利用者‐会話:Blue31-Eleven
上記の件におけるウィキメールに関してHosiryuhosi(会話) と申します。上記の件に関するウィキメールをいただきましたが、本件に関して私は一切関与をしていないはずです。私だけに対してウィキメールを送信されたのであれば、このような形にて質問を行うことはありませんでしたが、もかめーる さんも上記の件に関するウィキメールを受け取っているとのことで、どのような基準にて何名ほどに同様のメールを送信されたのでしょうか。所定の手続きが行われていた以上、もし仮に管理者権限を有する者に対して大量にウィキメールを送信されているのであれば、不適切な行為と思われます。差支えのない範囲でお答えいただければと思います。--Hosiryuhosi(会話) 2013年3月25日 (月) 09:01 (UTC) 拝読させていただきました。連続投稿など、気を付けます。--Blue31-Eleven(会話) 2013年3月25日 (月) 10:18 (UTC)
わかりました。--Blue31-Eleven(会話) 2013年3月26日 (火) 02:45 (UTC) Wikipedia:削除依頼/阿波連[1]ですが、この編集では、一度依頼の取り下げをし、再度それをとりやめたことがわからなくなり、その後の意見が書かれるときに前提としていたものがわからなくなります。また意見を変えるのなら、線を引いて取り消しをするか、文章で意見を変えたことを示してください。また、記事が編集されたからといって、Blue31-Elevenさんが削除依頼の意見を変えるかどうかはわかりません。そもそも、記事を編集することで意見が変わるなら、そもそも削除依頼を出さず、削除票を入れず、よりよい状態になるように編集してください。--Ks aka 98(会話) 2013年3月29日 (金) 04:23 (UTC) >記事を編集することで意見が変わるなら、そもそも削除依頼を出さず、削除票を入れず、よりよい状態になるように編集してください。 自分がよりよく編集できず、他の方からもそれがなされる見込みがないと判断したから、削除依頼したのです。削除依頼した時点では曖昧さ回避であることすらわからないようになっていましたし。自分では修正できないが、他の方からの情報はありそうだと判断した記事は加筆依頼に出していますし(臓腑弁証、光悦流)。削除依頼後に修正がなされ、削除に値しない記事になったのであれば、他の方の存続票を待たずに取り下げをしたほうが、コミュニティの疲弊は少ないでしょう。 >この編集では、一度依頼の取り下げをし、再度それをとりやめたことがわからなくなり、その後の意見が書かれるときに前提としていたものがわからなくなります。また意見を変えるのなら、線を引いて取り消しをするか、文章で意見を変えたことを示してください。また、記事が編集されたからといって、Blue31-Elevenさんが削除依頼の意見を変えるかどうかはわかりません。 ご教示くださり、ありがとうございました。--Blue31-Eleven(会話) 2013年3月29日 (金) 04:39 (UTC) Ks aka 98さんは敢えて言っておられない部分も含めて、あなたのした編集はいくつもの問題があります。
次の節でぱたごんさんからまた失礼な言動で軋轢をわざわざ生む行為を継続していることを注意されて口答えしていますが、はっきり言いますがここは子供の遊び場ではありません。一人前の大人相当に扱われます。あなたの実年齢がどうであろうが、関係ありません。甘くなど見てもらえると思ったら大間違いです。それが出来ないのであれば参加を諦めるか、もっと慎重に振舞うかどちらかにしてください。今回の件は管理者伝言板に報告しました。今回のことでブロックされることはないでしょう。しかし、次はどうなるか。擁護してもらえると甘い考えでいるなら、痛い目にあうでしょう。--ikedat76(会話) 2013年3月29日 (金) 10:24 (UTC) わかりました。以後気を付けてまいります。--Blue31-Eleven(会話) 2013年3月29日 (金) 11:41 (UTC) 手を休めて下さるようお願いぱたごんです。Blue31-Elevenさんは多くの人を削除者へ誘っていますが、Vigorous actionさんへの誘い方のような言い方では多くの人はむっとするでしょう。Dr jimmyさんへの誘い方もぶっきらぼうにすぎています。(それにDr jimmyさんを誘うなら管理者でしょう)また、あなたには最近このページだけでも多数の苦情が寄せられています。それらをひきずったままの今のあなたが誘っても逆効果なだけです。--ぱたごん(会話) 2013年3月29日 (金) 09:13 (UTC) わかりました。 Dr jimmyさんはすでに2回、管理者の推薦を辞退しております。--Blue31-Eleven(会話) 2013年3月29日 (金) 09:15 (UTC)
これはあなたへのメッセージではありませんよ、Ikedat76さん。他の方との話に割り込むのなら、「横から失礼します」と一声かけるものです。それが礼儀というものですよ。 まあ、こんなこと本当は言いたくありませんでしたが、あなたは過去に不正な多重アカウントの使用およびその使用に当たって公開プロキシを使用する、という二重の誤りを犯したことがあるでしょう。本来なら無期限ブロックがなされる重大案件のはずです。 あなたの過去の行為も、決して忘れてもらっては困ります。それでは失礼します。--Blue31-Eleven(会話) 2013年3月29日 (金) 11:25 (UTC)
あの、私のどの文章から、「正当化している」と思われたのでしょうか。ぱたごんさんの「(それにDr jimmyさんを誘うなら管理者でしょう)」に対する返信として、Dr jimmyさんはすでに2回、管理者の推薦を辞退しております。といったのです。正当化はしておりませんし、ぱたごんさんからの注意には「わかりました。」と返信しています。--Blue31-Eleven(会話) 2013年3月29日 (金) 11:38 (UTC) それから、あなたのこの節での文章は、警告・注意のための文章なのでしょうか?私の個人攻撃だとするなら、それは目的外利用に他なりません。私が今後慎重なふるまいをしなければならないことは十分理解しております。削除依頼の要約欄では、言葉をもっと慎重に選ぶべきでした。以後気を付けます。大変申し訳ございませんでした。 ですからどうか、あなたにも、慎重なふるまいをお願いしたいと思います。あなたは、私よりもはるかに優れた文章力をお持ちなのですから。それでは、失礼いたします。--Blue31-Eleven(会話) 2013年3月29日 (金) 11:50 (UTC)--Blue31-Eleven(会話) 2013年3月29日 (金) 11:53 (UTC)
「実際にはわかっていない」理由を、よろしければ教えていただけますでしょうか?--Blue31-Eleven(会話) 2013年3月29日 (金) 12:31 (UTC)
要約すると、「新規参加者なのですから、もっと慎重なふるまいを」ということですね。「あなたのように参加して間がない利用者で全くと言っていいいほど関わりのない人がいきなり会話ページにこういったことを書くといった暴挙」は以後しないことをお約束します。 ひとつご質問です。私は昔から配慮に欠けるといわれてきました。そして、Vigorous actionさんのおっしゃる、「その利用者に対して何らかの接触を持った後にご本人に不利に働かないような勧誘の方法」がよく分かりません。上記に記したように、暴挙は以後致すことはありませんが、どういった編集が適切なのか、はっきりしておきたいと考えております。ご回答よろしくお願いします。--Blue31-Eleven(会話) 2013年3月30日 (土) 00:21 (UTC)
わかりました。今後は記事書きのみに専念してまいりたいと思います。--Blue31-Eleven(会話) 2013年3月30日 (土) 10:30 (UTC) 投稿ブロックのお知らせ(2度目)![]() あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます。会話ページも編集できないブロックの場合は、IRCの#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください。(ヘルプ、投稿ブロックへの異議申し立て・投稿ブロックへの異議申し立ての手引き参照) かつて過ちを犯し、相応の報いを受け反省し現在に至る方に対して、「まあ、こんなこと本当は言いたくありませんでしたが、あなたは過去に不正な多重アカウントの使用およびその使用に当たって公開プロキシを使用する、という二重の誤りを犯したことがあるでしょう。本来なら無期限ブロックがなされる重大案件のはずです」などと、傷口に塩を塗る意味がどこにあるのでしょう。猛省を促します。--MaximusM4(会話) 2013年3月29日 (金) 13:08 (UTC)
![]() 方針によりブロックされたこの利用者 (ブロック記録 | 現在有効なブロック | 自動ブロック | ブロック解除 | 投稿記録 | 削除された投稿 | 不正利用記録) はブロックの解除を依頼しましたが、管理者がブロックを再検討し、依頼を却下しました。他の管理者がこのブロックを更に再検討することは可能ですが、充分な理由がない限り、この決定を覆すべきではありません(投稿ブロックの方針参照のこと)。ブロックが継続している間は、このブロック解除依頼を除去しないでください。 ブロック解除依頼の理由: 「ブロック期間について、見直しを
いい加減にしなさい。ikedat76さん、Ksさん、MaximusM4さんの忠告を良くお読みなさい。3日くらい我慢して自分を冷静に見つめなおして下さい。次は無いと思ったほうがいいです。--ぱたごん(会話) 2013年3月29日 (金) 13:25 (UTC) 申し訳ございません。ぱたごん様。自分を冷静に見つめなおしてみたいと思います。--Blue31-Eleven(会話) 2013年3月29日 (金) 14:04 (UTC) 管理者ではないですが一言言わせていただくと今のあなたの言動は正しいとは言えません。 3日間おとなしく編集をお休みになり、なぜブロックされたか考えてみてください。そしてこの会話ページを一通りお読みになり 他の編集者の方の会話ページを一通りお読みください。そうしたらどこがいけないのかわかるでしょう。--Pakax(会話) 2013年3月29日 (金) 14:18 (UTC) そうですね…ひとつ言えることは「だからどうだというのですか?それで無礼な言動が許されるとでもお考えですか。」との言動は「善意にとる」の範囲を明らかに超えています。--Blue31-Eleven(会話) 2013年3月29日 (金) 14:38 (UTC) 「善意にとる」を超えない言動をしていただければ、他の方とのトラブルを犯すことはないことを、お約束いたします。--Blue31-Eleven(会話) 2013年3月29日 (金) 14:50 (UTC) 早速下の節に書かれた文章を読ませていただきましたが、一つだけお願いがあります。 それはたとえ「善意にとる」の範囲を超えていたとしてもそれを文章で表現しちゃうと ただの「責任転嫁」としか見れませんのでご注意を。--Pakax(会話) 2013年3月29日 (金) 15:04 (UTC) なるほど…。あの、問題となっている私の文章を使わずに、あなたも省みるべき、であることを示す適切な文章はないのでしょうか?「あなたの過去の行為も、決して忘れてもらっては困ります。」と言う感じでしょうか。--Blue31-Eleven(会話) 2013年3月29日 (金) 15:13 (UTC) あまり人の過去について書く必要はないと思います。過去は過去。今は今です。--Pakax(会話) 2013年3月30日 (土) 02:02 (UTC) 分かりました。以後、過去についてほじくり返すことは絶対にしません。 ikedat76さん、要約欄における不適切な言動、および、過去についてほじくり返すような暴言を吐いてしまい、大変申し訳ございませんでした。なお、謝罪して済むこととは決して思っておりません。以後、過去についてほじくり返すことは絶対にしないこと、記事書きに専念することも、重ねて申し上げておきます。--Blue31-Eleven(会話) 2013年3月30日 (土) 10:35 (UTC) あなたのその言葉を僕はしんじます。もし投稿ブロック依頼で1週間〜数年の投稿ブロックを課されたとしても解除後は記事書きに専念され、 他の編集者の方と平和に共存されると思うので共に頑張りましょう。--Pakax(会話) 2013年4月1日 (月) 13:51 (UTC) 延長依頼が提出されましたAshtrayさんにより、Wikipedia:投稿ブロック依頼/Blue31-Eleven 延長が提出されたことをご報告します。--84story64(会話) 2013年3月29日 (金) 13:27 (UTC)
削除者の件ですね。Dr.Jimmyさんへの文章は、余計なことは書かないように、と考えて書いていった結果、あのような文章になってしまいました。 以後、削除者へのお誘いは致しません。--Blue31-Eleven(会話) 2013年3月29日 (金) 13:48 (UTC) それからもうひとつ、「止める気配がない」とは、どういった意味なのでしょうか。削除者へのお誘いはDr.Jimmyさんで終了です。ブロックの有無にかかわらず、もう他の方をお誘いしないことはすでに確定しておりました。--Blue31-Eleven(会話) 2013年3月29日 (金) 13:53 (UTC)
「止める気配がない」ということもまたしかりでございます。--Blue31-Eleven(会話) 2013年3月29日 (金) 14:04 (UTC)
削除者への推薦ではなく、削除者立候補のお誘いです。 余計なひと言を加えないように編集した結果です。不快な表現とは思えません。管理者の不足への対応は最優先課題です。 もう一度言います。削除者立候補のお誘いは今後致しません。事実、ぱたごん様に「手を休めて下さるようお願い」を受けた後は、そのようなお誘いはしておりません。ikedat76氏の「だからどうだというのですか?それで無礼な言動が許されるとでもお考えですか。」という、注意・警告にもなっていない暴言・無意味な発言がなかったとしたならば (抹消線部分を取り除いた)「注意・警告にもなっていない暴言・無意味な発言がなかったとしたならばおさまりのついた可能性もあります」は依然として責任転嫁にしかなっていません。「すんなり」を削って、「はずです」を「可能性もあります」に変えても本質的に意味は変わりません。副詞(「すんなり」)は程度を表すだけですし、「はずです」と「可能性もあります」はどちらも可能性に対する言及です。あくまで、問題は他者のせいで自分は悪くないという意見を堅持し、注意されたことに対して言い返すことを諦めたくないものと理解しますが、よろしいですか。--ikedat76(会話) 2013年3月29日 (金) 19:55 (UTC)
もう一度言います。暴言を吐いたことや、慎重にふるまわなかったことに対して、強く反省をしております。口だけではありません。痛切に、心より、反省しております。ですから、もう一度チャンスを下さいませんか。よろしくお願いいたします。--Blue31-Eleven(会話) 2013年3月30日 (土) 11:29 (UTC)
相手に配慮するという事は、相手のこれまでの経験や考えを理解し、敬意を払うと言う事です。実践するには御自身にまず沢山の経験と知識や想像力、多くの人との交流が必要となります。Wikipediaで活動を継続なさるにしろ、Wikipedia以外でも、もっと多くの事を見聞きし、体験する事をお薦めします。何しろここは百科辞典を作っているので、様々な人の様々な経験や言葉も集まります。そういう場所での礼儀の言葉というのは、形だけ真似てもうまくいかないものです。言葉だけの世界でも、あなたなりに礼節の気持ちを尽くすならば、言葉が足らずとも何事もきちんと通用すると思います。法律の世界でも何でも、何を言葉に表すかの方が、言葉よりも大事だということを、参考までに。--111.188.70.33 2013年3月30日 (土) 13:26 (UTC) たった一人のために、多くの人の有益な編集が妨げられているのが本当に馬鹿馬鹿しい。編集者だけでなく、閲覧に使用している何百万のwikipedianに多大な迷惑をかけているという自覚をお願いします。今となっては粛々と無期限ブロックが可決され、Wikipediaがより充実した百科事典サイトとなることを願うばかりです。124.102.105.165 2013年3月31日 (日) 11:01 (UTC) おへんじ暴言かどうか、問い合わせがあって、まだ納得されていないようにも見えますんで、お答えしますね。 ぱたごんさんのお願いにたいして、主題に対する返答が「わかりました。」という、ごく短いもので、「(それにDr jimmyさんを誘うなら管理者でしょう)」という、お願いの中ではおまけに近い部分に対する返答がそれよりも長くなっています。「(それにDr jimmyさんを誘うなら管理者でしょう)」というのは、括弧書きしてあることから、ぱたごんさんのお願いの主題ではないことは明らかです。「Dr jimmyさんへの誘い方もぶっきらぼうにすぎています」や「あなたには最近このページだけでも多数の苦情が寄せられています。それらをひきずったままの今のあなたが誘っても逆効果なだけです。」が主題です。 ぶっきらぼうに誘ったということについて「わかりました」と答えたつもりだとしても、謝罪もなければ、以後気をつけるとも、誘うのはやめるとも書いていません。わかっていなくても、わかりましたと言うことはできます。本人がわかったつもりで、わかりましたと言っていても、実はわかっていないということもあります。 Vigorous actionさんの時と同じようなことを、Dr jimmyさんを誘うときにも行なっています。違うつもりだったのかもしれませんが、多くの人はむっとするような言い方も、ぶっきらぼうにすぎた言い方も、同じように、誘う上では逆効果だというのが、ぱたごんさんの指摘です。Blue31-Elevenさんは、Vigorous actionさんの時の反省を生かせなかったのですし、誘いをやめることもしなかった。わかりましたと答えていても、わかっているらしいと判断できる要素はほとんどないのですね。既に同じことを繰り返しているのだから、周囲は善意にとろうとしても、そのまま真に受けることは難しいです。こういう時には、「わかりました。」に続けて、何が分かったか、分かった上でこれからどうするのかを書くことが期待されるのですね。 それに続けて、「Dr jimmyさんはすでに2回、管理者の推薦を辞退しております。」という返事をしています。「(それにDr jimmyさんを誘うなら管理者でしょう)」という部分に対して、なのだろうとは思います。 その返答で、Blue31-Elevenさんがどう考えて、管理者ではなく削除者に誘った理由はわかりました。「Dr jimmyさんはすでに2回、管理者の推薦を辞退しております。」と答えたのは、ぱたごんさんが、辞退していることを知らないから、「管理者でしょう」と言っていると考えたのだと思います。自分が知っていることを相手が知らないと思って、情報を伝えている。 確かに、信任手続きの違いや権限の範囲が異なることから、管理者は断っているけれど、削除者なら受けるかもしれません。しかし、管理者の推薦を辞退している場合、権限を行使する立場に立ちたくないと考えているならば、削除者も辞退するでしょう。過去に推薦を持ちかけられたときは断っているけれど、今は気が変わっているかもしれません。それなら管理者でも受けるでしょう。また、Dr jimmyさんは、必ずしも削除に特化した活動をされているわけではありません。ぱたごんさんが誘うなら管理者だと言ったことに対して、妥当な反論にはなっていません。 ぱたごんさんは、Dr jimmyさんが管理者の推薦を辞退を知っていても、Dr jimmyさんの活動範囲などから、誘うなら管理者だと考えているかもしれません。そして、そういう考え方もあり、です。この場合、Blue31-Elevenさんは、ぱたごんさんが事情を知らないで「誘うなら管理者」と言っているのだと判断していて、それはつまり、ぱたごんさんの情報収集力と判断力を低く評価しているということになります。 そこで、「Dr jimmyさんはすでに2回、管理者の推薦を辞退しております。」という返事に対して、ぱたごんさん以外の誰かが「だからどうだというのですか?」と問いかけることは、やや丁寧さに欠けますが、特におかしなことではないです。会話ページは、特定の二者の間で対話するためだけにあるのではありません。 「だからどうだというのですか?」という問いに対して、「だから管理者ではなく削除者に誘ったのだ」、と表明してもらえれば、上のような説明ができます。つまり、「Dr jimmyさんが管理者の推薦を辞退している」だから「削除者に誘った」ということならば、その理屈は通りませんよ、そしてその言い分は、ぱたごんさんにも失礼ですよ、と。 Blue31-Elevenさんの二つの短い文からは、ぱたごんさんの誘うなら管理者という意見への反論だろうとは読めるけど、そうだと明言されているわけではないですね。「Dr jimmyさんが管理者の推薦を辞退している」だから「削除者に誘った」という理屈は通らないのですから、読み手としては、Blue31-Elevenさんが、それとは違う何かを主張しているのかもしれないと考えます。 そしてそもそも、削除者でも管理者でも、辞退していようがしていなかろうが、ぶっきらぼうでない誘い方をして欲しいというのが大事なポイントです。お願いの主題から考えれば、Blue31-Elevenさんは「ぶっきらぼうな誘い方ではなかった」ことを主張しているのかもしれません。そのような可能性があるから、「だからどうだというのですか?」という問いの形になり、「(ひょっとして)それで無礼な言動が許されるとでもお考えですか。」と、問いを重ねることになったのでしょう。他の人から何かを問われるということは、何かが、他の人にはわからない状態にあるということです。その問いを受けることで、相手が何がわからないのか、自分が何を伝え損なっているのかがわかることもあります。それがわからないなら、その問いに従って答えることは大事なことです。答えるところから、話が進みます。 Blue31-Elevenさんが「Dr jimmyさんへの誘い方もぶっきらぼうにすぎています」や「あなたには最近このページだけでも多数の苦情が寄せられています。」といったことが「わかった」のなら、Dr jimmyさんへの謝罪や、苦情への応対があってしかるべきですし、もうしないのならしないと明言したほうがいい。管理者でなく削除者を薦めた理由をぱたごんさんに伝えるにしても、無礼な応対とならないように考えるべきでした。しかし、そうしたことができていないまま、「わかりました」とだけ答え、ぱたごんさんへの反論を添えているのですから、その反論によって、無礼な言動が許されると思っているのかと受け取られてもしょうがないです。ikedat76さんの「だからどうだというのですか?それで無礼な言動が許されるとでもお考えですか。」という発言は、丁寧なものとはいえないまでも、暴言ではありません。善意に受け取りたいのはやまやまですが、また同じことが繰り返されれば、他の利用者に不快な思いをさせてしまいます。 ikedat76さんが、過去に適切でない多重アカウントを使用していたことは事実ですし、おそらくikedat76さんも忘れてはいないでしょう。しかし、Blue31-Elevenさんが的を外した返答をしたことや、無礼な誘い方をしたこととは、まったく関係のないことです。Blue31-ElevenさんがIP時代にプレビューの案内をされても連投を続けてブロックされたことが、ここでの話とまったく関係ないのと同じです。この点については、Blue31-Elevenさんが文脈に則らない過去の出来事を持ち出してikedat76さんを個人攻撃をしているということになります。ikedat76さんが、過去に適切でない多重アカウントを使用していたことを省みていないのならば、今も多重アカウントの不正使用をしているという疑いをかけているということになります。そのような疑いをかける理由は、ここでのやりとりには存在しません。これは嫌がらせです。まったく関係のないことを持ち出している相手に対して、「だからどうしたのでしょうか?」と説明を求めることは、暴言ではありません。「他者の誤りはあなたの誤りを正当化する理由にはなりません」というのは、やりとりの内容を正確に捉えていて、説明を求める理由として正当なものです。 「「そのように受け取る方が悪い」という態度をまず出すのではなく、まずは気分を害したことを詫び、そして真意を丁寧に説明するのがトラブルを避けるのに大切なことだと思います。」という言葉に、「今後に向けて、ぜひ参考にさせていただきます。」と答えたのではなかったですか? まあ、手を引くべきところは手を引き、まずは法科大学院定員割れ問題や理科離れのような編集を積み重ねてくださいな。--Ks aka 98(会話) 2013年3月30日 (土) 12:05 (UTC) 多くの方の気分を害し、多大なご迷惑をおかけしましたことを、心より、お詫び申し上げます。 今後は責任転嫁をせず、お誘いもせず、慎重なふるまいをしていきます。 的外れな返答にも気をつけていきたいと思いますが、万が一私が気づいていなかった場合は、いつでもご教示ください。よろしくお願いいたします。--Blue31-Eleven(会話) 2013年3月31日 (日) 02:35 (UTC) 今の気持ちを価値あるものとするために(独り言です。お許しください。)ここは個人の自主性を重んじるウィキペディアです。人々は、Blue31-Eleven様にお願いすることはあっても命令することはありません。同様に周りの人々もBlue31-Eleven様の思い通りに動くとは限りません。
返事へのご返答ありがとうございます。 管理系については、熱も冷めてきましたし、ブロック時点で、短いページの整理も8割方終わっておりましたので、しばらくの間触れることはないと思います。今後は翻訳や執筆に力を入れてまいりたいと思います。ブロック期間は1か月 - 1年ですか…人それぞれですねぇ。--Blue31-Eleven(会話) 2013年3月31日 (日) 23:48 (UTC)
私は、Blue31-Elevenさんが今後当面の間は記事のご編集のみに参画されると期待しておりましたので、みなさまからのお叱りを想定しながらWikipedia:投稿ブロック依頼/Blue31-Eleven_延長において「終了提案」など、ある意味出過ぎた真似をさせていただきました。しかし、Blue31-Elevenさんに、他の利用者との無用ないさかいを招く行いを反省していただきたい思いは、何ら変わっておりません。いいですか。Blue31-Elevenさんは、(ご自身の利用者ページを除き)「標準名前空間」でないところに出入りすべきではありません。 Blue31-Elevenさんのなさることを申し上げます。ご面倒でも、まず、Wikipedia:投稿ブロック依頼/Blue31-Eleven_延長を数回読み返して、他の利用者のかたのお叱りを受け止めてください。そして、Wikipedia:コメント依頼/山田晴通_20130404でのご自身のご投稿部分に、取り消し線 <del></del> を入れてください。私のお話をフォローいただけますか?私はたいへん失礼なことを申し上げています。しかし、Blue31-Elevenさんにはもう後がないのですよ。どうかご理解いただき、即座に適切な行動をお取りになりますことを強くお勧めいたします。失礼いたします。--もかめーる(会話) 2013年4月7日 (日) 02:02 (UTC) おはようございます。ご返事が遅れまして、誠に申し訳ございません。削除依頼だけではなく、〇〇依頼とつくものは全て管理系であり・標準名前空間に該当しない、そしてブロックの執行猶予状態である私では、コメント内容がどうであろうと軋轢を生むということですね。ご教示ありがとうございます。以後10か月以上、
Wikipedia:投稿ブロック依頼/Blue31-Eleven_延長での発言ですが、もかめーるさんが強い口調で助言されたことをご理解頂けていないようです。ここ以外の「標準名前空間」でないところに出入りすべきではありませんと明言されていたはずです。もう後がないとも。--Wolf359borg(会話) 2013年4月9日 (火) 14:49 (UTC) 加筆した記事が荒らされた場合も無視をし・他の記事の加筆を続けるということですね。他の誰かに任せて。そういうことなら今後一度も触らないことをお約束します。--Blue31-Eleven(会話) 2013年4月9日 (火) 21:27 (UTC) 無期限ブロックのお知らせ
今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます(ブロックへの異議申し立ての手引き・投稿ブロックへの異議申し立て参照)。 会話ページも編集できないブロックの場合は、IRCの#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください(ヘルプ)。 これは、Wikipedia:投稿ブロック依頼/Blue31-Eleven 延長によるものです。もう一度ブロック依頼を見直し、自分がどうすべきかを考えてください。以前ブロックされたような言動を取った場合、即刻会話ページの編集を禁止しますので。--Chatama (talk) (Commons) (チャット) 2013年4月10日 (水) 08:21 (UTC) ![]() 方針によりブロックされたこの利用者 (ブロック記録 | 現在有効なブロック | 自動ブロック | ブロック解除 | 投稿記録 | 削除された投稿 | 不正利用記録) はブロックの解除を依頼しましたが、管理者がブロックを再検討し、依頼を却下しました。他の管理者がこのブロックを更に再検討することは可能ですが、充分な理由がない限り、この決定を覆すべきではありません(投稿ブロックの方針参照のこと)。ブロックが継続している間は、このブロック解除依頼を除去しないでください。 ブロック解除依頼の理由: 「削除系を中心とした拙い依頼・配慮に欠ける対応および過去についてほじくりかえす暴言を2度行ない、記事の編集をほとんどしない目的外利用でありました。全て私に問題があり、私の責任でございます。 今後少なくとも10か月間(2月13日まで)は、一切、記事名前空間以外の場所に出入りしないこと、そして今後、上記の問題行動をしないことをお約束します。 もちろん、10か月を過ぎてからも、記事名前空間に大きく比重を置いた編集をしていく所存ですし、私のこの期間設定は、記事名前空間以外の編集を10か月後には必ずするという前提としてのものではありません。 私がこのお約束を簡単に破るのではないか、と思われる方もいらっしゃると思います。 そこで、Wikipedia:投稿ブロック依頼/Blue31-Eleven_延長に挙げられていた、編集制限をかけていただくことを提案します。 もちろん私は編集制限の有無にかかわらず、少なくとも10か月間は、一度も記事名前空間以外の場所に出入りすることはありませんし、今後、上記の問題行動も行ないません。次はないことを承知しております。 エディット・カウンターが、記事+自分の利用者・会話・サンドボックス=100%となるように、編集をしていきます。--Blue31-Eleven(会話) 2013年4月12日 (金) 08:02 (UTC)」
お知らせブロック逃れ利用者による、アカウント名がBlue31-Elevenさんと類似した紛らわしいアカウントを作成した上での悪戯投稿が頻発するため、本会話ページを暫定的に無期限の半保護としたことをお知らせいたします。--MaximusM4(会話) 2013年5月18日 (土) 00:33 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia