利用者:Sinhako/天皇の退位等に関する皇室典範特例法
天皇の退位等に関する皇室典範特例法(てんのうのたいいとうにかんするこうしつてんぱんとくれいほう)は、今上天皇の退位等に関して皇室典範の特例を定めた法律。通称は譲位特例法[1]、退位特例法。 概要2016年7月13日放送のNHKニュース7(NHK総合テレビ)冒頭で「天皇陛下が数年内に生前退位する意向を示していることが宮内庁関係者への取材で分かった」と報じられた。宮内庁は当初、「(報道されたようなことは)「あり得ない」「事実とは異なる」等といったように否定していたが[2][3]、今上天皇は8月8日に「憲法上の制約により、具体的な制度についての言及は避ける」と前置きした上で、「生前退位の意向をにじませる内容」[4][5][6][注 1]のお気持ち[7]を表明した。これを受けて、内閣官房に天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議が設置され、有識者へのヒアリングなどの議論が行われた。 今上天皇の退位を可能とする特例法を整備するとした国会の考えを前提に同会議は2017年4月21日に退位後の天皇を「上皇」、退位した天皇の后を「上皇后」とし、いずれも敬称は「陛下」とし、宮内庁に新たな組織として、「上皇職」と「皇嗣職」を新設することなどを適当とする最終報告を行った[8][9][10]。 ただし、天皇の地位は主権者である国民の総意に基づくという憲法の規定との兼ね合いから[11][12]、国会に議席を有する政党の代表者による会議での事前協議の結果も反映させた法律として制定される運びとなった。国会による事前協議や有識者会議の報告を受けて政府は法案を作成して国会に上程し、2017年6月2日に衆議院を通過、同月9日に参議院で可決され本法が成立した。全会一致となったが、自由党のみ皇室典範改正によって対応すべきとして採決を退席した[13][14]。 なお、法案の採決にあたっては、政府は女性宮家創設など安定的な皇位継承のための諸課題について、皇族の事情も踏まえて検討を行い、速やかに国会に報告するとした附帯決議がなされた[15][16][17]。 主な内容本文
附則
脚注注釈
出典
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia