利用者‐会話:Sunen長くなってきましたので2006年6月22日までの会話は過去ログに移設しました。 --Sunen 2006年6月22日 (木) 10:29 (UTC) インターチェンジテンプレートの位置についてまだ議論が終焉を向かえていないのにもかかわらず、過去ログという形でノートを白紙化されましたので、議論部分を引用し私の提案に対して返答を求めます。 ↓以下は、前回までの議論部 こんにちは。 インターチェンジテンプレートの位置のみを変更しているみたいなのですが、私としては見出しの下の方に置くより先頭にテンプレートをおいた方が良いと思います。あなたが指し示す“Wikipedia:ウィキプロジェクト 道路”のどこにこのようなスタイルをとるよう明記されているのか的確に明示してください、不親切です。明示箇所がないのであればインターチェンジテンプレートの位置を元に戻していただきますようお願いいたします。
↑以上までが前回までの議論部 本題の前に、前回の私の意見に対して返答後、わずか6分
で過去ログ化した理由をお聞かせください。私はこの余りに短い時間での行為を本件の“隠蔽”だと疑っております。わずか6分では、あなたの返答が私以外に他の利用者に理解していただくには余りに短すぎると思うのですが、どうでしょうか?あなたの謝罪文が本心からであるように見えませんし、もっと言えば手順を間違えたのではなく“確信犯”的に行動を起こしたと疑っています。 そして本題です。手順を完璧に間違えたのであれば、前回私が指摘した、あなたが差し戻したページを議論が終焉するまで元の状態に戻してください。もし拒否されるのであれば、私が修正致します。--ayers⇔rock 2006年6月23日 (金) 02:51 (UTC)
Templateの正式リリースは?ご無沙汰してます、Felanrdと申します。SunenさんがWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 道路でインターチェンジのTemplateについて提案されていましたので、こちらにも一言書かせていただきます。
小鳴門大橋斜張橋の項目で小鳴門大橋を神戸淡路鳴門自動車道と2度加えられましたが、違うと思うのでご確認ください。参考地図[1] +- 2006年7月15日 (土) 11:41 (UTC)
武蔵野線・京葉線のテンプレートについてこのテンプレートはシンプルにするために武蔵野線内の駅の配置と京葉線内の駅の配置を明確に分割するために製作したテンプレですので、誠に申し訳ないのですが改良は差し控えさせてください。お願いします。--210.254.82.60 2006年8月14日 (月) 12:47 (UTC)
東横線停車駅表について自分では停車駅表を変更したことを認識していなかったんですが、あなたからのご指摘を受けてからよくよく見てみたら、どうやら先日編集した際に、古い版(9/6 15:28の版)から編集してしまったために、その版のものが反映されてしまったようです。(なんとも間抜けな話ですが、その直前に行った自分の編集も一部無効になっていたようで…)停車駅表の方はプロジェクトの議論に従いますので、変更する理由はありません。失礼しました。ご指摘ありがとうございます。--玉川大輔 2006年9月8日 (金) 06:43 (UTC)
国道テンプレートの番号を太字にしている件について初めまして、Usefulです。Sunenさんの貴重な御意見ありがとうございます。私のページにて回答させていただきましたが、Sunenさんの問題提起は私個人のノートで提案していただくより、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 道路#template:国道とtemplate:県道で具体的な提案をなされた方が、より多くの方々の御意見をいただけるのではないかと思う次第です。ぜひWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 道路#template:国道とtemplate:県道のほうで問題提起をなさってください。またその際に、具合的不具合の事象例等を提示していただければ、よりすばやく問題の解決が行えると思いますので、そちらの方もお考えいただければありがたいと思います。--Useful 2006年9月18日 (月) 15:14 (UTC)
自己満足ですか?同じことを何回も書くな。冒頭に愛媛県松山市と書いてるのがわからないのか。--203.136.78.197 2006年9月19日 (火) 15:17 (UTC)
個人攻撃今回は利用者‐会話:203.136.78.167で結果的にSunenさんの過去をとって個人攻撃のような形になってしまいしまったことを謝ります。しかし、百科事典を作るという目的のうえで、周りの意見を聞かず決定したような行為や、決まっていないことを決まったことだといったりするような行為は、私は感心しません。こそのところは今後気をつけていただければと思います。--203.136.78.167 2006年9月20日 (水) 14:45 (UTC)
有楽町線のテンプレートの一体とはどういう意味ですか? まだ先ですが13号線が開通した際の沿革上、リンクを張るべきところに張ってられないのに疑問を感じます。メインは新鮮ではなく有楽町線じゃないんですか?もし別なら新線専用のテンプレートでも作りますか?--210.198.109.17 2006年10月28日 (土) 17:00 (UTC)
県道 (都道府県名入)テンプレートに関する合意形成に向けてこんにちは。PeachLover ももがすき。です。標記の件ですが、Excl-zooさんが10月15日にご発言なさったように、このテンプレートの使用しないという方向への合意があればよいと思います。しかし、もちろん他の意見もあるでしょうから、Template‐ノート:県道 (都道府県名入)にて、合意形成に向けての議論を本格的に始めたいと思います。いかがでしょうか?ご意見をお待ちしています。--PeachLover ももがすき。 2006年11月3日 (金) 06:38 (UTC) こんにちは。excl-zoo (会話/履歴)です。議論が錯綜するのでこちらに記述させていただきます。 SunenさんはTemplate‐ノート:県道 (都道府県名入)にて「しかしながら、スタイルシートでもかなりの改良を加えれば見やすくなるかもしれません(但し、体力と時間がかなり必要ですが)」と発言なさいましたが、体力と時間をかければ見やすくなる技術的な根拠をお教えください。 Template:県道 (都道府県名入)の表示不具合は、っさんや私が試行錯誤を繰り返しましたが解決しませんでした。さらに私が MediaWiki の技術的問題により解決しないことを示しました。体力と時間は既にかけられていますが、現状は手詰まりです。もしさらに体力と時間をかければ見やすくなるのであれば方法を教えていただきたいです。 もし、上記発言に技術的な根拠がないのであれば発言を訂正していただけるとありがたいです。「さらに体力と時間をかけて解決しましょう。」という合意がなされたとしても、方法がなければ絵に描いた餅です。 気を悪くされたとしたら本意ではございません。引き続きTemplate‐ノート:県道 (都道府県名入)の議論へのご協力をよろしくお願いします。--excl-zoo (会話/履歴) 2006年11月12日 (日) 15:07 (UTC)
<!-- begin 背景 --> <div style="position: relative;"> <!-- begin 文字群 --> <!-- 府道 --> <div style=" position: absolute; display: block; left: 0px; top: 0px; width: 60px; padding: 0; letter-spacing: 0.5em; text-align: center; color: white; font-size: 9px; font-family: sans-serif; "> 府道 </div> <!-- 番号 --> <div style=" position: absolute; display: block; left:0px; top:16px; width:60px; padding:0; text-align:center; color:white; font-size:20px; font-family: sans-serif;"> 123 </div> <!-- 都道府県名 --> <div style=" position: absolute; display: block; left: 0px; top: 32px; width: 60px; padding: 0; text-align: center; color: white; font-size: 9px; font-family: sans-serif;"> 京都 </div> <!-- end 文字群 --> <img src="Todofukendo.png" alt="京都府道123号" width="60" height="55" /> </div> <!-- end 背景 -->
新たな国道テンプレートへの置き換え作業、ありがとうございます。一ユーザーとして、地道なそのご活動に謝意を占めさせていただきたいと思います。--PeachLover ももがすき。 2006年12月23日 (土) 11:53 (UTC) Sunen さん。置換作業ありがとうございます。今後、古い標識画像は削除する予定ですので助かっています。標識画像に関してWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 道路#標識画像新版とInfoboxの導入を提案しました。賛否表明をいただけると幸いです。--excl-zoo (会話/履歴) 2006年12月23日 (土) 16:21 (UTC) 中部空港について、保護依頼を出されたComyuさんのノート会話中部空港に詳細は記述しましたが、不正な世論操作が行われているようです。当事者の私から指摘すればまた反発を招きかねず、対処方法もわからず、お知らせしてご指示を仰ぎたいと思います。Senfuku 2007年1月11日 (木) 20:27 (UTC)
成田エクスプレスの色についてこんばんは。初めまして。Highexpressと申します。新宿駅や渋谷駅ののりば案内において、成田エクスプレスの色を■の色にする根拠はなんでしょうか。NEXはどこの駅でも青■で案内していると思うんですが。「青に戻したほうがいい」というわけではないんですが。--Highexpress 2007年2月11日 (日) 13:00 (UTC)
外部のサイトで申し訳ないんですが、http://www.uraken.net/rail/train/tr_35.html の一番右下をご参照ください。成田空港(NEX)のバックは青です。--Highexpress 2007年2月13日 (火) 13:35 (UTC)
参考画像を探したんですが、なかなか見つからないですね。わざわざ撮るようなもんでもないんでしょうが。申し訳ありません。とはいえ、東京、品川、渋谷、新宿、池袋、横浜、大宮などは、NEXは青色背景です。私は日常的に新宿駅や東京駅を利用しておりますが、駅やホーム上などの番線や方面案内で、NEXを青以外で案内しているものを過去にも現在にも見たことがありません。--Highexpress 2007年2月14日 (水) 13:14 (UTC)
廃線の駅名一覧テンプレートについて廃線のテンプレートを、現存する駅の記事から一様に削除されていますが、いかなる意図があってのことでしょうか。以前から、Sunenさんがそういう編集を繰り返されているのは承知していますし、議論が行われたことがあるのも承知しています。私の記憶が正しければ、この件については結論が出ていなかったと思います。確か、現存駅の記事に廃線の駅一覧があっては、読者が混乱するとのことでしたが、テンプレートには「廃線」であることを明記してありますし、バックを灰色にする等、現存線と混同しないような配慮はしているつもりです。接続駅についてのみ、これを貼ってはならないとするSunenさんのお考えが、どうしても理解できないのです。わたしは、「今どうであるか」と同様に、「過去にこういうことがあった」も、記述内容として重要であると考えています。--Kone 2007年2月20日 (火) 23:18 (UTC)
IP:210.254.82.213(会話 / 投稿記録)による暴言を削除。ログは履歴から参照のこと。--Sunen 2007年3月29日 (木) 12:30 (UTC)
各路線の駅一覧のテンプレート・隣りの駅いつもお世話になります。ikaxerです。 さて、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅/各路線の駅一覧のテンプレート・隣りの駅ができて早一年、「隣の駅テンプレート」および「駅一覧テンプレート」に関する議論は行われてきました。駅一覧テンプレートに関しては、当初反対意見も多かったものの、現状はほぼ受け入れられているようです。また、隣の駅一覧テンプレートは使用しない方向でほぼ合意がまとりつつあります。その一方で新たな提案も次々なされており、継続中の議論もあります。 そこで、いったん合意のなされた案件について合意・確認を取り付け、ガイドラインに反映したいと考えています。ガイドライン案についてWikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道やPortal:鉄道で告知しておりましたが、とくに反対意見もありませんでしたので、合意・確認に移ることとします。 つきましては、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅/各路線の駅一覧のテンプレート・隣りの駅#ここまでの合意についての確認におきまして、合意・確認をお願いいたします。どうぞよろしくお願いします。 ※このメッセージはこれまで件の議論に参加なさった方にお送りしています。--ikaxer 2007年8月11日 (土) 19:01 (UTC) 高速道路のテンプレートについて東名高速道路および名神高速道路のインターチェンジなどに{{東名高速道路}}{{名神高速道路}}のテンプレートを追加しましたがなぜ削除したのですか?--Singing 2007年8月25日 (土) 19:55 (UTC)
インターチェンジなど「他の高速道路インターチェンジ一覧と合わせる」との要約(東名阪自動車道の変更履歴の要約)で差し戻しをされましたが、他のどの高速道路と何を合わせたのかが分からないということと、何か問題があるようでしたら、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 道路/高速道路等施設のテーブル化#適用後の議論に書いていただきますようお願いします。--202.208.157.229 2008年3月8日 (土) 18:03 (UTC) ノート:東名阪自動車道に新しい節インターチェンジなどを作成しましたのでご覧ください。--202.208.157.229 2008年3月10日 (月) 15:03 (UTC) 当面着工しない区間ノート:新名神高速道路#当面着工しない区間を作成しましたのでご意見をお願いします。--202.208.157.229 2008年3月8日 (土) 18:03 (UTC) プレビュー機能のお知らせ初めまして。欅と申します。Sunen氏が同じ記事に対して何回も連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるように、保存される「過去の版」の数が増え、サーバーを容量的に圧迫し、履歴がたくさんあると、表示が遅くなります。しかし、一括投稿をする事によってウィキペディアのサーバ負荷の負担を減らす事が出来ます。 ![]() その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、 などを予めチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、活用して頂きますようよろしくお願いいたします。--欅 2008年7月19日 (土) 13:20 (UTC) Template:東海道貨物線についてこんにちは。私は{{東海道貨物線}}を作成したIPと同一人物です。同テンプレートを{{東海道本線 (JR東日本)}}に統合されたようですが、統合するならせめてノートにて提案をしていただきたかったです(私がテンプレートを別に作成した理由は、東海道貨物線はルートが長いため、旅客線とは別のテンプレートを作成した方がいいと判断したためです)。今更元に戻せとは言いませんが、今後は統合する前にはノートで提案をするよう気をつけていただければ幸いです。--RailRider 2008年9月27日 (土) 02:36 (UTC)
新名神高速道路のトンネルと橋について新名神高速道路のトンネルと橋に、新たに「所在地」を追加したい(大津連絡路については追加しました)のですが協力して頂けないでしょうか?一部、複雑な区間があるので、素人の私にはできません。所在地については、下記を参考にしてください。
なお、しいたけさんにも、協力を依頼しました。--W-nexco 2009年2月20日 (金) 09:01分 (UTC)
自動速度違反取締装置について以前、私が名神高速道路や東名阪自動車道・伊勢湾岸自動車道・阪神高速各路線に自動速度違反取締装置(オービス)の設置箇所について編集をしましたが、記事を削除されましたよね?しかし、磐越自動車道や東京外環自動車道に、私とは別の人が編集したオービスの設置箇所に関する記事があるのですが、これはなぜ削除されないのでしょうか?削除対象ですよね?--W-nexco 2009年3月9日 (月) 10:32分 (UTC)
Global accountHi Sunen! As a Steward I'm involved in the upcoming unification of all accounts organized by the Wikimedia Foundation (see m:Single User Login finalisation announcement). By looking at your account, I realized that you don't have a global account yet. In order to secure your name, I recommend you to create such account on your own by submitting your password on Special:MergeAccount and unifying your local accounts. If you have any problems with doing that or further questions, please don't hesitate to contact me on my talk page. Cheers, DerHexer(会話) 2015年1月18日 (日) 22:43 (UTC) 愛知高速交通東部丘陵線の項目につきましてこんにちは。愛知高速交通東部丘陵線の項目にて、私が執筆した以下の記述を除去された件についてお伺いいたします。 **鉄道[[評論家]](鉄道[[アナリスト]])の[[川島令三]]は開業前、著書にて「(沿線から)都心に向かうには藤が丘で乗り換えをせねばならない。あえて乗り換えをさせるのは都市鉄道として失格である。どう考えても東山線の延伸か、計画線である[[名古屋圏における高速鉄道を中心とする交通網の整備に関する基本計画について#市交東部線の新設|名古屋市営地下鉄東部線]]あるいは[[名古屋市営地下鉄鶴舞線|鶴舞線]]からの支線で八草まで伸ばした方が実用性がある」と評している<ref>川島令三、[[草思社]]「[[全国鉄道事情大研究]] 名古屋都心部・三重篇」p.30 (ISBN 479420700X / ISBN 978-4794207005) [[1996年]][[6月26日]]第1刷発行</ref>。 この編集について「細部の編集」扱いで除去されたようですが、明らかに「細部の編集」ではないと思いますが。そもそも、なぜ除去に至ったかをお伺いしたいです。--要塞騎士(会話) 2015年8月27日 (木) 08:55 (UTC)
この件につきまして私も不思議に思いまして、編集履歴を調べましたが、どうやら該当項目を削除したのは私ではなくて利用者:Pleiades6207さんの方だと思います(該当している2015年8月12日のは私は市営地下鉄のロゴを最新型のに変更したのみですね)。 私も不思議に思いますので、該当している方に伺ってみます。 --Sunen(会話) 2015年8月28日 (金) 02:13 (UTC)
「ファイル:静岡県庁本館.JPG」がコモンズへ移動されましたウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:静岡県庁本館.JPGですが、このたびウィキメディア・コモンズのcommons:File:Shizuoka Prefectural Government Office Main Building.JPGへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。 なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:静岡県庁本館.JPGは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--Flasksrw(会話) 2015年12月13日 (日) 16:13 (UTC) 伊勢湾岸自動車の(間)を取り除く編集について首記の件でお願いに参りました。PJ:ROADには間接接続する場合は(間)の字を表示しても良いとされています。間接接続の旨を省略すると直接接続の意味になりますから、閲覧者に誤解(嘘)を与えることになります。それと、インターチェンジは直接接続する道路と連絡するためだけに設置される訳ではありません。インターの設置に当たっては億単位の金額を投じて設置するからにはそれなりの効果を得なければならず、直接接続する道路とともに間接接続する道路も大きな意味を持ってきます。この地点になぜインターがわざわざ設けられているのかを示すためにも間接接続の表示は重要であると考えます。なお、接続する都市高速にルートサインを追加するか否かはPJ:ROADのノートで審議中となっています。--153.194.163.22 2017年5月25日 (木) 11:01 (UTC)
細部の編集についてこんにちは。Sunenさんが東名阪自動車道や京成本線、ホームドアで細部の編集とは思えない編集をしていますが、細部の編集(mマーク)がついています。「個人設定」→「編集画面」→「細部の編集をデフォルトでチェックする」が設定されているためと思われますので、設定を解除していただくか、細部の編集でない場合にはその都度「これは細部の編集です」のチェックをはずしていただくようにお願いします。Help:細部の編集もご一読ください。--小石川人晃(会話) 2018年5月4日 (金) 23:06 (UTC) メールを確認してください。Sunen様: メールを確認してください。 件名: "The Community Insights survey is coming!" ご不明な点がございましたら、surveys@wikimedia.orgまでメールでお問い合わせください。 (Please check your email! Subject: "The Community Insights survey is coming!" If you have questions, email surveys@wikimedia.org.) Sorry for the inconvenience, you can read my explanation here. MediaWiki message delivery(会話) 2020年9月25日 (金) 14:17 (UTC) 2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介しますこんにちは! 2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。
理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。 ご質問がございましたら、ファシリテーターか選挙ボランティアまでお問い合わせください。 選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:02 (UTC) このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除 まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願いSunenさん こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。 2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。 もしSunenさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。 ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるSunenさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。 投票いただくに際し、まず19名の候補者からSunenさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。 投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。 ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Sunenさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。 どうぞよろしくお願いいたします。 --選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:16 (UTC) このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除 Template:相鉄本線Template:相鉄本線で東上線の遠方発着地を川越市にしてましたが、JRと同名の駅がないので括弧は不要である上に、多数発着地の記述を基本とする合意事項はプロジェクトのどこにもありませんでした。そう言う記述を基本とした場合は、差し戻し時に要約欄で書きましたが、例えば近鉄橿原線のテンプレートの部分の「京都方面」の部分を、2022年12月以降に京都線直通普通の大半の発着地となった「新田辺方面」(急行や特急の京都発着列車での橿原線直通列車よりも、京都発着普通の大半を新田辺に短縮した上に大和西大寺発着列車の一部を京都線方面は新田辺へと延長して格段に本数が多くなっている)にする必要がある(整合性を取る意味で)上に、相鉄テンプレートでも1日20本前後の「赤羽岩淵方面」や20本もない「浦和美園方面」も削除する必要が生じてしまいます。ご理解お願いします。--人工芝を厚くします(会話) 2023年5月3日 (水) 23:54 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia