利用者‐会話:YumYum竜王戦の編集についてエピソードですが、多くでWP:NOT#ORに違反しています。これは即削除対象になります。WP:SURPLUS、WP:IINFOについても、現在エピソード数が25もあります。記事のバランスを考えても半分以下にすべきではないでしょうか?このままだとやはり再度削除せざるを得ません。 --alterness(会話) 2023年7月31日 (月) 15:00 (UTC)
通算成績記載について以前より通算成績を追加されていますが、たとえば里見香奈の2011年10月18日 - 女流五段(タイトル7期 = 第33期女流王将獲得、女流通算104勝41敗)とありますが、こちらはその日の時点の通算勝敗どうやって確認できるのでしょうか?山根ことみもそうですが、現状の状態だとそれが事実かどうか確認できません。 WP:VではWikipediaの三大方針の検証可能性にはこう書かれています、「ウィキペディアに執筆してよいかどうかの基準は「真実であるかどうか」ではなく「検証可能かどうか」です。つまり、私たちがウィキペディアで提供するのは、信頼できる情報源(ソース)を参照することにより「検証できる」内容だけだということです。」。もし通算成績を個人で計算して記載しているのならWP:NOR(独自研究)となり即時削除対象となります。もう一度書きますが公式記録だから出典もなく載せてはいいとはなりません。--alterness(会話) 2023年11月25日 (土) 14:25 (UTC)
利用者‐会話:Alternessさんのコメントへの回答です。
このように例示されています。 その上で、将棋棋士・将棋女流棋士の公式成績については、
つまり、棋士・女流棋士の個人成績については、二次資料を引用したものであり、出典は確かなものです。 また、年度内の途中の勝敗についても、前述のように公表されている対局日と勝敗を突合し、当該日付における二次資料の数値(勝敗数)という事実に基づく資料を提示した(数えた・足し上げた)だけに過ぎず、上記の例示に抵触したものとは考えません。 一次資料の数値・成績表示を基に、更なる解釈を加えた分析が独自研究にあたるのであり(例:対局日の気象条件・天候と対局者の勝敗との相関関係についての分析研究など)、主題に対する私自身の意見・主張を一方的にwikipediaに記載するのであれば、上記のWP:NOR(独自研究)に抵触することになるでしょうけれども、通算勝敗数の追記については、当該日付における二次資料の基礎データ(該当日までの勝敗総数)を記載したに過ぎません。 出典の読み取り方が難しいというのであれば、それについては理解する部分はありますが、あくまでも公式資料であり、ましてや独自資料でもない資料をWP:NOR(独自研究)と見なすことは、利用者‐会話:AlternessさんがWP:NOR(独自研究)を独自に拡大解釈されているものと判断せざるを得ません。そもそも、Wikipedia:即時削除の方針の掲げる基準の中に利用者‐会話:Alternessさんの主張に該当するものがあるとは思えませんが、どの基準を指しているのですか(全般x/記事x)。 以降の他の棋士・女流棋士および将棋関連の記事において同様の編集をされたいのであれば、まずノートで徹底的な議論を行ない他の多数の同意を得てください。現状では利用者‐会話:Alternessさん自身だけが主張されていることを御認識なさってください、また、即時削除対象であるとお考えであるのなら、ご自分で編集されるのではなく、Wikipedia:即時削除の方針のどの基準に抵触するのかを明示したうえで規定の手続に従うよう御指摘申し上げます。 --YumYum(会話) 2023年11月25日 (土) 18:09 (UTC) なお、ご質問の勝敗数については次のようになります。
この成績は全て公表されている二次資料に基づくデータ(勝敗数)です。 --YumYum(会話) 2023年11月25日 (土) 18:09 (UTC)
利用者‐会話:Alternessさんはコメントに於いて
とされていますが、これは昇段規定への理解不十分・事実誤認とに基づく誤りだとご指摘申し上げます。 棋士・女流棋士の昇段規定は幾つかの要件がありますが、女流六段以上を除く全ての段級位において定められている昇段規定が「勝数規定」です。
前の昇段時の勝敗数から規定の勝ち数に到達した場合に昇段となる規定です。最近では、広瀬章人九段が九段昇段時に適用されています。 (一例、広瀬章人九段)
この場合、八段昇段後に250勝し、通算成績247+250=497勝となり九段昇段となっています。 各棋士・女流棋士の通算記録は
で明示されています(日々更新)。 また、この勝数規定の昇段までの残り勝利数は で明示されています(日々更新)。 ちなみに、山根ことみ女流三段の成績も、上記のリンク先(以下に再掲) で確認できるものです。 このように、
あくまでも、公式による公表事実を記述しているにすぎず、WP:SYN(特定の観点を推進するような、発表済みの情報の合成)でうたわれる、wikipediaの示す要件に違反するような内容とみなすのは利用者‐会話:Alternessさんの主観にすぎないものであると考えます。 また過去の記録については、当然ながら連盟が公式サイトを立ち上げたのは1990年代後半であり、将棋の歴史は遥かに昔から続いているものですから、公式サイトが報じていないからといって、公式記録が存在しないわけではなく、書物等の形式で記録は残っているわけです。コメント内で触れているリンク先の個人サイトも同様です。類似のものとしては、(すぐに思いつくものとしてですが)プロ野球記録等を挙げることができ、一例として清原和博#年度別打撃成績のように、歴年の記録は事実として存在しているが、その事実を現在の公式サイト等のウェブ上で確認できないことを理由として記述を削除するのは、行き過ぎた行為と見做されることでしょう。それと同じようなことを利用者‐会話:Alternessさんが申されているのだと、御指摘申し上げます。 --YumYum(会話) 2023年11月26日 (日) 06:12 (UTC) 過去の経験上、この感じだとこのままやっててもらちが明かなく、やりとりしても超長文になって第三者が結果的に誰も読まなくなりそうなので、コメント依頼を出しました。対象が棋士全般にわたっているのでページビューが一番多そうな藤井聡太のノートに追加しています。羽生善治、里見香奈に議論の告知をつけておきます。一応プロ野球選手の場合、過去の無名選手含めて全選手の年度別成績はNPBのサイトに載っています。--alterness(会話) 2023年11月26日 (日) 08:11 (UTC)
--YumYum(会話) 2023年11月26日 (日) 08:29 (UTC) 棋譜について第82期順位戦などページに棋譜ソースどこからか。 日本語下手ごめんなさい。 Tentothehundred(会話) 2024年2月29日 (木) 15:33 (UTC)
伝言板報告時にはAN Reporterの使用をおすすめしますはじめまして、オラグと申します。YumYumさんは、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペットにてLTA:RAYA案件の報告をよくなされているのを見かけますが、報告の際にはDragoniezさんのAN Reporterの使用をおすすめします。このスクリプトを使用すると、報告がより行いやすくなり、尚且つ要約欄なども自動で入力されるため、YumYumさんと管理者の双方においてメリットがあり、管理活動の効率化にもつながると思います。 是非この機会に使用を検討いただければ幸いです。--オラグ(会話) 2024年9月9日 (月) 08:24 (UTC)
女流名人戦の修正について将棋女流名人戦第51期の予選リーグ3組と4組の〇●のアンダーラインが間違えているようですので次期編集時に修正願います。 アンダーラインの意味を確認したら香川愛生さんの最終結果が違っていて気付いただけで、他の情報や色で判断できるので大きな問題はありません。--2404:7A82:1301:2700:A97A:6F37:45A2:A1E0 2024年10月29日 (火) 08:30 (UTC)
半角チルダから始まる利用者名半角チルダ(~)から始まる利用者名は臨時アカウントで、ログインしていない状態の時にそのように表示されます(2025年よりウィキメディア財団によりIPアドレスは非公開とされました。詳細はWikipedia:臨時アカウントIP閲覧者をご覧ください)。WP:AN/Sでの報告における「利用者名より判別」という文言を見た際にこの仕様について理解していないと感じたため、お知らせします。--C. C. Croquette (talk、Contributions) 2025年7月3日 (木) 10:22 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia