利用者‐会話:Knoppy/過去ログ1: 2012年8月14日 - 2014年1月21日 /過去ログ2: 2014年1月22日 - 2015年4月11日 リダイレクト化についての回答Wikipedia:削除の方針#削除対象にならないものに「他のページへのリダイレクトにできるようなページ」があります。単独の事象で知られるページの場合、単独記事ではなく「その言葉について説明されるページ」へのリダイレクトが考慮されます。Wikipedia:井戸端/subj/ガイドラインとして提案中の「Wikipedia:特筆性 (人物)」を満たさない人物のリダイレクト記事作成についての議論は、どこでするべきか?にちょっと議論があるのですが、進行しなかったようです。--Open-box(会話) 2015年7月9日 (木) 15:43 (UTC)
トークページの件わかりました。ありがとうございます。--Y.WXYZ.S.(会話) 2015年7月13日 (月) 22:51 (UTC) お願い利用者:Geogie(会話 / 投稿記録 / 記録)です。先ほどの拙者の会話ページに投稿された件で至急お返事賜りたいと存じます。御多忙中申し訳ございませんが、宜しくお願い申し上げます。--利用者:Geogie(会話 / 投稿記録 / 記録) 2015年8月28日 (金) 02:55 (UTC) 天体のメソッドのロケーション節の完全除去について最終的には出典皆無で{{独自研究}}と言うのは認めますが、ノート:天体のメソッドで報告もなしにいきなりの除去(差分)は避けて下さい。一応、この完全除去行為がWikipedia:礼儀を忘れないやWikipedia:腕ずくで解決しようとしないを考慮し、他の編集者への配慮はお願いします。--水瀬悠志(会話) 2015年11月23日 (月) 00:18 (UTC)
TrySailのTRYangle harmony記事に関してこんばんわ。えっとすみません、MANPAと、その旧称「MONDAY PARK」との例からその編集にしました。--TOYO GTO(会話) 2016年3月24日 (木) 13:19 (UTC) 確認をお願いしますWikipedia:コメント依頼/アイマス関連荒らしを受けてWikipedia:チェックユーザー依頼/アイマス関連荒らしを提出しました。ご確認ください。--Mirinano(会話) 2016年5月1日 (日) 08:22 (UTC) ご指摘ありがとうございます。ウィキペディア初心者であまりルールを理解していませんでした。
これから気を付けさせて頂きます。 年 ウィキメディア財団事務長採用に関する コミュニティアンケートウィキメディア財団の理事会は、財団の次期事務長の選出を一任するための委員会を設立しました。そして、私たち委員会の最初の任務の一つに、事務長の職務内容の記述があり、現在、ウィキメディアのコミュニティから意見を募っています。この簡単なアンケートにご協力いただくことで、私たちはコミュニティやスタッフのウィキメディア財団の事務長に対する期待をさらに理解できると考えています。 ご協力いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。
ウィキメディア財団事務長採用 運営委員会 via MediaWiki message delivery(会話) 2016年6月1日 (水) 22:10 (UTC) お礼とお詫び。Knoppyさん、こんにちは。愛球人と申します。 やりとりをさせて頂いた後、Y-dashさん(管理者)が措置をとって頂いて、テンプレート(を添付した記事)はひとまず差し戻しになりました。 改めて後日(できるだけ早い時期に、とは思っています)、提起させて頂くことになります。つきましては、そのときに改めて参加を御願いさせて頂くことになるかなと思います。ごめんなさい、申し訳ないです、という感じしか申し伝えられずで、すみません。 また今後とも、よろしく御願い申し上げます。このたびは申し訳ありませんでした。--愛球人(会話) 2018年1月25日 (木) 22:33 (UTC)
代表作品についてこんにちは。折角Knoppyさんが提案してくださった内容が、このようなおかしな解釈をもちいられ悪用されるのははなはだ遺憾といえますが(そもそもPJで未合意の内容を何故他のノートに持ち込むのか、その時点でおかしいわけですが)、私には上のような解釈がおかしいのであって(複数の媒体で言及されていないというのは単なる誤解にみえます)特にKnoppyさんの提案内容、『作品毎に別の媒体を参照することはしないで下さい』の部分に特に穴があるようには思えなかったのですが、どうやらその部分が今回悪用されてしまったようですKnoppyさんはその点いかがお考えでしょうか?何らかの修正が必要とお考えでしょうか。「作品毎に別の媒体を参照する」という表現は、私は複数の媒体を参照しろという意味であって単独はNGという意味であると解釈していたのですが…。 たとえば全く同じ4作品のみを代表作として掲載しているサイトはおそらく複数は存在しないでしょう。であるならば、5つ掲載、3つ掲載、7つ掲載などがなされているサイトの中から、複数のサイトで言及されている作品・役名をチョイスすればよいはずですし、たとえばプリキュアが3つのサイトで掲載されているなら採用、図書館戦争が2つのサイトで掲載されているなら採用、その形で問題ないはずなのですが。私にはかのユーザーが主張している「つぎはぎ」といった意味がよくわかりません。くわえて、ブロック破りであるとの強い疑惑が存在する相手に対し、これ以上正面きって対応することの不条理も感じておりますし、管理者からの対処を待つ必要があるようにも思えます。--Aiwokusai(会話) 2018年7月8日 (日) 07:36 (UTC) たびたび失礼いたします。ちゃんさきさんは、LTA:KAGUWAとしてブロックされましたことをお知らせいたします。--Aiwokusai(会話) 2018年7月8日 (日) 09:34 (UTC)
特急列車記事における「いらない」という理由だけでの差し戻しについて特急列車記事における駅一覧の削除にあたり、「いらない」「不要」という極めて端的な理由での差し戻しをなされました。特急列車記事において、特急系統そのものが歴史を語り、また系統を語る記事になりつつある中で駅一覧がいらないということには説得力が必要に思えます。仮にいらないというご判断になられた場合、Fライナーや上野東京ラインといった系統にも駅一覧は不要という判断になります。--Yassu219(会話) 2018年10月10日 (水) 02:09 (UTC)
声優記事における「ナレーター」の記載基準についてこんばんは。 過去にプロジェクト‐ノート:声優において議論に参加された方にお送りしております。 現在、『プロジェクト‐ノート:声優#「ナレーター」の記載基準について』を議論しておりますので、ご意見を頂けたらと思いまして、お知らせに参りました。 差支えなければ、ご意見を頂ければ幸いに存じます。--えのきだたもつ(会話) 2019年7月27日 (土) 15:08 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia