利用者‐会話:ディー・エムノートについてのアドバイスWikipedia:削除依頼やノートページには--~~~~(時刻つきの署名)ボタンを押すことで、署名を追加することができます。--124.18.160.231 2007年2月27日 (火) 16:15 (UTC) お知らせとご案内こんにちは。ディー・エムさんの修正案をWikipedia‐ノート:引用のガイドラインにリンクしておきました。ディー・エムさんが付けられた意見にKs aka 98さんが応答しています。思うところがありましたら、こちらにも意見をお寄せください。Uryah 2008年1月16日 (水) 12:46 (UTC) 「テレビの深夜番組における日時表記について」への議論参加のお願いDon-hideと申します。 過去に、ディー・エム氏は「Wikipedia‐ノート:表記ガイド#やはり30時間制はおかしいのでは」にてコメント・意見を述べられております。その後ご存じのように、同ノートの当該節において、議論の場をそこで行うよりもこちらに移すことが望ましいとの意見が出、この提案に異論が出ませんでした。そのため、以後の議論の場を同ノートの当該節からプロジェクト‐ノート:放送番組#テレビの深夜番組における日時表記についてに移して、その議論の続きを行っている最中です。 移動先にて、雛型となる1つの提案をいたしましました。現在議論中です。差し支えなければ、移動先において、移動元での意見をそのままにするか変えるのか、必要ならその理由も添えて、ここでのコメント・意見をうかがえないでしょうか。よろしくお願いしたします。--Don-hide 2011年11月21日 (月) 15:40 (UTC)
プロジェクト:放送番組 以外の関連プロジェクトのうち、プロジェクト:アニメ にのみ、ディー・エム 氏は昨日遅くに関連議論の告知をなさっていたようですが、プロジェクト:テレビドラマ にも同様の告知をさせていただきました(「深夜アニメ」のように「深夜ドラマ」というジャンルもあるためです)。以降同様の告知をなさる場合は、プロジェクト:アニメ・プロジェクト:テレビドラマ の双方に告知なさるようにお願いいたします(当初の議論の議論先については、上述した理由により、私が双方に告知しておりました)。また、ディー・エム氏発議の提案がなされている(発議者名は当然省略しております。)旨のテンプレを先に述べた双方に貼らせていただきました。--Don-hide 2012年1月13日 (金) 15:13 (UTC)
プロジェクト:放送番組 における修正案の効力についてプロジェクト:放送番組 において、修正案が本文に反映されましたが、この修正案の効力は放送番組全般にかかる事項ゆえ、プロジェクト:アニメ・プロジェクト:テレビドラマ にも当然影響する(修正されるべき)ものと解されますが、いかがでしょうか。ちなみに議論テンプレートはこの2つのプロジェクトに張られたままとなっています。--Don-hide 2012年2月18日 (土) 08:57 (UTC)
要約欄はじめまして、ButuCCと申します。Template:ネタバレ終了の件ですが、要約欄が削除は早...で切れてしまっていたので意図の確認に参りました。
以上に関連する議論をWikipedia‐ノート:ネタバレ#Tl:ネタバレ終了の後処理として立ち上げました。異論が無ければBot依頼や文面復帰を行いますので、返答はここではなく議論ページでも結構です。--ButuCC+Mtp 2012年3月23日 (金) 20:03 (UTC)
Template:要出典範囲の編集についてWP:POINTに反した編集の強行はおやめください。{{使用箇所の多いテンプレート}}に「最初にあなたの提案した変更をこの項目のノートで議論するようにお願いします。」とあるように、まずはノートにおいて合意形成をなさってください。 また、先ほどのミスによってどれだけ悪影響を与えたかお解りになったはずです。マイナーチェンジしたプログラムを動作確認もせず編集する行為は慎んでください。さらに変更のたびにサーバーに負荷をかけることとなります。--みちまん(会話) 2012年11月1日 (木) 17:46 (UTC)
制作局とキー局が異なる場合の前後番組テンプレート使用について (議論参加のお願い)Don-hide です。標記の件ですが、過去に前後番組テンプレートでの議論に関わった方に連絡させていただいております。さて、今回 ノート:宇宙兄弟#前後番組について での議論において、一般論としての対応が必要な事態となったことから、Template‐ノート:前後番組#制作局とキー局が異なる場合のテンプレート使用について にて議論を一般化し、移行しました。詳細はさきのノート2つをお読みいただき、テンプレートのほうのノートにてご意見伺いたく存じます。なお、この議論結果においては多数の記事に影響を及ぼすことになります。以上よろしくお願いいたします。--Don-hide(会話) 2013年3月30日 (土) 00:24 (UTC) 井戸端での特定利用者への批判コメントについてWolf359borgと申します。井戸端「Wikipediaをコピーしたページは出典にできるか」へのコメント投稿についてですが、これは特定利用者に根拠無く疑いをかける誹謗中傷であり、また私のコメントを無視する行為です。取り消し線を引いて撤回していただいたほうがよろしいかと思います。よろしくお願いいたします。--Wolf359borg(会話) 2013年6月8日 (土) 15:42 (UTC)
引き伸ばす意思はないといわれながらも、やはり引き伸ばしてしまいましたね。結局Wikiの世界の中では本音で書いてはいけません。本音で書いても疲れるだけ何も得られません。正直者が馬鹿を見るだけです。やるなら他所で活動したほうがいいですよ。「Wikipedia 生野区連続通り魔事件」というキーワードでGoogle検索すれば活動するべき場所がわかります。私もそっちに移動して告発文を作成中です。--2001:3B0:10:1:0:0:0:5 2013年6月10日 (月) 15:34 (UTC) PJテレビドラマにおける日時表記の暫定表記についてDon-hideです。過日プロジェクト‐ノート:テレビドラマ/放送枠についてにてコメントをお寄せいただきましたが、ディー・エム氏が実際に加筆なさった「暫定表記」のルールに関して、改訂提案が出ています。つきましては、プロジェクト‐ノート:テレビドラマ/放送枠について#2014年2月6日以降の議論にてコメント(または賛否)をお寄せいただけないでしょうか。よろしくお願いします。--Don-hide(会話) 2014年2月11日 (火) 04:21 (UTC) 井戸端での署名補記の件Wikipedia:井戸端/subj/現在のWikipediaのフォントにおいて、IP利用者のコメントに署名を補記されているのを拝見しましたが、これは何かの冗談でしょうか?それとも何かの意図があってなさったことでしょうか?私にはとても単なるミスとは思えないのですが。--Wolf359borg(会話) 2014年4月25日 (金) 16:32 (UTC)
第二都市の出典についてhttp://www.worldatlas.com/citypops.htm このサイトを出典とすれば第一都市は東京、第二都市は大阪という事になります。これで何も問題は無いでしょう。--高速増殖炉(会話) 2014年5月10日 (土) 10:24 (UTC)
であれば英語版にある出典を明記すれば万事解決します。osakaの右側にある出典です。--高速増殖炉(会話) 2014年5月10日 (土) 11:45 (UTC) 承知しました。戻す作業は私でもできる作業です。しかし新たに付ける出典は総務省ではなく英語版や中文版にあるものでお願いします。英語版ではtokyo,osaka(メトロポリタンエリア)と書かれているのでわざわざ東京都区部や大阪市という表記をする必要が無くなります。東京、大阪(都市圏)or横浜市(自治体)の線での訂正をよろしくねがいます。--高速増殖炉(会話) 2014年5月13日 (火) 10:44 (UTC)
眼から鱗なご意見ありがとうございますプロジェクト‐ノート:アニメでの、そちらのご意見は大変感謝致します。ただ『新世紀エヴァンゲリオン』の記事最新版における編集は流石に先走り過ぎかと・・・。--TOYO GTO(会話) 2014年7月1日 (火) 20:38 (UTC) えっとですね・・・『エヴァンゲリオン』の記事で、何で国内放送局情報の大半をバッサリ削除する一方で、海外放送局の記述は放置したのでしょうか?と言う疑問です。その結果、放送局記述のバランスがとんでもないレベルでおかしくなったのですが・・・。--TOYO GTO(会話) 2014年7月2日 (水) 12:43 (UTC)
PSYCHO-PASS新編集版についてノート:PSYCHO-PASS#新編集版の放送局記述についてで、新編集版の表記述を削除する案を提出しました。同じく『ノイタミナ』枠で再放送された『刀語』や『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』と比べて、本放送と再放送にあたる新編集版の地上波放送局が全く同一ですので、BSフジがネット局から外れた等の簡単な差異を記述する程度で十分と判断しました。『刀語』などにつきましては、『闇金ウシジマくん (テレビドラマ)』の記述方法がある程度は参考になるかな?と感じています。--TOYO GTO(会話) 2014年7月4日 (金) 05:42 (UTC) ディー・エムさんのサブカルチャー分野での頑張りを賞して!!
アニメイズムの統合案に関して試作記事を色々弄っていますが、如何でしょうか?アニメシャワー絡みとなりますと、かなり大掛かりな作業となるのは必至ですが。テンプレートに関しては、第○部表記を止めると色々ややこしい事になりそうですけど。--TOYO GTO(会話) 2014年10月7日 (火) 18:52 (UTC)
テレビ番組の放送情報の出典追加作業本当に骨の折れるような作業になってます(汗)。やはり日頃から放送情報が確定した段階で出典になりそうな記事類を集めておく事は大事だ、と実感させられます。 ひとまず懸案事項でしたコードギアス 反逆のルルーシュ(第1期)およびマクロスFの追加放送局の出典記事を見付けて追加しました。ラブライブ!に関しても改訂版試作をほぼ完了させました。--TOYO GTO(会話) 2015年1月7日 (水) 17:13 (UTC) ルビテンプレの件お疲れ様です
放送番組の日時表記についてはじめまして。夜分に恐れ入ります。こちらのノートを中心に永年議論されていた、放送番組の日時表記について新たにコメントさせて頂きたい場合、どの節にコメントさせて頂くのが妥当でしょうか。若しくは、新しく節を興せば良いでしょうか。不躾とは思いましたが、貴殿が中心となって議論されていた様に見受けられましたので、失礼ながら、こちらにコメントさせて頂きました。お手数をお掛けしますが、御案内頂ければ幸いです。--まあくん(会話) 2015年3月27日 (金) 18:40 (UTC)
議論参加のお願いDon-hideです。過日Wikipedia‐ノート:表記ガイド/放送関連#放送枠の枠記事等の扱いについてにてオトナの土ドラの単独立項にかかるコメントをお寄せ頂いたわけですが、その件で氏御提示の単独立項にかかる目安と申しますか条件をクリアしていることが3月7日以降に出た新たな出典から明らかとなったため、事実上の単独立項が必要であることを主張し、土ドラの分割提案の場(ノート:土ドラ#分割提案)で下書きも提示したわけですが、分割への合意に至らなかったことから、分割提案自体は一旦白紙の扱いとしたものの、単独立項すべき状況が明白でありながらそれが出来ない状況はおかしいと判断し、事実上の単独立項に踏み切らせていただきました(新規立項には明確な出典が付されていれば、何らかの合意がいらないため)。しかしながら、それに対する反対がPJ非参加者(PJに関わっていない方)から出ているも、現状の記事構成では、明らかに一緒くたにしてはならないものが一緒くたになっており、一緒くたにする(同一視する)ことがWikipedia上の独自研究とも取れる疑いを免れられないという感じが否めません。この点どう考えればよろしいでしょうか。PJ参加者の中での反対意見が出るというケースではなく、PJ非参加者(PJに関わっているわけでもない方)からの反対が根強いため、正直困っております。 そこで大変申し訳ないのですが、ノート:オトナの土ドラ#単独立項を認めるか否かにコメントをお寄せいただけないでしょうか。状況によってはWikipedia‐ノート:表記ガイド/放送関連#放送枠の枠記事等の扱いについてにおいて、枠記事の立項の是非(最悪の場合一括削除)という点に踏み込んでの対応も必要ではないかと感じております。 以上よろしくお願いいたします。--Don-hide(会話) 2016年3月14日 (月) 09:20 (UTC) (追記)依頼いたしましたページにて、氏のご意見を伺うことが出来、ありがとうございました。一般的な枠記事について、枠記事の立項抑制と申しますか、立項の目安をWikipedia‐ノート:表記ガイド/放送関連#放送枠の枠記事等の扱いについてにてドラマに限らず、アニメや一般のテレビ番組であっても検討する必要があると感じました。これについては近く発議する必要があると思いますので、発議いたしましたら、しのぎ論纂かをお願いできればと思います。よろしくお願いいたします。--Don-hide(会話) 2016年3月17日 (木) 08:48 (UTC)
誤解を招く記述で申し訳ありませんSun250ba氏がフォローして頂いた通りです。氏とほぼ同じ理由で疲弊しきりましたので。ーーTOYO GTO(会話) 2016年5月8日 (日) 14:45 (UTC) アップル関連の改名提案について失礼します。ノート:アップル (IT企業)での改名議論が停止してから10日が経過しましたが、前回の改名提案と同様に提案者が議論の中途でウィキブレイクに入ったらしくまとめ役が不在の状態になってしまっています。テンプレートに関する提案を取り下げたので、それ以外の記事とカテゴリに関しては反対無しと言う扱いで改名を実行(本記事に関しては代行)しても良いのでしょうか。ご意見をお願いします。 --サンシャイン劇場(会話) 2016年8月2日 (火) 17:45 (UTC)
Bot作業依頼についてこんにちは。Wikipedia:Bot作業依頼#「アップル (企業)」改名 に伴うリンク修正およびカテゴリ名修正を提出されているのを拝見いたしました。少しわかりづらいようですが、最終的に 2016年9月4日 (日) 08:40 (UTC)に依頼された「標準名前空間のページのみ対処」について、2016年10月4日 (火) 12:09 (UTC)に完了しているようですので、ご確認をいただければと思います。以上、よろしくお願いいたします。--Dr.Jimmy(会話) 2016年11月25日 (金) 00:55 (UTC)
コメント依頼/Floating Pointこのメッセージはノート:南里侑香、Wikipedia:井戸端/subj/マルチタレントの記事に声優業が含まれる場合、Wikipedia:井戸端/subj/Wikipedia:合意形成「合意のレベル」節の解釈についてのいずれかにコメントされた方を対象に同一の内容をお送りしています。 Floating Point(会話 / 投稿記録 / 記録)さんについてのコメント依頼Wikipedia:コメント依頼/Floating Pointを提出しました。必要があればコメントして頂ければと思います。--mirinano (talk) 2017年3月8日 (水) 02:52 (UTC) 紛争解消にむけて南里侑香の作品リストの節の順序を経歴順に変更致しました。お時間のよろしい時に確認をお願いします。--Floating Point(会話) 2017年3月12日 (日) 04:56 (UTC) 『プロジェクト‐ノート:放送または配信の番組/ネット独占配信の番組を「放送番組」としてとらえるべきかどうか』への議論参加のお願いプロジェクト‐ノート:放送または配信の番組/ネット独占配信の番組を「放送番組」としてとらえるべきかどうかにおいて、過日議論参加していただいておりましたが、この度サブページ化いたしました(もう1人議論参加者がおられましたが、その方は引き続き議論参加されていることから、議論がなされていることの周知が不十分と取られてはまずいと思い、ご連絡させていただきました)。これに合わせ、プロジェクト‐ノート:放送または配信の番組/ネット独占配信の番組を「放送番組」としてとらえるべきかどうか#新カテゴリ作成・改訂の提案・プロジェクト‐ノート:放送または配信の番組/ネット独占配信の番組を「放送番組」としてとらえるべきかどうか#テンプレート修正または運用見直しの提案の2小節を設け、議論開始いたしました。日本の番組(映像付き・なしを問わない)全般にかかるカテゴライズについて、現状存在する日本のテレビ番組・ラジオ番組にかかるカテゴリを参考に、それにならって新規に複数作成する提案を出しました。さらに、{{基礎情報 テレビ番組}}・{{基礎情報 ラジオ番組}}・{{放送期間}}の運用にかかる提案を出しました。これら審議論にも議論参加をお願いできればと思います。以上よろしくお願いいたします。--Don-hide(会話) 2017年5月6日 (土) 10:11 (UTC)
テンプレート修正にかかるご相談とお願いDon-hideです。標記の件ですが、プロジェクト‐ノート:放送または配信の番組/ネット独占配信の番組を「放送番組」としてとらえるべきかどうか#テンプレート修正または運用見直しの提案にて、10日以上待っても何らの反対意見がなく、合意が得られたと解される状況となりました。当該議論で指摘したテンプレート群において、現状ですと「配信」しかできないはずである、インターネット配信業者でしか配信されない日本の番組にもかかわらず、『放送時間』とか『制作局』(通常なら放送事業者の意。)とか『インターネット放送』という語が出現していることは問題ではないかと言うことです。インターネット配信業者でしか配信されない日本の番組であれば、『配信時間』とか『配信元』とか『インターネット配信』とするべきだろうと思います。そのため、ほぼほぼ日本の番組記事に使用しているこれらのテンプレートについて、先に述べた観点を考慮したテンプレートの修正が可能なのかどうでしょうか。もし可能であれば、修正を依頼したく思いますがいかがでしょうか。さきの議論で誰にテンプレ修正を委託するのかについては何らの異論も出ていません。返信願います。--Don-hide(会話) 2017年5月18日 (木) 02:18 (UTC) PJ:VOICE/STYの適用方法についてはじめまして、えのきだたもつといいます。 今回は、PJ:VOICE/STYの出演節の改定を主導されてきたディー・エムさんに、PJ:VOICE/STYの適用方法について、幾つか質問がありますので参りました。 まずは、PJ:VOICE/STYの出演節の改定作業、誠にお疲れ様でした。 さて、早速質問なのですが、PJ:VOICE/STYの大きな改定点として、50音順から時系列順の変更があると思います。 そこで、他利用者の勧めもあり、既存記事の主にテレビアニメ節に適用させて行っているのですが、全年に適用させるのは手数と時間が掛かるので、まずは本年2017年分に適用させています。 本来は全年に適用させるのが理想なのは分かっていますし、本年2017年分にのみ適用させると、2016年までは50音順、2017年からは時系列順と不揃いになってしまうのも分かっています。 しかし、まずは新基準を普及させ、皆が適用してくれる様になる事が先決だと考え、その為には、限られた時間の中でより多くの声優記事の修正して普及する事が必要と考えたからです。 また、まず2017年に適用させれば、2018年以降にも自然に適用されるとも思ったからです。 2017年にのみ適用させるだけでも、私の作業時間とスピードでは1日10記事が限度で、数多くある声優記事に適用していくには、時間がいくらあっても足りない状況です。 この様に、普及の為、まずは2017年に適用させる方法ではダメでしょうか?あるいは、時間がかかっても全年に適用させて行った方が良いでしょうか? 次は別の質問です。 出演作品を追加するとき、初出演日をコメントで追記しますが、すでに放送終了していたりして分からないときは、その作品の放送開始日にするのは、間違っていないでしょうか? さらに放送開始日もわからないときは、その放送開始クール月までの記載(例:<!-- 2016-04 -->)で構わないでしょうか? 以上、ちょっと支離滅裂な文章で分かりにくくて申し訳ありませんが、ご回答の程、よろしくお願い致します。--えのきだたもつ(会話) 2017年5月27日 (土) 15:12 (UTC)
ご意見をお願い致しますこの度、プロジェクト‐ノート:声優#同一作品で複数年にまたがる出演をした場合の記載方法についてを投稿致しました。 是非ご意見を伺いたいと思いますので、宜しくお願い致します。--えのきだたもつ(会話) 2017年11月10日 (金) 09:17 (UTC) テンプレートの置き換えについてのご報告こんにちは。ディー・エムさんはWikipedia:井戸端/subj/下書きパクリの防止についてにおけるコメントで{{工事中}}を使用されていましたが、このテンプレートを貼ることにより自動的にCategory:工事中のページが付与されてしまっていたため、テンプレートを{{Tlp}}に置き換えさせていただきました(特別:差分/77767866)。--Keruby(会話) 2020年5月29日 (金) 06:46 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia