということなら、ご自身で訂正いただいて差し支えないと思われます。打ち消し線を引くかどうかはご自身で判断されてください。なお、#Wikipedia-ja-unblockはもう何年もほぼ私一人で対応しており、#Wikipedia-ja-unblockで会話ページの編集許可依頼があれば私が依頼に応じて対応することになると思います。Mt.Asahidakeさんと議論をすることが目的ではないので、ご納得いただけたなら結構です。--Ohgi 2025年7月24日 (木) 11:16 (UTC) 返信
(前書き)「投稿ブロック(2回目)」に発言してくださった管理者様Mt.Asahidake様とOhgi様のご判断で2回目の仕切り直しをさせていただくことになりました。ありがとうございます。
このブロック中の利用者 は、ブロックの見直しを求めています。
Hdialk (ブロック記録 ・現在有効なブロック ・グローバルブロック ・自動ブロック ・投稿記録 ・削除された投稿記録 ・編集フィルター記録 ・アカウント作成記録 ・ブロック設定変更 ・解除 )
ブロック解除の理由:
ブロック解除の理由は「投稿ブロック解除依頼(2回目)」と同等の内容になります。お手数ですが「投稿ブロック解除依頼(2回目)を御覧ください。」もう皆さんの信頼はないと思いますが、私にチャンスをくださらないでしょうか。たとえ結果が無期限でも1年でも1ヶ月でも示された結果に真摯に受け止める覚悟はできています。ご審議のほどよろしくお願いいたします。--
ℍ𝕕𝕚𝕒𝕝𝕜 (𝕥𝕒𝕝𝕜 ) 2025年7月24日 (木) 13:40 (UTC) 返信
注意:
{{Unblock on hold |1=ブロックを実施した管理者|2=ブロック解除の理由は「投稿ブロック解除依頼(2回目)」と同等の内容になります。お手数ですが「投稿ブロック解除依頼(2回目)を御覧ください。」もう皆さんの信頼はないと思いますが、私にチャンスをくださらないでしょうか。たとえ結果が無期限でも1年でも1ヶ月でも示された結果に真摯に受け止める覚悟はできています。ご審議のほどよろしくお願いいたします。--'''[[利用者:Hdialk|ℍ𝕕𝕚𝕒𝕝𝕜]] ''<sup> ([[利用者‐会話:Hdialk|𝕥𝕒𝕝𝕜]])</sup>''''' 2025年7月24日 (木) 13:40 (UTC)|3=~~~~}}
ブロック解除の依頼を
却下する 場合は、このテンプレートを以下の通知で置き換えます。"decline=" のあとのテキストを編集しない場合、解除依頼却下の理由として
既定の文章 が使用されます。
{{Unblock reviewed |1=ブロック解除の理由は「投稿ブロック解除依頼(2回目)」と同等の内容になります。お手数ですが「投稿ブロック解除依頼(2回目)を御覧ください。」もう皆さんの信頼はないと思いますが、私にチャンスをくださらないでしょうか。たとえ結果が無期限でも1年でも1ヶ月でも示された結果に真摯に受け止める覚悟はできています。ご審議のほどよろしくお願いいたします。--'''[[利用者:Hdialk|ℍ𝕕𝕚𝕒𝕝𝕜]] ''<sup> ([[利用者‐会話:Hdialk|𝕥𝕒𝕝𝕜]])</sup>''''' 2025年7月24日 (木) 13:40 (UTC)|decline={{subst:ブロック解除依頼却下理由}} ~~~~}}
ブロック解除の依頼を
認める 場合は(
自分のアカウントはブロック解除できません )、このテンプレートを
{{tlx |unblock|理由}}
で置き換え、以下の通知を unblock テンプレート直下に置きます。
{{subst :ブロック解除承認 |1=reason}}
--ℍ𝕕𝕚𝕒𝕝𝕜 (𝕥𝕒𝕝𝕜 ) 2025年7月24日 (木) 13:40 (UTC) 返信
信頼を置けないと判断した人に対してチャンスを与えようという人がどれだけいるか想像してみてください。少なくとも私は1回目の解除依頼でのやり取りの中で多少なりとも信頼しようとして対応していたのを裏切られた、という感情になってしまいますので、解除に向けた対応をとることはないでしょう。なぜそこまでウィキペディアでの活動にこだわるのか、またブロックが解除されたらどうしたいのかが全く分からないことも、解除に前向きになれない理由です。--VZP10224 (会話 ) 2025年7月25日 (金) 17:00 (UTC) 返信
返信ありがとうございます。VZP10224様が信頼してくださっていたのに裏切るようなことをしてしまい大変申し訳ございません。前回の投稿ブロック解除依頼(1回目)でVZP10224様の信頼を裏切るようなことをしてしまったこと心から申し訳なく思っています。
「なぜここまでこだわるのか」と言われると、“過去の自分に責任を果たしたいから”と"Wikipediaを見る人へ知識を届けたいという願い"というのが大きいです。嘘をついて解除させてもらおうとしてということに対して責任ととりたい。Wikipediaを利用してくれた人が有意義な時間になるということをしたい。という思いです。「解除されたらどうしていこうと思っているのか」ですが、新規参加者タスクを1ヶ月ほどし、そこから段々と元の状態に戻していきたいと思っています。信頼を裏切られた人に対してもう一度チャンスを与えたいと思う人はいないと思いますがすぐにではなく段々と取り戻していきたいと考えています。
ご審議よろしくお願いします。--ℍ𝕕𝕚𝕒𝕝𝕜 (𝕥𝕒𝕝𝕜 ) 2025年7月26日 (土) 01:41 (UTC) 返信
ウィキペディアに限らず、見ず知らずの人が集まってくると、自分がそれまで予想もしない考え方をする人たちと意見交換することが普通となります。その時大事なことは「この言葉を聞いて相手はどう思うか」ということを想像できるか、だと考えます。その考え方に沿って私が思うに、7月26日 01:41 (UTC)の発言は、そういう事を考えてない発言だろうな、と思ったのです。
御侍史のお考えとして記載いただいた“過去の自分に責任を果たしたいから”も"Wikipediaを見る人へ知識を届けたいという願い"も、言い方としては非常に利己的で、正直ブロック解除したいと思えるものではありません。また、たしかに自分自身の行動を正直に述べた点は評価して良いかもしれないのですが、それでもなお1回目のブロック解除依頼でそのことを持ち出さなかったことについては覆せるものでもないです。そうした点から、それ以前のIPブロック適用除外(そういえば2回目の適用除外申請でコメントされたDragoniezさん、Ohgiさんのコメントは理解できましたか?)の中で名前の出てきた利用者:浅井先輩 (会話 / 投稿記録 / 記録 ) や、1回目の解除依頼で名前の出てきた利用者:Akihiro624 (会話 / 投稿記録 / 記録 ) といったアカウントも、実はあなたが作ったアカウントではないかと言う疑いすら出てきます。すでに自分の編集と表明している利用者:~2025-111364 (会話 / 投稿記録 / 記録 ) も含め、これらの編集内容を見て、ここからどのようにして信頼を取り戻そうとお考えなのでしょうか。
あと、この解除依頼について、このまま続けるつもりでしょうか。今のままですとこのまま単位で放置され、最終的に応答がなくなったと見込まれた段階で却下されるのがオチにも見えます。コミュニティの人たちが「これなら信頼できる」と思えるかもしれないものを提示できるようになった段階で、改めて解除依頼に望んだほうが良いと思います。その「これなら信頼できる」と思えるかもしれないものが何なのか、それは自分で考えていただくしかないですし、私を含め誰に聞いても回答は返ってこないでしょう。真にあなた自身の問題を解決するための回答を出すには時間と経験が必要だと思います。Mt.AsahidakeさんとOhgiさんの対処を尊重して、現時点では解除依頼のクローズは行いませんが、ともあれ今の文章のままでは解除を使用、解除のための審議をしようという人もいないでしょう。--VZP10224 (会話 ) 2025年7月27日 (日) 09:29 (UTC) 返信
取り下げ 依頼を取り下げます。解除依頼が早すぎました。私は一旦Wikipediaの編集から身を引きます。ブロックされてから数日しか立っていない状態で「信頼を取り戻したい」は流石に早すぎると思っての行動です。Wikipediaにとって荒らし行為は最悪な行為の一つと私は考えています。(私はそれをましたが...)荒らし行為をして許してくださいはどう考えても受け入れられるはずがありません。ですから大体11月くらいまでは編集活動をしません。 11月などの特定の月は言わないことにします。 VZP10224 様が言った利用者:浅井先輩 (会話 / 投稿記録 / 記録 ) 等アカウントは私は作っていません。とは言っても信じてもらえないと思いますが、、、(取り下げは行いますが、異論や質疑・意見があればお答えはします。) --ℍ𝕕𝕚𝕒𝕝𝕜 (𝕥𝕒𝕝𝕜 ) 2025年7月27日 (日) 11:09 (UTC) 返信