利用者‐会話:YTRK

ようこそ

ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、YTRKさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, YTRK! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
YTRKさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。

大学入学共通テスト

大学入学共通テストの編集に参加いただきありがとうございます。問題点などについて、できましたら推進派、反対派の大学教授などの学識経験者についても記載していただければと思います。おそらく両論併記でバランスを取った記述をされようとしており、○○といった意見もあるという記載方法を取られていることと思いますが、誰の意見であるか明記していただいた方がいいと思います。「受験評論家の○○」、「○○大学教授」「○○新聞では社説で」などといった。--Tiyoringo会話2019年12月4日 (水) 13:10 (UTC)返信

大学入学共通テストについてですが私が追記した部分についてはソースを追加(一部確認できなかったものは削除)しました。しかしながら本文への記載に関しては問題点の項の他の部分から浮いてしまうと感じたため見送りました。今後まとまった時間がとれれば項全体を書き直すかもしれません。以上です。--YTRK会話2019年12月8日 (日) 07:58 (UTC)返信

作成された記事を移動しました

はじめまして。郊外生活会話)と申します。記事の作成、お疲れ様です。

作成された記事ですが、Wikipedia:記事名の付け方に基づくと括弧は半角、左括弧の前には半角スペースという形で統一されている関係で、勝手ながら「シティ・ステータス (イギリス)」に移動させていただきました。今後の加筆等はそちらでお願いいたします。--郊外生活会話2019年12月11日 (水) 07:26 (UTC)返信

  • 返信 コンテンツ翻訳ツールを使って段階的に翻訳をしているのですが、移動して頂いたゆえに利用できません。できるならば一旦削除して投稿し直したいのですが、即時削除 全般8の条件には適合するのでしょうか。ご教示頂ければ幸いです。--YTRK会話2019年12月11日 (水) 14:07 (UTC)返信

「ハイブリッド」関連のご案内

プロジェクト‐ノート:鉄道/車両/ハイブリッド・蓄電池等の最近の動力方式に関連して、ノート:ハイブリッドカーにて、ハイブリッドカーからハイブリッド駆動システムへの分割を提案しています。これが実現した場合、次の段階として鉄道分野での用例を集約するつもりです。議論に参加いただけると幸いです。--210.48.133.123 2020年1月26日 (日) 23:58 (UTC)返信

連絡ありがとうございます。知識は決して多くないのでどの程度貢献できるかは分かりませんが、目を通しておきます。--YTRK会話2020年2月2日 (日) 02:06 (UTC)返信

即時削除の方針をご確認ください

こんにちは。YTRKさんが「利用者:YTRK/アベリオ (曖昧さ回避)」を「アベリオ (曖昧さ回避)」に移動した際の誤りと思われる「利用者:アベリオ (曖昧さ回避)ノート / 履歴 / ログ / リンク元」は、Wikipedia:即時削除の方針#リダイレクト1-2「単純な書き誤り」として削除しました。YTRKさんは全般8「初版作成者による依頼」とされていましたが、これは「移動により自動生成されたリダイレクトでないこと」が条件になり、今回のケースには当てはまりません。誤った理由で依頼されますと、対処する側の私たち管理者としては、それを削除して良いかどうか判断に迷うことになります。依頼の際は方針文書をよく確認し、適切な理由で依頼されますようお願いします。--Bellcricket会話2020年4月17日 (金) 01:46 (UTC)返信

確認したつもりだったのですが見落としてしまっていたようです。すみません。以後気をつけます。--YTRK会話2020年4月17日 (金) 12:27 (UTC)返信

改名提案について

333223widと申します。YTRKさんが出されたJR東日本E991系電車 (初代)改名提案において、議論先の提示が間違っていたので勝手ながら修正させていただきました(差分)。ご了承ください。--333223wid会話2020年5月12日 (火) 18:36 (UTC)返信

失礼しました。修正ありがとうございます。--YTRK会話2020年5月13日 (水) 11:58 (UTC)返信

「mw:talk:content translation」について

今日は。

mw:talk:content translationでお世話になっているuser:HaussmannSaintLazareです。

「mw:talk:content translation」で討論をしていて感じたことなのですが、YTRKさんと私にはcontent translationを使って翻訳記事を作成している、日本語話者である、比較的最近アカウントを取得したなどの共通点があります。

もちろん、違う点もあるから討論になっています。ただ、「mw:talk:content translation」の参加者にはこの条件に当てはまらない参加者も多く、それらの参加者から見ると、上に書いた条件を前提とする対話について「こいつら何の話をしているんだ」ということになってしまうと思います。

そこで、上に書いた条件を前提とする話についてあなたと対話したいと考えてこのメッセージを書きました。

「論点整理」だとお考え下さい。

よろしくお願いします。

--HaussmannSaintLazare会話2020年5月17日 (日) 18:41 (UTC)返信

こんにちは。A-Trainテンプレートの貼り付けありがとうございます。
特に拒む理由はありませんが、こちらで話してしまうと向こうでの話が部外者にとって余計に分からなくなってはしまいませんか?--YTRK会話2020年5月18日 (月) 14:01 (UTC)返信

「Wikipedia:井戸端/subj/機械翻訳の活用について」について

Wikipedia:井戸端/subj/機械翻訳の活用についてを投稿しました。ご検討ください。--HaussmannSaintLazare会話2020年5月20日 (水) 16:47 (UTC)返信

ノート:パン・パシフィック・インターナショナルホールディングスに返事を書きました。確認お願いします。--ドンふぁん会話2020年5月26日 (火) 11:48 (UTC)返信

『通信社の歴史』について

こちらの編集を差し戻していましたが、時事通信社も関与している可能性がある点から「…の歩み」にて出典を付した上で編集した事を削除されたことが許せません。--101.142.245.117 2020年8月22日 (土) 15:50 (UTC)返信

「関与した可能性がある」だけ、「出典を付した」だけでは記してよい理由として不十分です。年表の他の項目をご覧になってください。ただ通信社が参加したというだけの関係性の記述を盛り込むことは不自然です。--YTRK会話2020年8月22日 (土) 23:32 (UTC)返信
コメント 共同通信社新華社からの朝鮮戦争の配信報道によって恩恵を受けたという確証が無い中で、こちらは信憑性がより高い記述を加えたまでです。それから『読売新聞社』について、2002年6月以前の話に於いては読売新聞グループ本社の意味として、其の翌月以降の話に於いては読売新聞東京大阪西部各本社の総称として記載しなければならないという事だったと思いますし、こちらとしても、提案テンプレートを勝手に削除されては心外です。--101.142.245.117 2020年8月23日 (日) 01:38 (UTC)返信
朝鮮戦争のくだりについては代替になっていませんし、代替自体必ずなくてはならないというわけではありません。リンクについては「〜グループ本社」を見れば持株会社としての同社について扱ったページであることは明らかです。(2002年以前については簡単な年表があるのみ。)一部転記提案の時もそうでしたが、どこをどう読めばそう頓珍漢な解釈が飛び出すのか理解に苦しみます。テンプレートについてはこちらの勘違いでしたので戻しておきますが、推進するつもりがあるのならノートにてきちんと理由を述べられることをおすすめします。--YTRK会話2020年8月23日 (日) 04:30 (UTC)返信

ノート:通信社の歴史においての議論

こんばんは、快速フリージアと申します。突然伺う無礼をお許し下さい。

さて、このタイトルのうち、ノート:通信社の歴史#一部転記について、先日小生の考えを述べさせていただきましたのでお知らせいたします。既にご存知でしたら済みません。では。--快速フリージア会話2020年9月25日 (金) 17:14 (UTC)返信

ご連絡ありがとうございます。--YTRK会話2020年9月26日 (土) 04:57 (UTC)返信

複数の記事をまとめて依頼する際の注意

こんにちは。この度YTRKさんが行われた「Wikipedia:削除依頼/TheRobloxMasterさんによって作成された翻訳記事群」と「Wikipedia:削除依頼/Julio Jose Moruno Ruizさんによって作成された記事群」ですが、「Wikipedia:削除依頼#特殊なケースでの依頼手順」にも書かれております通り、複数のページをまとめて削除依頼されるのであれば、「ある新聞記事が複数のページに無断転載されたことによって、転載先となったすべてのページで著作権侵害が疑われる場合」のように関連性の高いもののみ行われますよう、お願いします。それぞれ題材が異なるのであれば、改善の可能性もそれぞれ変わり、十把一絡げに判断することはできません。関連の薄いページをまとめて依頼されますと、利用者の立場では意見を述べることが難しくなりますし、管理者の立場ではどの記事について削除の合意が得られているかわかりづらくなり、対処が遅れる原因になりかねません。今後削除を依頼される際にはご留意願います。--Bellcricket会話2020年11月6日 (金) 12:06 (UTC)返信

返信 (Bellcricketさん宛) 同じ利用者が作成した、同じ問題を抱える記事は、十分関連性が高いのではないでしょうか。
前者については、作成から1週間が経っても明らかな誤訳が放置されている状況ではその後の改善の見込みは低く、記事間で大きな差が発生するとは考えにくいです。(削除依頼タグ貼り付けが影響を及ぼしているかもしれませんが、実際その後さらに1ヶ月が経っても状況は変わっていません。)また、後者については現状に差があったため依頼内できちんと節を分けております。いずれの依頼についても、同じような文章が複数の依頼に渡って繰り返されることを防ぐために一括依頼が適切であったという認識です。--YTRK会話2020年11月7日 (土) 00:20 (UTC)返信
いいえ、それは違います。ウィキペディアは「ある利用者が作成したから削除する」のではなく、「ページに問題があるから削除する」のです。たとえ同一の利用者だった以上、記事の主題が異なる以上、その記事が抱える問題もそれぞれ違いますし、それが改善される可能性も変わってきます。列車の「British Rail Class 180」とヘビーメタルバンドの「Tokyo Blade」では、それら分野に明かるい人も、翻訳の仕方も、まったく違います。「大きな差が発生するとは考えにくい」ではありません。大きくとも小さくとも、差が存在する以上、関連性は低いと言わざるを得ません。削除依頼の説明にてわざわざ「ある新聞記事が複数のページに無断転載された」のように例を示しているのですから、ウィキペディアとして何を「関連性が高い」とみなしているのか、例示の通りにご理解ください。事実、YTRKさんの削除依頼は誰の意見もつかないまま長期積み残し案件となってしまっているのです。--Bellcricket会話2020年11月7日 (土) 01:57 (UTC)返信
返信 (Bellcricketさん宛) 抱える問題と改善の可能性が有意に異なるという理由がよくわかりません。問題は機械翻訳が修正なしで投稿されていることですし、1週間が経過して特別:新しいページで1000以上のページが上に積みあがってしまったら、いったいどれだけの志を持った編集者がページを訪れるでしょうか。私はたまたま見かけたので依頼を出しましたが、普段から意識して巡回しているわけではありません。それぞれの記事について依頼サブページを作ってログに貼り付けるというプロセスを踏むのはこちらにも手間がかかります。改善されるか否かは完全に運任せで、その可能性は手間に見合いません。
削除依頼での例示ですが、関連性が高いものの例は関連性が高いものの例にすぎず、転載元を同じくする無断転載以外を無条件に排除するものではありません。--YTRK会話2020年11月7日 (土) 02:54 (UTC)返信
例示されているケースは、1つのまったく同じ文章が複数ページにペーストされたため、複数ページにわたって全く同じ問題(著作権侵害)が発生した、ということであって、当然、一括して削除、存続を判断してもよいということで、例示として採用されています。それ以外のケースを排除するものではありませんが、せめてそれと同等の「依頼理由の共通性・関連性が強い」ことが必要だということはご理解いただけませんでしょうか。基となった記事の主題が異なる以上、これは修正して記事にしようとか、これは日本語版では削除しようとか、異なる判断が為されることは、ままあります。繰り返しますが、あなたが「手間に見合わない」と十把一絡げに削除を依頼した結果、1か月以上、削除依頼に誰も削除の是非に関するコメントを寄せず、長期積み残し案件になったという現実を受け入れてください。--Bellcricket会話2020年11月7日 (土) 04:38 (UTC)返信
返信 (Bellcricketさん宛) 「同等の「依頼理由の共通性・関連性が強い」ことが必要であること」については同意しています。それを備えているか否かでは平行線を辿っているようですが。
今回の案件については改めて個別に依頼をし、以後気をつけることとします。通知ありがとうございました。--YTRK会話2020年11月7日 (土) 08:29 (UTC)返信

議論終了に向けて

おはようございます、快速フリージアです。ノート:通信社の歴史#一部転記において議論終了を提案しました。お知らせにて。--快速フリージア会話2020年11月17日 (火) 23:32 (UTC)返信

返信 (快速フリージアさん宛) ご連絡ありがとうございます。コメントしておきます。--YTRK会話2020年11月18日 (水) 11:16 (UTC)返信

コーヒーをどうぞ!

素晴らしい利用者です。ありがとうございました。 ブラックスミス会話2020年11月26日 (木) 11:43 (UTC)返信

削除依頼について

こんにちは。突然ですがWikipedia:削除依頼/Politeknik Industri Furnitur dan Pengolahan Kayuに投票してくださりありがとうございます。ご指摘していただいた

「削除範囲についてですが、初版は機械翻訳のようであり、その文章は現時点でも残存しています。出所不明の機械翻訳である以上そのまま使用することはできず、記事が必要であれば正しい名称のもと作り直すのが適切であるかと考えます。」

という点ですが、その後に大幅な除去及び変更総合)を行いました。これにより上記でのご指摘は改善されたと思うのですがどうでしょうか。ご確認いただいてからなにかご意見がありましたら私宛に以下でお待ちしております。一応、私がなぜ修正をしているのかという点は私もわからないのでご了承ください。--Kocgs会話2020年12月31日 (木) 02:17 (UTC)返信

返信 (Kocgsさん宛) 残存している(た)2段落分について、文章の一部を除去しただけですと大丈夫とは言い難いのではないかと存じます。歴史節ごと除去しましたのでそこまでなら版指定削除にしてもよいとは思います。--YTRK会話) 2020年12月31日 (木) 05:56 (UTC) リンク変更--YTRK会話2020年12月31日 (木) 09:15 (UTC)返信
返信 修正していただきありがとうございます。版指定削除ですが、「初版とその後の版の2つのみの削除」あるいは「除去していただいたところまでの版指定削除」どちらが妥当でしょうか?--Kocgs会話2020年12月31日 (木) 06:16 (UTC)返信
返信 (Kocgsさん宛) 2020年12月31日 (木) 01:56版まで版指定削除した方が良いのではないかと思います。--YTRK会話2020年12月31日 (木) 09:15 (UTC)返信
報告ここでの議論を削除依頼にリンクいたしました。 返信 ありがとうございます。削除依頼の参考とさせていただきます。--Kocgs会話2021年1月1日 (金) 04:11 (UTC)返信
返信 (Kocgsさん宛) ありがとうございます。こちらの方でも追記をしておきました。--YTRK会話2021年1月1日 (金) 04:14 (UTC)返信

「1920年の日本公開映画」の「幽霊騎手」について

YTRK様、はじめまして。「1920年の日本公開映画」の「幽霊騎手」にいただきました「要リンク修正」ですが、「幽霊騎手 (The Phantom Riders)」とは別の、ルス・ローランド主演の連続活劇です。リンク先を「幽霊騎手 (連続活劇)」(どちらも1918年の映画なので)とすることで解決できますでしょうか?--虎世虎世会話2021年3月8日 (月) 11:10 (UTC)返信

返信 (虎世虎世さん宛) 映画自体のタイトルはあっていたのですね。素早い対応をありがとうございます。曖昧さ回避の方法についてですが、プロジェクト:映画#記事名によると公開年も含めた方が良いようです。--YTRK会話2021年3月10日 (水) 12:20 (UTC)返信
返信 (YTRKさん宛) 早速のお返事ありがとうございます。(1)「1920年の日本公開映画」の仮リンクを「幽霊騎手 (1918年の連続活劇)」とする(2)現行の「幽霊騎手」を「幽霊騎手 (1918年のジョン・フォード監督の映画)」と改名するかどうかノートに提案。了承された場合、曖昧さ回避のページを作成? 取り急ぎ、(1)の方はやっておきます。(2)は、しばらくお時間ください。なお、「幽霊騎手 (横溝正史の小説)」もあるみたいです。--虎世虎世会話2021年3月11日 (木) 07:23 (UTC)返信
返信 (虎世虎世さん宛) その流れで良いと思います。ありがとうございます。先ほどFIXMEとpreserveが指定されたままだったので解除しておきました。なお、小説の方は複数存在するのでなければ作家名を括弧内に入れる必要はありません。--YTRK会話2021年3月11日 (木) 11:34 (UTC)返信
返信 (YTRKさん宛) 解除ありがとうございました。小説の方は了解しました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。--虎世虎世会話2021年3月11日 (木) 21:49 (UTC)返信
返信 (虎世虎世さん宛) 作成されたのですね。ありがとうございます。こちらこそよろしくお願いします。--YTRK会話2021年3月12日 (金) 10:41 (UTC)返信

「ヒトロヴォの福音書」の「誤訳」についての質問です。

今日は、YTRKさん。YTRKさんはWikipedia:削除依頼/ヒトロヴォの福音書 20210528の中で「特に第2段落の誤訳が酷い」と書いておられます。「第2段落」というのは「この写本は4人の福音書記述者の肖像画とそれぞれの4つのシンボル(ワシ、天使、ライオン、雄牛)の画像の併せて8つのフルページのミニアチュールを含む。シンボルはロシアで最も初期に知られている全ページの例である。天使はアンドレイ・ルブリョフに帰属し、通常彼に帰属する唯一のイルミネーションであるが、一部の美術史家はすべてのミニアチュールを彼に帰属させる傾向がある。すべてのイニシャルはカラーとゴールドで塗装されており、多くのページが豪華に装飾されている。スタイルは明るい色と表情豊かな顔でエレガントなものである。」のことだと思います。翻訳をした私自身、たしかに文章の流れが悪く読みにくいと感じられても不思議ではないと思います。しかし、「誤訳が酷い」と指摘されるほど大きな間違いはしていないとも思っています。そこで、この文のどこが「誤訳」なのかお教えください。よろしくお願いします。--Süd-Russisches会話2021年7月21日 (水) 01:41 (UTC)返信

(補足です)なお、美術作品の「帰属」は特殊な用法です。--Süd-Russisches会話2021年7月21日 (水) 09:08 (UTC)返信

返信 (Süd-Russischesさん宛)
この写本は4人の福音書記述者の肖像画とそれぞれの4つのシンボル(ワシ、天使、ライオン、雄牛)の画像の併せて8つのフルページのミニアチュールを含む。シンボルはロシアで最も初期に知られている全ページの例である。天使はアンドレイ・ルブリョフに帰属し、通常彼に帰属する唯一のイルミネーションであるが、一部の美術史家は すべてのミニアチュールを彼に帰属させる傾向がある。すべてのイニシャルはカラーとゴールドで塗装されており、多くのページが豪華に装飾されている。スタイルは明るい色と表情豊かなでエレガントなものである。
問題のある個所はこんなところでしょうか。なお、打消し線は二重線の代用として使っています。
機械翻訳を多用されているようですが、単純で専門の用法が含まれない文章ならまだしも、ウィキペディアの記事を翻訳しようとするとちょっとやそっとの修正ではききません。引っ張られて自力で翻訳するよりもひどいものを出してしまうのがオチですのでやめることをお勧めします。(機械翻訳に頼らないと翻訳元の記事を理解できないというならなおさらです。)--YTRK会話2021年7月22日 (木) 00:26 (UTC)返信

ご回答いただきありがとうございます。以下のお返事を用意していたのですが、どうも削除されたようなので一部現状と合致しないものになっています。--Süd-Russisches会話) 2021年7月23日 (金) 03:06 (UTC)削除されたというのは勘違いでした。--Süd-Russisches会話2021年7月23日 (金) 03:12 (UTC)返信

ご回答いただきありがとうございます。
「イルミネーション」については、コトバンクにもあり、その分野では使われる訳語ではあるようですが、あまり一般的な訳語ではないようなので修正しました。
その他の個所についてもWikipedia:削除の方針#ケース G: 他言語・翻訳についての問題がある場合でいう「日本語として意味がとれない」というほどの「誤訳」ではないと思いますが、たしかに「改良の余地がない」というほどの良い訳ではないので、随時修正します。
ただ、「引っ張られて自力で翻訳するよりもひどいものを出してしまうのがオチです」など機械翻訳の修正について書いておられることは、ご自身の経験によるものではなく、多分に想像(あるいは推測)で書いておられるように思えます。
というのは、現在のヒトロヴォ福音書ヒトロヴォの福音書についてYTRKさんが指摘しておられる「誤訳」は、YTRKさん自身にとっては「ちょっとやそっとの修正ではききません」というようなものではなく、簡単に修正できるものだと思われるからです。
今後ともよろしくお願いします。--以上の署名のないコメントは、Süd-Russisches会話投稿記録)さんが 2021年7月23日 (金) 03:06 (UTC) に投稿したものです(YTRK会話)による付記)。返信
返信 (Süd-Russischesさん宛) 単語のミスや読みづらいといったことでは済まない文意の変化があったからこそ「誤訳が酷い」と述べたのですが。「ちょっとやそっとの修正ではき」かないことを見事なまでに示してくださいましたね。原文からどこが変わってしまっているのかわかっていないのであれば翻訳から手を引いてください。
ちなみに私は最初期のみ機械翻訳をベースに翻訳作業をしておりましたので、きちんとした結果を出すには遠回りだというのは経験に基づく考えです。--YTRK会話2021年7月23日 (金) 09:31 (UTC)返信

ご意見を頂きありがとうございます。

YTRKさんのご意見は具体的な問題点を指摘せずに、「問題点があります。問題点が分からないのは、あなたの責任です。」というような論法になっているようです。具体的な問題点を書かないと具体的に反論される危険がなくなるので、「安全」ではあるのですが、「協力して記事を作り上げていく」というWikipedia編集の基本的な姿勢からは少しずれてしまうように思います。

また、「原文からどこが変わってしまっているのかわかっていないのであれば翻訳から手を引いてください。」というご意見ですが、逐語訳だと「変わってしまう」危険性は少なくなるのですが、その分読みにくくなるので、自分なりに文意を把握して「変える」ことも必要なように思います。「変える」ことにより「変わってしまう」危険性は増大するわけで、どの辺を落としどころにするかという問題は翻訳には常に付きまとう問題のように思います。ま、私のような素人があれこれいえるようなことではありませんが、専門家によるシェークスピア戯曲の翻訳についての話を読んでいるとそのようなことを思います。

話が少し変わります。YTRKさんは「最初期のみ機械翻訳をベースに翻訳作業をして」いたと書いておられます。翻訳元は英語版だけだったのでしょうか。このようなことを質問するのは、YTRKさんぐらい翻訳経験のある方ならば、英語版以外の記事から機械翻訳を使って翻訳しても私などより上質な翻訳記事を作成できると思うからです。英語版だけでも「翻訳するべき記事」はいくらでもあるので、英語版の自分の興味がある記事を翻訳するだけでも「翻訳すべき記事」は山のようにあり、それ以外の言語版から翻訳する「必要」はないのですが、例えばWikipedia:削除依頼/タルノヴォ美術学校利用者:Lmkjgmoさんが指摘されたように、英語版よりも他の言語版の方が翻訳元として適切な場合もありますし、そもそも英語版の記事自体存在しない場合もあります。このような場合に、私程度の語学力では「引っ張られて自力で翻訳するよりもひどいものを出してしまうのがオチ」になってしまう場合でも、YTRKさんのような方が翻訳されると「ちょっとやそっとの修正」ですみ「生産的」だと思うのですが、いかがお考えでしょうか。--Süd-Russisches会話2021年7月23日 (金) 14:51 (UTC)返信

返信 (Süd-Russischesさん宛) 手取り足取り何がいけないかを教えることで起きてしまうのではないかと懸念しているのは、反論ではなく低質な翻訳記事量産の促進です。そもそも、これこれこうだから指摘が間違っている、という反論は(原文がきちんと理解できているのであれば)可能なはずですし、セカンドオピニオンを求めることもできるでしょう。「協力」とおっしゃいますが、Süd-Russischesさんがあのような記事の投稿によってされていることは協力とは対極にある、他の人への丸投げです。
文意、すなわち読み手が受け取る情報は変えてはなりません。意図をもって加筆修正を行う場合にはもちろんその限りではありませんが、単に翻訳を行う際に変化があったらそれは翻訳の失敗です。逐語訳をせよなどとは言っておりませんし、第一「自分なりに文意を把握」することができていないから誤訳が起きてしまっているのです。
自力で理解できない言語からの翻訳は、誤訳の発生に気づくことが不可能であるため、それを確信犯として容認していることになります。自らが翻訳できない場合には他の人を頼り、高品質な記事をウィキペディアに用意する、これこそ「協力」のあるべき姿でしょう。--YTRK会話2021年7月24日 (土) 12:59 (UTC)返信

利用者:126.233.18.42さんと利用者:124.18.116.158さんについて

あなたの投稿履歴を見ていて思ったことなのですが、2020年11月8日に削除依頼をいくつかしておられる126.233.18.42さんと2021年にWikipedia:削除依頼/コンテンツ翻訳後、改良のない記事をしておられる124.18.116.158さんというのはあなたなのでしょうか。というのは、削除依頼の対象になっている記事がすべてあなたが依頼されたWikipedia:削除依頼/TheRobloxMasterさんによって作成された翻訳記事群の対象になっている記事だからです。単にログインをするのを忘れたというだけのことか、IP利用者があなたの削除依頼を参考にしたということも考えられますが、悪く取られる可能性もあるので、何らかのコメントをしておかれた方がよいと思います。(すでにコメントしておられて私が気付いていないのだったらごめんなさい。)--Süd-Russisches会話2021年7月23日 (金) 17:43 (UTC)返信

(補足)WHOISで調べてみたところ、プロバイダが違うので「IP利用者があなたの削除依頼を参考にした」ということのようですが、コメントはしておかれた方がよいように思います。--Süd-Russisches会話2021年7月23日 (金) 17:49 (UTC)返信

返信 (Süd-Russischesさん宛) 当然ながら私ではありません。しばらく前に低質な翻訳記事を量産し、議論を開くことに積極的な、大陸ヨーロッパ由来でオールアルファベットの利用者名をお持ちの方がいらっしゃいましたが、まさか自分がやっているからほかの人も同じようなことに手を染めているだろう、などと考えてはいないでしょうね。--YTRK会話2021年7月24日 (土) 12:59 (UTC)返信

実は、これらのIP利用者が削除依頼をしてからYTRKさんが削除票を投じられるまでの時間が非常に短いように思ったのですが、よく見るとそうでもありませんでした。YTRKさんがこれらのIP利用者が削除依頼をしていることに気付かれたのは、これらの記事をウォッチリストに入れておられたからだと理解してよろしいでしょうか。--Süd-Russisches会話2021年8月17日 (火) 15:35 (UTC)返信

返信 (Süd-Russischesさん宛) そんなところでしょう。あるいは削除依頼の一覧ページを通してかもしれません。
だいたいSüd-Russischesさんは何がしたいのですか?お引き取りください。--YTRK会話2021年8月18日 (水) 10:53 (UTC)返信

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:03 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

翻訳のお願い

イギリス鉄道371形・381形・471形電車の翻訳をお願いします。 わんこ大戦争会話2021年8月8日 (日) 02:45 (UTC)返信

返信 (わんこ大戦争さん宛) コンテンツ翻訳を利用し、機械翻訳をほとんど修正せずに立項したものだと見受けられますが、そういった投稿は推奨されていません。自力での翻訳が難しいのであれば、不完全なものを投稿してから他の利用者に改善を呼びかけるのではなく、Wikipedia:翻訳依頼などを利用するようにしてください。他の利用者による大きな変更がなされないうちは{{SD|全般8}}と記載することによって記事を即時削除することができますので、他の記事も含め、対応をお願いします。--YTRK会話2021年8月8日 (日) 04:22 (UTC)返信
  • コメント YTRKさんはどちらかというとコンテンツ翻訳や機械翻訳を使って翻訳記事を作成するのはお嫌いなようです。#利用者:126.233.18.42さんと利用者:124.18.116.158さんについてで「しばらく前に低質な翻訳記事を量産し」と書かれているのは私のことかもしれない(過去形なので違うかもしれない)のであまり偉そうなことを言えたものではないのですが、コンテンツ翻訳を使うと公開前にのんびりチェックをすることができるので、ですます体だである体に変えるとか、どうも意味が通じないなと思う箇所は手直しをされるとかされるといいですよ。それから、ご自身の利用者空間に公開するという設定もできますし、一度ご自身の利用者空間に公開して、後で通常の記事空間に公開するということも可能らしいので、そのようなテクニックを使われてはいかがでしょうか。--Süd-Russisches会話2021年8月8日 (日) 17:08 (UTC)返信

保護アイコン一新についてのご案内(合意形成のため)


ご案内 現在、保護されたページの右上に表示される保護アイコンについてのアイコン一新について議論しております。


主な、変更点、変更理由としましては

  1. 直感的なデザイン。 - アイコンを初めて見ても、すぐに理解しやすい。
  2. 一貫性のあるデザイン。 - 法則性があるようにすることで、アイコン色などを丸暗記しなくてもわかる。
  3. 他の多数の言語版と同じく2次元のデザインにする。(参考:

さらに

  1. 色弱者にも視認できるカラーユニバーサルデザインという点です。


Wikipedia:井戸端/subj/保護アイコン一新の提案2にて議論中です。ご一読し、アイコン一新についてご意見、一新案についての賛否を呈していただければと思います。
では、要件のみですが井戸端/保護アイコン一新の提案2でお待ちしております。--Kocgs会話2021年8月21日 (土) 23:44 (UTC)返信


*このメッセージは「保護アイコン一新について」コメントを願うものです。必ずしも意見を述べなければならないものではありませんができるだけご協力いただければ幸いです。--Kocgs会話2021年8月21日 (土) 23:44 (UTC)返信

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い

YTRKさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしYTRKさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるYTRKさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からYTRKさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、YTRKさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:19 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

「ノート:日本の空港#公共用ヘリポートの扱いについて。」を提起しました。

ノート:日本の空港#公共用ヘリポートの扱いについて。を提起しました。コメントをお願いします。--Mythomania会話2022年2月9日 (水) 07:09 (UTC)返信

UCoC-EG翻訳sandboxについてのお礼を

ご挨拶が遅れた上にお騒がせしてもうしわけありません、https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:Kizhiya/sandbox2 に書いたのですが、このリンクではYTRKさんに届かないのでは、と思い、メールにしています。--YShibata (WMF)会話2022年3月23日 (水) 06:48 (UTC)返信

やくも (列車)の件

おはようございます。題名の件、編集途中のまま投稿してしまったようです。加筆修正して下さりありがとうございました。今後気を付けます…。--Mitsuki-2368会話2022年3月25日 (金) 23:28 (UTC)返信

Template:イギリスの旧列車運行会社の統合

初めまして、Omotecho会話)といいます。「旧」のつかない方へ表題のテンプレートを統合する案について、ご相談があります。 ご多用のところ恐れ入りますが、Template‐ノート:イギリスの列車運行会社においで願えましたら誠に幸いです。詳細は跡地になる方のノートページに整理しました。誤認がありましたらご容赦ください。--Omotecho会話2023年1月15日 (日) 02:24 (UTC)返信

記事の通常編集や大幅改訂・変更する時のお願い

お初にお目にかかります。突然の訪問で失礼しますが、今回は貴殿にお願いを申し上げるために参上しました。まず、前置きするとして、別に貴殿の編集行為の全てを否定するわけではありません。ですからぐんま車両センターでの大幅改訂高崎車両センターでの独自研究と思われる編集の削除(ただし、要約欄の文言については、あまり「独自研究」などと相手を刺激し兼ねないような文言を記載すると、それを削除された側の一部は、貴殿のことをWP:悪用WP:ATTACKしている者と受け取ってしまう可能性があるため、あまり記載しない方がいいでしょう)など、大いに行って結構ですが、貴殿の編集や行為には、いくつかの問題があり、

  1. 貴殿の編集に対して以前から感じていたのですが、貴殿は出典資料を入手してはいないようで、自分のイメージを最優先にした編集をしてしまい、出典資料を基にした編集とは逸脱した編集になってしまうことがしばしばみられること(参考資料)。
  2. 新前橋電車区のリダイレクトページへの変更および高崎機関区 (国鉄)のリダイレクト先変更は、本来であればそれぞれのノートページに議題として議論を立ち上げて行うべき行為なのに、何の告知もなくリダイレクト化およびリダイレクト先変更行為を行うこと。

よって、以下のお願いをします。

  • 上記1. 2. の編集はより一層慎重に行って欲しい。

補足として、1. については横須賀・総武快速線でしばしば見られ、細かい指摘は長文となるので省略しますが、参考資料では総武快速線品川延伸は緊急措置ではなく直通運転前提での延伸なのかという編集で読み手に誤解を招く恐れのある編集がありました。2. については、ノート:高崎機関区 (国鉄)#本ページのリダイレクト先についてで、貴殿の誤解を指摘しております。要は、日本国有鉄道の発足は1949年(昭和24年)6月1日で、それ以前に高崎機関区 (初代)は、1945年(昭和20年)2月1日に高崎第一機関区と高崎第二機関区に分離・改組しています。よって、日本国有鉄道発足時に「日本国有鉄道高崎機関区」は存在してなく、高崎機関区の発足は国鉄末期の1987年(昭和62年)3月1日で、それをJR貨物が高崎機関区の名で継承しました。また、国鉄は日本国有鉄道の略称なので、ぐんま車両センターの系譜に本ページの名はなく、そこへのリダイレクトページにするのはおかしいことが判ります。なお、存在期間が1ヶ月であろうともその間に「日本国有鉄道高崎機関区」が存在していたことは事実検証可能なことなのです。そこは、高崎機関区などの本文を参照してください。また、新前橋電車区についても、2023年7月9日 (日) 15:54 (UTC) 時点の編集では散々悩んだ挙句、結局どちらかのリダイレクトページにすることはできないと思って、前身組織からの時系列だけにした編集にしたのです。ただ、ウエイト的には新前橋電車区=高崎車両センターというイメージの方が、世間一般的にはあると我は思っていましたから、貴殿の行為については反対しませんでしたが、やはり、両者共々ノートページに議題として議論を立ち上げて行うべき行為なのではないかと思います。とにかく、今後はより一層慎重になって編集をお願いします。--2400:4050:9061:FFF0:553D:DB32:6F88:B79D 2024年8月28日 (水) 10:51 (UTC)返信

お世話になっております。以下、回答します。
  • 昨年9月の横須賀・総武快速線の編集について、文意は損なわれていないと考えます。「東京駅に集中する快速線の下車客を新橋駅と品川駅に分散させることを意図した緊急処置として」と編集前と比べてより分かりやすい形・位置にその趣旨の記述を置いておりますし、編集前の版には「両線の相互直通運転については、(略)開始できなかった」という記述が既に同じ段落に存在していました。また、現行版によれば相互直通運転を行うことは1967年に決定したようであり、仰るような印象を与えたとてそれは誤解ではなく事実であるように思います。
  • 出典資料を入手していないことは事実ですが、地理的・経済的・時間的制約がありますことをご理解ください。
  • 高崎機関区 (国鉄)のリダイレクト先変更について、国鉄の発足年を考慮していなかったことは私の不徳の致すところです。お詫び申し上げます。リダイレクトの存在の是非については当該ページのノートにて別途記述します。
  • 事前議論については、行うことは悪いことではないものの、方針等で必須とされているケースにはあたりません。なお、IP利用者さん(可変アドレスにつき、失礼ながらこう呼ばせていただきます)におかれましても当該ページにおいて以前、議論なくそれぞれ大幅改稿とリダイレクト先変更を行われているようであり、自らに対してとは異なる基準を用いて他者を糾弾しておられることには感心しません。
折角の機会ですので、私からもお願いがございます。各種資料を用いた新たな情報の加筆は私にはできていないことでもあり、感謝・尊敬しております。その一方で、日本語の文としての体裁などに問題があることが時折あり、それだけならともかく、それを修正した編集をまるごと差し戻してしまわれることも割合としては高いです。編集、とりわけ差し戻しの際は内容をよく吟味していただきますようお願いします。--YTRK会話2024年8月31日 (土) 02:09 (UTC)返信
返信 ご返信ありがとうございました。我はIPが変化しましたがIP:2400:4050:9061:FFF0:553D:DB32:6F88:B79D会話 / 投稿記録で投稿した者です。
今回の件について結論から申せば、お互い人のこと言えた義理ではないことであり、お互い様ではないでしょうか?ということに着きます。
まず、横須賀・総武快速線などにおける表現の違いなどについては、個別のノートで別途議論する必要がある場合は、そこですることにいたしましょう。
出典資料の入手については、お互いの事情もあるので、無理に入手する必要はないので、これについては我も理解しました。
記載文章や事前議論ない大幅改稿とリダイレクト先変更については、我自身のことを棚に上げるつもりはありませんが、貴殿も高崎車両センターの出典ref nameを3箇所ほど「JRR2022_2222」などにして「引用エラー: 無効な <ref> タグです。」というエラーメッセージにしたことなど結構あります。貴殿の指摘通り我も議論なくそれぞれ大幅改稿とリダイレクト先変更を行ったことは事実な部分もあります。しかし、我は自分の基準を貴殿に押し付けたのではなく、中には事前議論を必要としているユーザーが一定の数で存在しているようなので、そのような方もいるので気を付けてほしいと思ってお願いしただけで、貴殿を糾弾する意図は全くと言っていいほどないことをどうかご理解賜りたいと思います。
最後に、ぐんま車両センターの最新版の要約欄の文言は、明らかに貴殿が感情的になり過ぎた文言と云わざるを得ないので、このようなこと(要約欄なのに長文だったり、所々にある謎のスペースや表現が強すぎて相手を刺激し兼ねないような文言の記載)を行うのは、それを削除された側の一部は、貴殿のことをWP:悪用WP:ATTACKしている者と受け取ってしまう可能性があり、人の受け取り方は千差万別なので、自分はそんなつもりはなくとも、受け取った側は個人攻撃されたと感じるユーザーがいるかもしれないということは、肝に銘じるべきことだと思いますので、厳に慎んでくださるようにお願いします。また、「仏の顔も三度まで」という諺があるように、何度も同じことを繰り返すのは良くないことです。ただし、今回我自身は、前回の高崎車両センターの貴殿の編集の要約欄高崎機関区の貴殿の編集の要約欄、先程のぐんま車両センターの要約欄は自分にも非があると思っている部分があるので、何もしません。どうかご理解賜りますよう、よろしくお願いします。--2400:4050:9061:FFF0:8502:C404:8135:F161 2024年8月31日 (土) 10:19 (UTC) (IP:2400:4050:9061:FFF0:553D:DB32:6F88:B79D会話 / 投稿記録で投稿した者によるインデントの訂正。--2400:4050:9061:FFF0:BD89:3652:6594:6837 2024年8月31日 (土) 15:49 (UTC)返信
報告 我はIPが変化しましたがIP:2400:4050:9061:FFF0:553D:DB32:6F88:B79D会話 / 投稿記録で投稿した者です。
前段で「ぐんま車両センターの最新版」と申しましたが、その後貴殿の編集にいくつかおかしな点が存在してたので、我の手で編集仕直した現状のぐんま車両センターの最新版はこちらとなります。また、現状の高崎機関区の最新版はこちらで、これも我の手で修正しました。さらに、ノート:ぐんま車両センターでは、「本センターが、国鉄時代には名門と称された「高崎第一機関区」からその伝統と進取の気風を受け継ぐという表現について」という表題で議論を開始しましたこともご報告申し上げます。
それを踏まえてお願いがありますが、両者は必ずしも貴殿の思い絵描いていた編集にはなっていない場合がありましても、貴殿が編集した際の長文の要約欄と所々にある謎のスペースや表現が強すぎて相手を刺激し兼ねないような文言の記載を行うのは、厳に慎んでくださるように重ねてお願いします。自分が正しく相手が間違っていると強く思い込みすぎると、得てして自分の感情を抑えきれず、冷静になったときになんでこんなことしたのだろうと、思うことがあるでしょう。我も、そのような経験何度もしました。我も、貴殿の編集をまた編集する際に要約欄に相手を刺激し兼ねないような文言を記載してしまったかもしれません。また、前段での貴殿が指摘された「日本語の文としての体裁などに問題があることが時折あり」で、その部分を修正されていることにいては、我もその点については感謝・尊敬しております。そして、もしそこで貴殿が不快な思いをしたならば、本当に申し訳ないと心から思います。とはいえ、何度も申しますが、その文言を見た修正された側の一部ユーザーは、貴殿のことをWP:悪用WP:ATTACKなどしている者と受け取ってしまう可能性もあることだけは、どうか肝に銘じてください。これは、我にも教訓として肝に銘じるつもりでおります。どうか、ご理解の程よろしくお願いいたします。--2400:4050:9061:FFF0:BD89:3652:6594:6837 2024年8月31日 (土) 15:49 (UTC)返信
ご指摘はあたらないと申し上げていることに対して、話題を開始されたIP利用者さんの側からお互い様であるなどと言い出されることには強い違和感を感じます。
また、「一部ユーザーは、貴殿のことをWP:悪用やWP:ATTACKなどしている者と受け取ってしまう可能性もある」などと繰り返しおっしゃっておられることは、それこそ個人攻撃や脅迫に該当すると判断しうるでしょう。その他の「ご助言」を含め、文面上どのような体裁をとっていようと関係ありません。仮に真に心配しておられるのであれば、基本的には余計なお世話でありお引き取り願いたい、と申し上げておきます。
要約欄について、編集理由を記載することは(守れていませんが)ガイドライン上要求されているものです。昨日は編集箇所すべてについて説明を付したため長く、区切りのためにスペースを多用したものになりましたが、そのことを非難されるいわれはありません。文言についてはいっそう注意してまいります。
最後に2点。過ぎたミス、とりわけ気づいているものの指摘は不毛なのでそもそもやめにしたいのですが、refタグエラーの件は差し戻しで重ねてしまってはいないように記憶していますのでその点申し上げておきます。ぐんま車両センターでの1987年再編時の敷地・車両移管先ミス(高崎機関区ではなく運転所)ともども、修正いただいたことには感謝しております。また、関連記事・ノート(車両基地3つ・リダイレクト2つ)は全てウォッチリストに入れておりますので、会話ページでの編集等のお知らせはしていただかなくて構いません。--YTRK会話2024年9月1日 (日) 04:34 (UTC)返信

Wikipedia translation of the week: 2024-49

The winner this Translation of the week is

Please be bold and help translate this article!


Storm Filomena was an extratropical cyclone in early January 2021 that was most notable for bringing unusually heavy snowfall to parts of Spain, with Madrid recording its heaviest snowfall in over a century, and with Portugal being hit less severely. The eighth named storm of the 2020–21 European windstorm season, Filomena formed over the Atlantic Ocean close to the Canary Islands on 7 January, subsequently taking a slow track north-eastwards towards the Iberian Peninsula and then eastwards across the Mediterranean Sea.

(Please update the interwiki links on Wikidata of your language version of the article after each week's translation is finished so that all languages are linked to each other.)


About · Nominate/Review · Subscribe/Unsubscribe · Global message delivery

--MediaWiki message delivery会話2024年12月2日 (月) 02:48 (UTC)返信

Wikipedia translation of the week: 2024-50

The winner this Translation of the week is

Please be bold and help translate this article!


Syrian literature is modern fiction written or orally performed in Arabic by writers from Syria since the independence of the Syrian Arab Republic in 1946. It is part of the historically and geographically wider Arabic literature. The modern states of Syria, Lebanon, Jordan, Israel as well as the Palestinian autonomous areas only came into being in the mid-20th century. Therefore, Syrian literature has since been referred to by literary scholarship as the national literature of the Syrian Arab Republic, as well as the works created in Arabic by Syrian writers in the diaspora. This literature has been influenced by the country's political history, the literature of other Arabic-speaking countries and, especially in its early days, by French literature.

(Please update the interwiki links on Wikidata of your language version of the article after each week's translation is finished so that all languages are linked to each other.)


About · Nominate/Review · Subscribe/Unsubscribe · Global message delivery

--MediaWiki message delivery会話2024年12月9日 (月) 01:59 (UTC)返信

Wikipedia translation of the week: 2024-51

The winner this Translation of the week is

Please be bold and help translate this article!


The Mars ocean theory states that nearly a third of the surface of Mars was covered by an ocean of liquid water early in the planet's geologic history. This primordial ocean, dubbed Paleo-Ocean or Oceanus Borealis (/oʊˈsiːənəs ˌbɒriˈælɪs/ oh-SEE-ə-nəs BORR-ee-AL-iss), would have filled the basin Vastitas Borealis in the northern hemisphere, a region that lies 4–5 km (2.5–3 miles) below the mean planetary elevation, at a time period of approximately 4.1–3.8 billion years ago. Evidence for this ocean includes geographic features resembling ancient shorelines, and the chemical properties of the Martian soil and atmosphere

(Please update the interwiki links on Wikidata of your language version of the article after each week's translation is finished so that all languages are linked to each other.)


About · Nominate/Review · Subscribe/Unsubscribe · Global message delivery

--MediaWiki message delivery会話2024年12月16日 (月) 01:45 (UTC)返信

Wikipedia translation of the week: 2024-52

The winner this Translation of the week is

Please be bold and help translate this article!


In August 2023, major floods occurred in large part of Slovenia and neighbouring areas of Austria and Croatia due to heavy rain. Amongst others, the level of rivers Sava, Mur and Drava was exceptionally high. Several settlements and transport links in Slovene Littoral, Upper Carniola and Slovenian Carinthia were flooded. Due to the amount of rain, the streams in Idrija, Cerkno and Škofja Loka Hills overflowed.

(Please update the interwiki links on Wikidata of your language version of the article after each week's translation is finished so that all languages are linked to each other.)


About · Nominate/Review · Subscribe/Unsubscribe · Global message delivery

MediaWiki message delivery会話2024年12月23日 (月) 02:55 (UTC)返信

Wikipedia translation of the week: 2025-01

The winner this Translation of the week is

Please be bold and help translate this article!


The Uganda Railways Corporation (URC) is the parastatal railway of Uganda. It was formed after the breakup of the East African Railways Corporation (EARC) in 1977 when it took over the Ugandan part of the East African railways.

(Please update the interwiki links on Wikidata of your language version of the article after each week's translation is finished so that all languages are linked to each other.)


About · Nominate/Review · Subscribe/Unsubscribe · Global message delivery

MediaWiki message delivery会話2024年12月30日 (月) 02:37 (UTC)返信

Wikipedia translation of the week: 2025-02

The winner this Translation of the week is

Please be bold and help translate this article!


From 1942 to 1949, Canada forcibly relocated and incarcerated over 22,000 Japanese Canadians—comprising over 90% of the total Japanese Canadian population—from British Columbia in the name of "national security". The majority were Canadian citizens by birth and were targeted based on their ancestry. This decision followed the events of the Japanese Empire's war in the Pacific against the Western Allies, such as the invasion of Hong Kong, the attack on Pearl Harbor in Hawaii, and the Fall of Singapore which led to the Canadian declaration of war on Japan during World War II. Similar to the actions taken against Japanese Americans in neighbouring United States, this forced relocation subjected many Japanese Canadians to government-enforced curfews and interrogations, job and property losses, and forced repatriation to Japan

(Please update the interwiki links on Wikidata of your language version of the article after each week's translation is finished so that all languages are linked to each other.)


About · Nominate/Review · Subscribe/Unsubscribe · Global message delivery

--MediaWiki message delivery会話2025年1月6日 (月) 03:56 (UTC)返信

Wikipedia translation of the week: 2025-03

The winner this Translation of the week is

Please be bold and help translate this article!


Christmas seals are adhesive labels that are similar in appearance to postage stamps that are sold then affixed to mail during the Christmas season to raise funds and awareness for charitable programs. Christmas seals have become particularly associated with lung diseases such as tuberculosis, and with child welfare in general. They were first issued in Denmark beginning in 1904, with Sweden and Iceland following with issues that same year. Thereafter the use of Christmas seals proved to be popular and spread quickly around the world, with 130 countries producing their own issues.

(Please update the interwiki links on Wikidata of your language version of the article after each week's translation is finished so that all languages are linked to each other.)


About · Nominate/Review · Subscribe/Unsubscribe · Global message delivery

--MediaWiki message delivery会話2025年1月13日 (月) 02:24 (UTC)返信

Wikipedia translation of the week: 2025-04


The 2010 Nahorno karabakh war were a series of exchanges of gunfire that took place on February 18 on the line of contact dividing Azerbaijani and the Karabakh Armenian military forces. Azerbaijan accused the Armenian forces of firing on the Azerbaijani positions near Tap Qaraqoyunlu, Qızıloba, Qapanlı, Yusifcanlı and Cavahirli villages, as well as in uplands of Agdam Rayon with small arms fire including snipers. As a result, three Azerbaijani soldiers were killed and one wounded.

(Please update the interwiki links on Wikidata of your language version of the article after each week's translation is finished so that all languages are linked to each other.)


About · Nominate/Review · Subscribe/Unsubscribe · Global message delivery

--MediaWiki message delivery会話2025年1月20日 (月) 01:20 (UTC)返信

Wikipedia translation of the week: 2025-05

The winner this Translation of the week is

Please be bold and help translate this article!


Jinnah's Birthday, officially Quaid-e-Azam Day and sometimes known as Quaid Day, is a public holiday in Pakistan observed annually on 25 December to celebrate the birthday of the founder of Pakistan, Muhammad Ali Jinnah, known as Quaid-i-Azam ("Great Leader"). A major holiday, commemorations for Jinnah began during his lifetime in 1942, and have continued ever since. The event is primarily observed by the government and the citizens of the country where the national flag is hoisted at major architectural structures such as private and public buildings, particularly at the top of Quaid-e-Azam House in Karachi.

(Please update the interwiki links on Wikidata of your language version of the article after each week's translation is finished so that all languages are linked to each other.)


About · Nominate/Review · Subscribe/Unsubscribe · Global message delivery

--MediaWiki message delivery会話2025年1月27日 (月) 01:30 (UTC)返信

Wikipedia translation of the week: 2025-06

The winner this Translation of the week is

Please be bold and help translate this article!


The French conquest of Corsica was a successful expedition by French forces of the Kingdom of France under Comte de Vaux, against Corsican forces under Pasquale Paoli of the Corsican Republic. The expedition was launched in May 1768, in the aftermath of the Seven Years' War.

(Please update the interwiki links on Wikidata of your language version of the article after each week's translation is finished so that all languages are linked to each other.)


About · Nominate/Review · Subscribe/Unsubscribe · Global message delivery

--MediaWiki message delivery会話2025年2月3日 (月) 12:21 (UTC)返信

Wikipedia translation of the week: 2025-07

The winner this Translation of the week is

Please be bold and help translate this article!


On 11 May 1812, at about 5:15 pm, Spencer Perceval, the prime minister of the United Kingdom of Great Britain and Ireland, was shot dead in the lobby of the House of Commons by John Bellingham, a Liverpool merchant with a grievance against the government. Bellingham was detained; four days after the murder, he was tried, convicted and sentenced to death. He was hanged at Newgate Prison on 18 May, one week after the assassination and one month before the start of the War of 1812. Perceval remains the sole British prime minister to have been assassinated.

(Please update the interwiki links on Wikidata of your language version of the article after each week's translation is finished so that all languages are linked to each other.)


About · Nominate/Review · Subscribe/Unsubscribe · Global message delivery

--MediaWiki message delivery会話2025年2月10日 (月) 02:18 (UTC)返信

Wikipedia translation of the week: 2025-08

The winner this Translation of the week is

Please be bold and help translate this article!


A constitutional referendum was held in Madagascar on 17 November 2010, in which voters approved a proposal for the state's fourth Constitution. The Malagasy people were asked to answer "Yes" or "No" to the proposed new constitution, which was considered to help consolidate Andry Rajoelina's grip on power. At the time of the referendum, Rajoelina headed the governing Highest Transitional Authority (HAT), an interim junta established following the military-backed coup d'état against then President Marc Ravalomanana in March 2009.

(Please update the interwiki links on Wikidata of your language version of the article after each week's translation is finished so that all languages are linked to each other.)


About · Nominate/Review · Subscribe/Unsubscribe · Global message delivery

--MediaWiki message delivery会話2025年2月17日 (月) 01:21 (UTC)返信

Wikipedia translation of the week: 2025-09

The winner this Translation of the week is

Please be bold and help translate this article!


The Cooler Heads Coalition is a politically conservative "informal and ad-hoc group" in the United States, financed and operated by the Competitive Enterprise Institute. The group, which rejects the scientific consensus on climate change, made efforts to stop the government from addressing climate change.

(Please update the interwiki links on Wikidata of your language version of the article after each week's translation is finished so that all languages are linked to each other.)


About · Nominate/Review · Subscribe/Unsubscribe · Global message delivery

--MediaWiki message delivery会話2025年2月24日 (月) 02:23 (UTC)返信

Wikipedia translation of the week: 2025-10

The winner this Translation of the week is

Please be bold and help translate this article!


Transmissor de Ondas é um equipamento precursor do rádio, desenvolvido por Roberto Landell de Moura na década de 1890, capaz de transmitir áudio via ondas eletromagnéticas, com sua primeira demonstração pública documentada tendo ocorrido no dia 16 de julho de 1899.

(Please update the interwiki links on Wikidata of your language version of the article after each week's translation is finished so that all languages are linked to each other.)


About · Nominate/Review · Subscribe/Unsubscribe · Global message delivery

--MediaWiki message delivery会話2025年3月3日 (月) 01:50 (UTC)返信

Wikipedia translation of the week: 2025-11

The winner this Translation of the week is

Please be bold and help translate this article!


Smoky (Los Angeles, 1931 o 1932 - Los Angeles, aprile 1934), occasionalmente scritto Smokey, è stato un cane che divenne la mascotte del villaggio olimpico estivo del 1932 e, successivamente, dell'evento generale. Pur non essendo oggi riconosciuto dal CIO, è stato, seppur non in modo ufficiale, la prima mascotte olimpica dei Giochi, oltre che a essere attualmente l'unica a essere stata un animale vero. Le successive edizioni non ebbero mascotte, dovendo aspettare i X Giochi olimpici invernali di Grenoble nel 1968 per ritrovarne una ufficialmente riconosciuta, lo sciatore stilizzato Schuss, allora non considerato ufficiale ma successivamente riconosciuto come tale.

(Please update the interwiki links on Wikidata of your language version of the article after each week's translation is finished so that all languages are linked to each other.)


About · Nominate/Review · Subscribe/Unsubscribe · Global message delivery

--MediaWiki message delivery会話2025年3月10日 (月) 02:50 (UTC)返信

Wikipedia translation of the week: 2025-12


Amazonas, o maior rio do mundo (lit. 'Amazon: The Greatest River in the World') is a 1922 Brazilian silent documentary film produced in 1918 by Silvino Santos. It is a black-and-white film that portrays life in the Amazon rainforest. Completed in 1920, it is considered one of the oldest cinematic records of the Amazon. It was presumed lost in 1931 and only rediscovered in 2023 at the Czech Film Archive.

Silvino Santos produced the work over three years using sophisticated cinematic techniques, which led it to be deemed of "immense artistic value" by Le Monde. It has also been described as the "Holy Grail of Brazilian silent cinema" by The Guardian.

(Please update the interwiki links on Wikidata of your language version of the article after each week's translation is finished so that all languages are linked to each other.)


About · Nominate/Review · Subscribe/Unsubscribe · Global message delivery

--MediaWiki message delivery会話2025年3月17日 (月) 01:57 (UTC)返信

Wikipedia translation of the week: 2025-13

The winner this Translation of the week is

Please be bold and help translate this article!


Ala al-Din Ali (January 1353 – August 1380) was the third Sultan of the Eretnids ruling from 1366 until his death. He inherited the throne at a very early age and was removed from administrative matters. He was characterized as particularly keen on personal pleasures, which later discredited his authority. During his rule, emirs under the Eretnids enjoyed considerable autonomy, and the state continued to shrink as neighboring powers captured several towns.

(Please update the interwiki links on Wikidata of your language version of the article after each week's translation is finished so that all languages are linked to each other.)


About · Nominate/Review · Subscribe/Unsubscribe · Global message delivery

--MediaWiki message delivery会話2025年3月24日 (月) 01:59 (UTC)返信

Wikipedia translation of the week: 2025-14

The winner this Translation of the week is

Please be bold and help translate this article!


The Chilembwe uprising was a rebellion against British colonial rule in Nyasaland (modern-day Malawi) which took place in January 1915. It was led by John Chilembwe, an American-educated Baptist minister. Based around his church in the village of Mbombwe in the south-east of the colony, the leaders of the revolt were mainly from an emerging black middle class. They were motivated by grievances against the British colonial system, which included forced labour, racial discrimination and new demands imposed on the African population following the outbreak of World War I.

(Please update the interwiki links on Wikidata of your language version of the article after each week's translation is finished so that all languages are linked to each other.)


About · Nominate/Review · Subscribe/Unsubscribe · Global message delivery

--MediaWiki message delivery会話2025年3月31日 (月) 03:52 (UTC)返信

Wikipedia translation of the week: 2025-15

The winner this Translation of the week is

Please be bold and help translate this article!


An earthquake affected Myanmar on 5 May 1930 with a moment magnitude (Mw ) 7.4. The shock occurred 35 km (22 mi) beneath the surface with a maximum Rossi–Forel intensity of IX (Devastating tremor). The earthquake was the result of rupture along a 131 km (81 mi) segment of the Sagaing Fault—a major strike-slip fault that runs through the country. Extensive damage was reported in the southern part of the country, particularly in Bago and Yangon, where buildings collapsed and fires erupted. At least 550, and possibly up to 7,000 people were killed. A moderate tsunami struck the Burmese coast which caused minor damage to ships and a port. It was felt for over 570,000 km2 (220,000 sq mi) and as far as Shan State and Thailand. The mainshock was followed by many aftershocks; several were damaging. The December earthquake was similarly sized which also occurred along the Sagaing Fault.

(Please update the interwiki links on Wikidata of your language version of the article after each week's translation is finished so that all languages are linked to each other.)


About · Nominate/Review · Subscribe/Unsubscribe · Global message delivery

--MediaWiki message delivery会話2025年4月7日 (月) 01:54 (UTC)返信

Wikipedia translation of the week: 2025-16


The Museum of Zoology of the University of São Paulo (Portuguese: Museu de Zoologia da Universidade de São Paulo, abbreviated MZUSP) is a public natural history museum located in the historic Ipiranga district of São Paulo, Brazil. The MZUSP is an educational and research institution that is part of the University of São Paulo. The museum began at the end of the 19th century as part of the Museu Paulista; in 1941, it moved into a dedicated building. In 1969 the museum became a part of the University of São Paulo, receiving its current name.

(Please update the interwiki links on Wikidata of your language version of the article after each week's translation is finished so that all languages are linked to each other.)


About · Nominate/Review · Subscribe/Unsubscribe · Global message delivery

--MediaWiki message delivery会話2025年4月14日 (月) 02:27 (UTC)返信

Wikipedia translation of the week: 2025-17

The winner this Translation of the week is

Please be bold and help translate this article!


Fear of crime refers to the fear of being a victim of crime, which is not necessarily reflective of the actual probability of being such a victim.

(Please update the interwiki links on Wikidata of your language version of the article after each week's translation is finished so that all languages are linked to each other.)


About · Nominate/Review · Subscribe/Unsubscribe · Global message delivery

--MediaWiki message delivery会話2025年4月21日 (月) 02:24 (UTC)返信

Wikipedia translation of the week: 2025-18

The winner this Translation of the week is

Please be bold and help translate this article!


The heritage preservation system of South Korea is a multi-level program aiming to preserve and cultivate Korean cultural heritage. The program is administered by the Cultural Heritage Administration (CHA), and the legal framework is provided by the Cultural Heritage Protection Act of 1962, last updated in 2012. The program started in 1962 and has gradually been extended and upgraded since then.

(Please update the interwiki links on Wikidata of your language version of the article after each week's translation is finished so that all languages are linked to each other.)


About · Nominate/Review · Subscribe/Unsubscribe · Global message delivery

--MediaWiki message delivery会話2025年4月28日 (月) 00:57 (UTC)返信

Wikipedia translation of the week: 2025-19

The winner this Translation of the week is

Please be bold and help translate this article!


Lhamana, in traditional Zuni culture, are biologically male people who take on the social and ceremonial roles usually performed by women in their culture, at least some of the time. They wear a mixture of women's and men's clothing and much of their work is in the areas usually occupied by Zuni women. Some contemporary lhamana participate in the pan-Indian two-spirit community.

(Please update the interwiki links on Wikidata of your language version of the article after each week's translation is finished so that all languages are linked to each other.)


About · Nominate/Review · Subscribe/Unsubscribe · Global message delivery

--MediaWiki message delivery会話2025年5月5日 (月) 07:29 (UTC)返信

Wikipedia translation of the week: 2025-20

The winner this Translation of the week is

Please be bold and help translate this article!


Sileno ed Egle con Mnasilo e Cromi, meglio noto come Gruppo del Sileno, è un monumento in marmo di Carrara, realizzato da Jean-Baptiste Boudard nel 1765 per il Giardino Ducale di Parma; sostituito nel 1991 con una copia in polvere di marmo e resina, l'originale si trova provvisoriamente nel chiostro della Fontana del monastero di San Paolo, in attesa della definitiva collocazione prevista all'interno del palazzetto Eucherio Sanvitale nel parco Ducale.

(Please update the interwiki links on Wikidata of your language version of the article after each week's translation is finished so that all languages are linked to each other.)


About · Nominate/Review · Subscribe/Unsubscribe · Global message delivery

--MediaWiki message delivery会話2025年5月12日 (月) 02:28 (UTC)返信

Wikipedia translation of the week: 2025-21

The winner this Translation of the week is

Please be bold and help translate this article!


Lorrin Andrews Thurston (July 31, 1858 – May 11, 1931) was a Hawaiian citizen lawyer, politician, and businessman. Thurston played a prominent role in the revolution that overthrew the Hawaiian Kingdom to replace Queen Liliʻuokalani with the Republic of Hawaii, with discreet US support for which Congress much later apologized. He published the Pacific Commercial Advertiser (a forerunner of the present-day Honolulu Star-Advertiser), and owned other enterprises. From 1906 to 1916, he and his network lobbied with national politicians to create a national park to preserve the Hawaiian volcanoes.

(Please update the interwiki links on Wikidata of your language version of the article after each week's translation is finished so that all languages are linked to each other.)


About · Nominate/Review · Subscribe/Unsubscribe · Global message delivery

--MediaWiki message delivery会話2025年5月19日 (月) 02:33 (UTC)返信

Wikipedia translation of the week: 2025-22

The winner this Translation of the week is

Please be bold and help translate this article!


Una lamiera bugnata o mandorlata è una lamiera di metallo ottenuta dalla laminazione di una bramma attraverso rulli che, tramite punzonatura o goffratura, imprimono sulla lamina rilievi a forma di rombo o ellisse, detti bugne. Nel caso questi rilievi siano alternati singolarmente nei due assi, si parla di lamiera diamantata, mentre se le forme sono predisposte in maniera parallela per formare piccoli quadranti tra di loro tangenti, questo pattern viene identificato con il nome di mandorlato.

We tend to ignore the fact that this type of plate is the only reason we don't slip when we walk on steel and wet or frozen surfaces. The Italian article it's short but quite complete, and has just the right amount of citations, unlike other poor languages' versions.

(Please update the interwiki links on Wikidata of your language version of the article after each week's translation is finished so that all languages are linked to each other.)


About · Nominate/Review · Subscribe/Unsubscribe · Global message delivery

--MediaWiki message delivery会話2025年5月26日 (月) 06:04 (UTC)返信

Wikipedia translation of the week: 2025-23

The winner this Translation of the week is

Please be bold and help translate this article!


L'angelo azzurro è un cocktail alcolico italiano. È considerato uno dei cocktail più popolari in Italia negli anni novanta, insieme al B-52 e all'Invisibile.

(Please update the interwiki links on Wikidata of your language version of the article after each week's translation is finished so that all languages are linked to each other.)


About · Nominate/Review · Subscribe/Unsubscribe · Global message delivery

--MediaWiki message delivery会話2025年6月2日 (月) 05:39 (UTC)返信

Wikipedia translation of the week: 2025-24

The winner this Translation of the week is

Please be bold and help translate this article!


A kotiryssä (jocular Finnish: one’s home Russky or home Russian) was a Soviet or Russian contact person of a Finnish politician, bureaucrat, businessman or other important person.

(Please update the interwiki links on Wikidata of your language version of the article after each week's translation is finished so that all languages are linked to each other.)


About · Nominate/Review · Subscribe/Unsubscribe · Global message delivery

--MediaWiki message delivery会話2025年6月9日 (月) 02:33 (UTC)返信

Wikipedia translation of the week: 2025-25

The winner this Translation of the week is

Please be bold and help translate this article!


In the psychology of self, the future self concerns the processes and consequences associated with thinking about oneself in the future. People think about their future selves similarly to how they think about other people. The extent to which people feel psychologically connected (e.g., similarity, closeness) to their future self influences how well they treat their future self. When people feel connected to their future self, they are more likely to save for retirement, make healthy decisions, and avoid ethical transgressions. Interventions that increase feelings of connectedness with future selves can improve future-oriented decision making across these domains.

(Please update the interwiki links on Wikidata of your language version of the article after each week's translation is finished so that all languages are linked to each other.)


About · Nominate/Review · Subscribe/Unsubscribe · Global message delivery

--MediaWiki message delivery会話2025年6月16日 (月) 02:18 (UTC)返信

Wikipedia translation of the week: 2025-26

The winner this Translation of the week is

Please be bold and help translate this article!


Pictorial maps (also known as illustrated maps, panoramic maps, perspective maps, bird's-eye view maps, and geopictorial maps) depict a given territory with a more artistic rather than technical style. It is a type of map in contrast to road map, atlas, or topographic map. The cartography can be a sophisticated 3-D perspective landscape or a simple map graphic enlivened with illustrations of buildings, people and animals. They can feature all sorts of varied topics like historical events, legendary figures or local agricultural products and cover anything from an entire continent to a college campus. Drawn by specialized artists and illustrators, pictorial maps are a rich, centuries-old tradition and a diverse art form that ranges from cartoon maps on restaurant placemats to treasured art prints in museums.

(Please update the interwiki links on Wikidata of your language version of the article after each week's translation is finished so that all languages are linked to each other.)


About · Nominate/Review · Subscribe/Unsubscribe · Global message delivery

--MediaWiki message delivery会話2025年6月23日 (月) 01:18 (UTC)返信

Wikipedia translation of the week: 2025-27

The winner this Translation of the week is

Please be bold and help translate this article!


The Queen Elizabeth University Hospital (QEUH) is a 1,677-bed acute hospital located in Govan, in the south-west of Glasgow, Scotland. The hospital is built on the site of the former Southern General Hospital and opened at the end of April 2015. The hospital comprises a 1,109-bed adult hospital, a 256-bed children's hospital and two major Emergency Departments; one for adults and one for children. There is also an Immediate Assessment Unit for local GPs and out-of-hours services, to send patients directly, without having to be processed through the Emergency Department. The retained buildings from the former Southern General Hospital include the Maternity Unit, the Institute of Neurological Sciences, the Langlands Unit for medicine of the elderly and the laboratory. The whole facility is operated by NHS Greater Glasgow and Clyde, and is one of the largest acute hospital campuses in Europe.

(Please update the interwiki links on Wikidata of your language version of the article after each week's translation is finished so that all languages are linked to each other.)


About · Nominate/Review · Subscribe/Unsubscribe · Global message delivery

--MediaWiki message delivery会話2025年6月30日 (月) 02:05 (UTC)返信

Wikipedia translation of the week: 2025-28

The winner this Translation of the week is

Please be bold and help translate this article!


A Non-constituency Member of Parliament (NCMP) is a member of an opposition political party in Singapore who, as stipulated in Article 39 of the Constitution and the Parliamentary Elections Act, is declared to have been elected a Member of Parliament (MP) without constituency representation, despite having lost in a general election, by virtue of having been one of the opposition candidates with the highest vote shares among the unelected.

(Please update the interwiki links on Wikidata of your language version of the article after each week's translation is finished so that all languages are linked to each other.)


About · Nominate/Review · Subscribe/Unsubscribe · Global message delivery

--MediaWiki message delivery会話2025年7月7日 (月) 02:10 (UTC)返信

Wikipedia translation of the week: 2025-29

The winner this Translation of the week is

Please be bold and help translate this article!


Immunolabeling is a biochemical process that enables the detection and localization of an antigen to a particular site within a cell, tissue, or organ. Antigens are organic molecules, usually proteins, capable of binding to an antibody. These antigens can be visualized using a combination of antigen-specific antibody as well as a means of detection, called a tag, that is covalently linked to the antibody

(Please update the interwiki links on Wikidata of your language version of the article after each week's translation is finished so that all languages are linked to each other.)


About · Nominate/Review · Subscribe/Unsubscribe · Global message delivery

---MediaWiki message delivery会話2025年7月14日 (月) 13:44 (UTC)返信

Wikipedia translation of the week: 2025-30

The winner this Translation of the week is

Please be bold and help translate this article!


Vespa analis, the yellow-vented hornet, is a species of common hornet found in Southeast Asia

(Please update the interwiki links on Wikidata of your language version of the article after each week's translation is finished so that all languages are linked to each other.)


About · Nominate/Review · Subscribe/Unsubscribe · Global message delivery

--MediaWiki message delivery会話2025年7月21日 (月) 01:28 (UTC)返信

Wikipedia translation of the week: 2025-31


Fernando de Noronha Marine National Park (Portuguese: Parque Nacional Marinho de Fernando de Noronha) is a national park in the state of Pernambuco, Brazil.

(Please update the interwiki links on Wikidata of your language version of the article after each week's translation is finished so that all languages are linked to each other.)


About · Nominate/Review · Subscribe/Unsubscribe · Global message delivery

--MediaWiki message delivery会話2025年7月28日 (月) 01:40 (UTC)返信

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya