利用者‐会話:ARAKI Satoru
翻訳のお願い初めまして。222.9.173.36 と申します。 翻訳依頼をしようと翻訳依頼のやり方を参照しましたところ、【「グローバル編集回数50回以上のログイン利用者」以外の利用者は翻訳依頼できない】とあり、断念し個人的にお願いに参った次第です。 不遜は承知ですが、en:Complex dynamicsの翻訳をお願いしても宜しいでしょうか?--222.9.173.36 2014年4月7日 (月) 16:19 (UTC)
合同ゼータ函数の修正ありがとうございます合同ゼータ函数の修正ありがとうございます.対応するen:local zeta-functionへはリンクが貼られているものの、視点が少し異なっていました.さらに、英語版の説明をもう少し改善しようとしています(現在進行中).平分中の数式のフォントは、ブラウザの種類によりイタリックがみにくいことがあるので、全てANK文字を使用することとしています(`` `` を使うことが推奨されていますが、文字間がくっつき過ぎるのでやむなくそうしています.) ご質問の、多様体が一点からなる場合については、「解釈の問題」ではないかと思います.議論の余地はあるのだと思いますが、ここは定義から進めると形式的べき級数展開と矛盾がなく説明ができるということを強調したい部分です.なお、既設の日本語版の記事は対数微分が出てきているのですが、ゼータ函数 (作用素)の中の定義(?)にも登場します(記事の中では、e の右肩に乗った指数函数の形をしてます).このことは既設の英語版にはなかった記載です.
この部分を英語版へ反映し、日本語版へ英語版の記述を訳出した動機は、有限体上の合同ゼータ函数が局所体となり、Hasseの原理(大域と局所)の極めて重要な例となっていること、数体と函数体の類似がこのことを通して分かるということ、ひいては、Weil予想とRiemann予想との類似関係があることの脈絡で言いたかったからです.今後とも、よろしくお願いいたします.--Enyokoyama(会話) 2014年5月27日 (火) 06:48 (UTC)
「疑問点」をつけたのはご推察されているような数学的なことではなく、単に日本語的な読みにくさ・わかりにくさを指摘するつもりでつけました。(実際、僕は合同ゼータ関数は二三のやさしい例を触ったことがあるだけで、詳しいことは知りません。代数幾何も不勉強ゆえ、よくわかりません。)他の編集箇所も内容を変えずに、読みやすくしようと行ったものです。具体的には
のような書き換えのことです(参考:「数学文章作法」[1] 結城浩 §4.3 読者に手がかりを与える)。 実は、現在の版[2]でもまで明晰ではないと思っています。たとえば
これも数学的なことは度外視して意味が取りにくいと感じます。次のような意味で書かれたのでしょうか?(不勉強ゆえ、正確な言葉づかいではなかったり、意味を取り違えたりしているかもしれませんが。)
また
などで(僕が引用するときに)強調した箇所も何を目的として強調されているのか素人目にはわかりにくいと思います。(少なくとも僕はわからなかったので前回の編集では手を出しませんでした。) お時間があれば改訂していただけると、うれしく思います。 僭越ながら批判的な意見をいくつか書かせていただきましたが、Enyokoyamaさんのような専門性の高い記事を作成してくださる方がいらっしゃると、見ているだけでとても勉強になります。これからも素晴らしい記事をお願いします。--ARAKI Satoru(会話) 2014年5月28日 (水) 08:34 (UTC)
作成中の記事のカテゴライズの件こんにちは。編集ご苦労様です。利用者:ARAKI Satoru/一般線形群は、カテゴリーが有効な状態になっているため、Category:線型代数学などに、表示されてしまっています。作成中の記事のカテゴライズ部分は、コメントアウトなどしておいてください。もし、他に同様なものがありましたら、それについてもお願いします。--124.36.246.153 2014年10月10日 (金) 11:50 (UTC)
おたずねですが今すべての言語版のグラフ理論の項目を調べてますが、参考文献が完全に本文にマッチした出典のみで構成されている言語版はどこにもありませんね。これについては、どうお考えでしょうか。 タグやテンプレートを張れば挑発になるとお思いなのでしょうか?こちらにはディーステルとハラリーの本はありますので、あまり意味のないことと感じます。--2607:FCD0:100:2300:0:0:40C1:BCA8 2015年12月27日 (日) 10:27 (UTC)
気が変わりました。単行本になっているのを抜粋しておきました。--2607:FCD0:100:2300:0:0:40C1:BCA8 2015年12月27日 (日) 12:23 (UTC)
>>関連するものを並べた>> 並ばなければどのように例示が必要なのでしょうか。3Dかなにかで漂うようにするのでしょうか?将来的にそういうコマンドが増えるといいですね。 >>2, 3の教科書を除いてすべて削除するべき>>これは同意できないです。それだとまず削除する、そしてオランダ語版のようにきれいに記事が書かれると再追加するという二度の手間がかかることになります。これはサーバーに負担をかけ無駄ではないでしょうか? 本当は日本語の参考文献などグラフ理論に関する限りものすごい数であるでしょう。それらを全部書くというのは絶対考えられません。グラフの本はどうせ国際数学コンペティションに出場する選手は読みますから、これも多言語展開されているものを含むと多すぎるくらいですよ。でもそれらが割愛されて41というのは、むしろ少ないです。 有効な加筆をされてもいないのに、テンプレだけ張るタグだけ張るという行為を行った場合「読んでないのに張ったよね?」という疑問符が付くことは、あなたは知っているはずです。--2607:FCD0:100:2300:0:0:40C1:BCA8 2015年12月27日 (日) 11:49 (UTC) いまちょっと気が付きましたが、ディーステルの本のリンクをカットしたユーザー(利用者:新規作成)の非に、あなたは触れていませんね。どうしてですか?参考文献の一番最初に出てくる本ですよね。それをカットしたユーザーがいるわけです。 >>>ふたつめの段落については、失礼ながら意味がよくわかりません。>>> 詳しく言うと、「参考文献を読んでもないのにタグやテンプレートを無造作に張るのは何の目的があるのか」ということです。彼または彼女(利用者:新規作成)はまず基本の一番最初に当たる参考文献をカットし、関連のある外部リンクをカットし、脚注を示したのに「出典を出せ」と書きました。それが無くなったら、今度は「英語以外はカット」という手段に出ました。ドイツ語で有名な教科書があるのに。これらの一貫性のない編集はなんなのですか?ちゃんと該当の文献を読んだうえでの編集なのでしょうか?これでも「挑発にあたらない」とお考えでしょうか。 あなたは、そのような「参考文献を一切読んでもいないのに勘違いな編集を行う」ユーザーの利用者ページにこそテンプレートを張るべきです。--2607:FCD0:100:2300:0:0:40C1:BCA8 2015年12月27日 (日) 12:16 (UTC)
これはびっくりBondy (2008), Harary (1969), Diestel (2010)辺りさえ押さえておけば十分 なるほど。ハンガリーの偉大な数学者ラースロー・ロヴァースの本も参考文献から削除しろってことなんですか。彼って京都賞ももらったのに、日本語版もないんですよね。かわいそうに。 これだから、JAWPは信頼が上がらないのです。--2607:FCD0:100:2300:0:0:40C1:BCA8 2015年12月28日 (月) 04:13 (UTC)
quiver
20171215内容を改善せずにタグ{{出典の明記}}を剥がす行為はおやめください。--切干大根(会話) 2017年12月15日 (金) 12:04 (UTC)
このアンケートを通してウィキメディアンとしてのご意見、ご感想をお寄せください。こんにちは!ウィキメディア財団からアンケート調査へご協力のお願いです。このアンケートは、どのように皆様のウィキ上及びウィキ外での活動を支援すれば良いか、どのように今後より充実したサポートをご提供できるかを知るために実施するものです。 皆様からいただいたご意見はウィキメディア財団の今現在、そして今後の活動に直接反映します。このアンケートは、コミュニティーからのご意見を聞かせてもらうために、無作為に選ばれたウィキメディア参加者を対象にしています。 このアンケートは複数の言語に対応しています。所要時間は20−40分程度です。 アンケート調査に関する詳しい情報, または皆様のご意見、ご提案がどのようにして編集者へのサポートに貢献しているかはプロジェクトページをご覧ください。 このアンケートはプライバシーに関する声明(英語)を準拠とし、第三者機関によって運営されています。 アンケート調査に関する詳しい情報は, 私たちのよくある質問に対する回答をご覧ください。 その他ご質問、また今後アンケート調査に関するメール配信を希望しない場合は、Emailuser機能を使いWMF Surveysに連絡リストからの削除のリクエストを送信してください。 アンケート調査にご協力をいただき、ありがとうございました! お知らせ: このウィキメディア・アンケートでご意見を聞かせてください皆さんからいただいたアンケートの回答はどれも、ウィキペディアのプロジェクトで利用者の経験をもっと高めようとするウィキメディア財団の力になります。今までのところの回答率は、ようやく全投稿者の29%に届いたばかりです。アンケートは多言語でご用意しており、回答にかかる時間は20〜40分ほどです。 このままアンケート回答に進んでくださるようお願いします。 もしすでにアンケートの回答をお済ませでしたらたいへん失礼いたしました。実はアンケートの設計により回答者が匿名扱いとなるため、やむを得ず重ねてお知らせをしております。失礼をお許しくだされば誠に幸いです。 今後のお知らせあるいは他のアンケートへのご協力依頼を辞退されるには、メール機能を使ってWMF Surveys宛にご連絡をいただけませんでしょうか。. またこの送信先では、皆さんからの質問を受け付けています。 今回のアンケートの詳細とよくある質問は、プロジェクトのページでご紹介しています。 この調査は第三者機関が運営しており、個人情報に関する宣言に準拠します。 よろしくお願い申し上げます。 あなたのフィードバックが重要です:ウィキメディア財団のグローバル調査ご協力への最後のお願いこんにちは。ウィキメディア財団の実施する調査が2018年4月23日 (07:00 UTC)をもって終了するという最後のお知らせです。 この調査は様々な言語で実施されており、所要時間は20分から40分の間です。 調査に参加してくださるようお願いします。 もしすでに本調査にご回答をお済ませでしたら、行き違いをご容赦ください。ご協力、まことにありがとうございました。 実はアンケートの設計により回答者が匿名扱いとなるため、やむを得ず重ねてお知らせをしております。失礼をお許しくだされば誠に幸いです。 今後の調査を辞退するには、WMF Surveys宛にウィキメール機能を使ってメールをお願いします。. またこの送信先では、皆さんからの質問を受け付けています。 このアンケートの詳細はプロジェクトのページでご紹介しています。 この調査は第三者機関が運営しており、ウィキメディア財団の個人情報に関する宣言に準拠します。 最長共通部分列問題についてWikipedia:利用案内#「改訳依頼」と改訳後対応についてで{{要改訳}}のテンプレートをはずせるかという質問がありました。テンプレートを貼られたのがARAKI Satoruさんのようなのでお知らせに参りました。--Sazanamiya(会話) 2019年9月20日 (金) 03:35 (UTC) メールを確認してください。ARAKI Satoru様: メールを確認してください。 件名: "The Community Insights survey is coming!" ご不明な点がございましたら、surveys@wikimedia.orgまでメールでお問い合わせください。 (Please check your email! Subject: "The Community Insights survey is coming!" If you have questions, email surveys@wikimedia.org.) Sorry for the inconvenience, you can read my explanation here. MediaWiki message delivery(会話) 2020年9月25日 (金) 14:17 (UTC) 2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介しますこんにちは! 2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。
理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。 ご質問がございましたら、ファシリテーターか選挙ボランティアまでお問い合わせください。 選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:02 (UTC) このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除 まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願いARAKI Satoruさん こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。 2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。 もしARAKI Satoruさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。 ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるARAKI Satoruさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。 投票いただくに際し、まず19名の候補者からARAKI Satoruさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。 投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。 ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、ARAKI Satoruさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。 どうぞよろしくお願いいたします。 --選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:10 (UTC) このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除 ご依頼のあったBot作業について作業が完了していますので、お手すきの時間に確認お願いします。完了ならば{{確認}}の貼り付けをお願いします。Anakabot(会話) 2021年10月12日 (火) 11:54 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia