ウィキペディア日本語版へようこそ!
|
こんにちは、MTBM3さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!
ファーストステップ・ガイド
- 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
- 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
- サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
- トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
- 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
- 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
- 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
- FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
- ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
- コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
|
|
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
- ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
- ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
|
- Hello, MTBM3! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
- ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
- MTBM3さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--ロボットAlexbot、Alexshによる自動操作 2010年9月1日 (水) 00:18 (UTC)返信
|
クラシック音楽のテンプレートを次々と小型のポータルリンクにしていますが、なにかそれについての合意があったのでしょうか?そのほうが見やすいとあなたが思ったにしても、これだけ大量に変えるなら、まず告知・合意をとるべきでは?--Dirtques 2010年11月7日 (日) 05:04 (UTC)返信
- ご指摘ありがとうございます。合意があったのかという質問に対してはNoです。正直、この変更に合意が必要であるとは認識しておらず、暇に任せて軽い気持ちで大量変更してしまいました。やりすぎであったと自分でも思います。ただ、どのように後始末をつけるかは思案中です。--MTBM3 2010年11月7日 (日) 11:38 (UTC)返信
- とりあえず、プロジェクト‐ノート:クラシック音楽/テンプレート・形式・書式に報告し、今後の対応についてコメントを求めてみました。--MTBM3 2010年11月7日 (日) 12:07 (UTC)返信
はじめまして、パタゴニアと申します。ノート:練習曲第1番 (ショパン)改名提案でコメント頂いた件で、根拠を提示しておきました。グーグル検索の結果からも明らかなのですが、いかがでしょう?ご意見を賜れば幸いです。--パタゴニア 2010年11月19日 (金) 11:02 (UTC)返信
こんにちは、パタゴニアです。先日ショパンの練習曲の改名提案に参加していただいた方全員一律に同一文章でご連絡差し上げています。ショパンの練習曲について再改名提案が出ています。議論はノート:練習曲Op.10-12 (ショパン)にて行われています。よろしければご覧頂けましたら幸いです。--パタゴニア 2010年12月24日 (金) 18:19 (UTC)返信
- お世話になってます。しばらくウィキブレイク中でしたので返事が遅れました。さきほど、ご案内のページにコメントしておきました。また、関連記事の改名提案などありがとうございました。--MTBM3 2010年12月28日 (火) 03:59 (UTC)返信
お世話になっております、MaksimTackです。過日よりTemplate:管弦楽編成で幾つかの事項が議論中ですが、重複する事項をTemplate:吹奏楽編成でも議論提起をしております。
もしよろしければTemplate‐ノート:吹奏楽編成#楽器名の表記に関する提案でご意見を頂ければ幸いに存じます。どうぞよろしくお願いします。--MaksimTack 2011年4月5日 (火) 05:15 (UTC)返信
- ご案内ありがとうございます。当該ノートを拝見してきましたが、まずはMaksimTackさんご自身が、テンプレートの現状に対して、具体的な提案をなさった方が他の方々も議論に参加しやすいのではないかと思いました。また、テンプレートのノートはなかなか目につきにくいところにあると思われますので、場所をプロジェクト‐ノート:クラシック音楽に移してはどうでしょうか。その場合は私の提案と重複してしまうのですが、あらたに、「管弦楽と吹奏楽の楽器編成テンプレートの楽器名をアルファベットの略号で表記すること」に絞った提案を行っていただいて構いません。--MTBM3 2011年4月5日 (火) 07:45 (UTC)返信
- 早々のご対応とご助言を賜りありがとうございました。ご助言の通り、プロジェクト‐ノート:クラシック音楽で議論を行って然るべきであると思い、こちらで改めて提案させて頂きましたので、ご報告させて頂きます。どうぞよろしくお願いします。--MaksimTack 2011年4月5日 (火) 08:30 (UTC)返信
こんにちは。Pasternと申します。MTBM3さんが執筆された牧神の午後 (バレエ)やタマーラ・カルサヴィナを大変興味深く拝読いたしました。すでにご存知かもしれませんが、ただ今Wikipedia:執筆コンテスト/第七回執筆コンテストを開催中です。牧神の午後 (バレエ)もタマーラ・カルサヴィナもエントリーの条件を満たしておりますので、よろしければ参加をご検討下さい。--Pastern 2011年4月11日 (月) 10:10 (UTC)返信
- はじめまして。お誘いありがとうございます。まずは自分の執筆についてPasternさんに評価していただけたことを心から嬉しく思っております。今後の励みになりました。さて、本題の執筆コンテストについて、実はどういうものなのかほとんど理解しておりません。関連の文書を読んだうえで検討しますので、しばらくお待ちください。--MTBM3 2011年4月12日 (火) 09:52 (UTC)返信
はじめまして、211.19.247.251と申します。以前MTBM3さんがお願いしたアカウント取得の件については、現在検討しているところです。これについては自身の諸般の事情で、アカウント取得の判断に時間がかかっているため、直ぐに取得することは現在のところ難しいところです。ですので暫くお待ちください。あと「ファリャの楽曲一覧」の件については、可読性が悪くなったことは本当に申し訳ございません。その辺りはお気になさらず、どうかご安心ください。--211.19.247.251 2011年4月16日 (土) 01:00 (UTC)返信
- いつも作曲家別の一覧記事の執筆など、ありがとうございます。いろいろ事情がおありのようですので無理強いはいたしません。環境が整いましたら是非アカウントでご一緒しましょう。気長にお待ちしております。ご報告ありがとうございました。--MTBM3 2011年4月16日 (土) 07:37 (UTC)返信
ローマ (ビゼー)ですが、全般的に交響曲である事が前提な文章となっており、MTBM3さんに改稿のお願いをしに参りました。また、併せてプロジェクト‐ノート:クラシック音楽/ページの移動・削除・統合・分割で新しい議題を提起しましたので参加を御検討下さい。--Louis XX 2011年4月21日 (木) 10:59 (UTC)返信
- いつもお世話になっています。後半については了解しました。何らかのコメントをいたします。ローマ (ビゼー)については『名曲解説全集2(交響曲II)』(音楽之友社)くらいしか手元に資料がありませんが、他に適当なものはご存知ですか?また、交響曲を前提にしない記述というのがちょっとイメージしにくいのですが、どのようなものをお望みなのでしょうか?--MTBM3 2011年4月21日 (木) 12:15 (UTC)返信
- シェヘラザード (リムスキー=コルサコフ)やアンタールの様な感じを思い浮かべていますが、無理な様でしたら結構です。--Louis XX 2011年4月21日 (木) 13:09 (UTC)返信
- 一応、少しだけ手を入れてみました。意に添わないものでしたら差し戻して下さい。--MTBM3 2011年4月22日 (金) 08:23 (UTC)返信
- 改稿ありがとうございます。--Louis XX 2011年4月22日 (金) 09:25 (UTC)返信
こんばんは。Louis XXです。2011年5月4日 (水) 23:47 (UTC)を最期に3ヶ月以上ウィキブレイクされているようですが、MTBM3さんが提案された一連の議論が4ヶ月以上停滞しているため、復帰の予定だけでも教えていただけないでしょうか?-Louis XX 2011年8月5日 (金) 12:27 (UTC)返信
- すみません。7年間放置してしまいました。ご迷惑をおかけしました。復帰しようかなとも思っていますが、当分、議論には加わらないつもりです。申し訳ない。--MTBM3(会話) 2018年9月30日 (日) 14:51 (UTC)返信
花束をどうぞ!
2020年4-6月期の感謝賞において、MTBM3さんへ感謝の言葉が寄せられ、感謝賞を受賞されましたのでお知らせいたします。寄せられた推薦と感謝の言葉は次のとおりです:
次のテキストを利用者ページにコピーしていただければ、感謝賞受賞のユーザーボックスを置くこともできます。よろしければどうぞ。{{Wikipedia:感謝賞/受賞者用ユーザーボックス|2020|6}}
これからのますますのご活躍を祈念いたします。--Yapparina(会話) 2020年7月1日 (水) 00:10 (UTC)返信
参考文献にしないほうがいいですよ。数学で言えば、ハーツホーンと同じことです。--103.84.175.34 2020年8月24日 (月) 06:49 (UTC)返信
- 「数学で言えば、ハーツホーンと同じことです」がどういうことか無学な私には分かりませんが、わざわざ助言をありがとうございます。パッと原著ををひもとける方が羨ましい限りです。--MTBM3(会話) 2020年8月29日 (土) 03:46 (UTC)返信
お世話になっております。Eugene Ormandyです。この度、オーストリアの指揮者オトマール・スウィトナーの記事を「秀逸な記事」に推薦いたしました(Wikipedia:秀逸な記事の選考/オトマール・スウィトナー 20220123)。つきましては、MTBM3様に是非選考に参加していただきたく、ご連絡いたしました。ご検討いただけますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします(なお、このお知らせはWikipedia:勧誘行為における「不適切なお知らせ」には該当しない旨、こちらの井戸端ページで確認しております)。--Eugene Ormandy(会話) 2022年1月27日 (木) 03:58 (UTC)返信
- Eugene Ormandyさん、お誘いいただきありがとうございます。リアルが忙しくあまり時間がとれないのですが、あらためて読ませていただきます。--MTBM3(会話) 2022年1月30日 (日) 02:54 (UTC)返信
- MTBM3様、ありがとうございます。お時間のある際にご覧いただけますと幸甚です。--Eugene Ormandy(会話) 2022年1月30日 (日) 03:15 (UTC)返信
こんにちは、ぽめらんともうします。私はMTBM3さんが、主に執筆された秋庭歌を良質な記事の選考に出した者です。Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/秋庭歌 20230618であずきごはんさんから「秋庭歌」が武満のキャリアを通してどんな作品に当たるのか加筆してほしいと指摘されました。出典を見つけるのは大変ですでMTBM3さんにお任せしたいと思っております。いきなり連絡してしまい申し訳ありませんが、秋庭歌を良質な記事にするためにもご協力お願い致します。--ぽめらん(会話) 2023年6月20日 (火) 06:54 (UTC)返信
報告 指摘された点について加筆しました。私にしては突貫工事で推敲が足りないようにも思いますがとりあえずご容赦を。--MTBM3(会話) 2023年6月23日 (金) 11:01 (UTC)返信