加藤 和也(かとう かずや、1952年(昭和27年)1月17日 - )は、日本の数学者(整数論)。シカゴ大学数学科Samuel K. Allison Distinguished Service Professor。東京大学名誉教授。和歌山県生まれ、愛媛県育ち。
業績
専門は整数論で、局所類体論の高次元化とその一般化、大域化。保型形式の岩澤理論の部分的解決、
-進
-元の
加群の構成、BSD予想への貢献、スペンサー・ブロックと共にHodge-Tate予想への貢献、L関数における玉河数に関するBloch-加藤予想の提起や、ジャン・マルク・フォンテーヌ、リュック・イリュージーと共にlog代数幾何学を生み出した業績で知られる。「素数の歌」の作者[1]。
略歴
エピソード
主要著書
単著
共著・編著・共編著
論説
- 「三鷹付近の青春」『カーマ トーラス』1978年。
- 「代数的 K 理論による局所類体論の一般化」『代数的整数論研究集会記録』1978年12月。
- 「完備離散付値体のガロア・コホモロジー」『京都大学数理解析研究所講究録 「整数論」シンポジウム報告集』第378巻、1980年、101-111頁。
- 「代数的 K 理論と類体論」『第4回 代数セミナー報告集』1981年。
- 加藤和也, 「代数的 K 理論 ― その整数論的側面」『数学』第34巻 第2号 p.97-115、日本数学会、1982年4月, doi:10.11429/sugaku1947.34.97。
- 「Milnor の K 群と体についての諸理論」『「代数的 K 理論」研究集会 報告集』1982年12月。
- 「類体論と Zero-cycle」『代数幾何学シンポジウム報告集』1983年。
- 「Brauer 群に関する Merkurjev・Suslin の結果について」『第29回代数学シンポジウム報告集』1983年。
- 「p進 étale cohomology の双対定理」『代数幾何学シンポジウム記録』1984年。
- 「書評 (Jean-Pierre Serre “Corps locaux”, Andre Weil “Basic Number Theory”)」『カーマトーラス』第18巻、1984年。
- 「スキームの整数論」『数学若手の会 会報』35号、1984年。
- 「高次元の分岐について」『代数学シンポジューム報告集』1987年。
- 「高次元の分岐について」『京都大学数理解析研究所講究録0609「代数的K-理論と代数的整数論」シンポジウム報告集』1987年。
- 「高次元の分岐理論(l-進層の Riemann-Roch,Serre の予想)」『代数幾何学シンポジウム』1987年。
- 「雑誌評 ― K-Theoryの創刊によせて」『學鐙』84巻12号、丸善出版、1987年12月。
- 「代数的 K 理論と L 函数の特殊値(Beilinson 予想の紹介)」『幾何と保型形式研究集会 報告集』1988年2月。
- 「類体論とD加群」『京都大学数理解析研究所講究録638「代数解析学の発展」シンポジウム報告集』1988年。
- 「玉河数と Hasse zeta の値に関する予想」『京都大学数理解析研究所講究録658「代数的整数論:最近の種々の話題について」シンポジウム報告集』1988年。
- 「類体論の一般化」『数学』第40巻 第4号 p.289-311, 日本数学会、1988年10月。
- 伊原康隆 述、斎藤毅 記「加藤和也氏の業績紹介講演記録(昭和63年度日本数学会賞春季賞)」『数学』第40巻 第4号、日本数学会、1988年10月。
- 数学セミナー編集部(加藤和也 談)「今月のひと 加藤和也さん」『数学セミナー(特集/数セミの読書週間)』1988年12月号、日本評論社、1988年4月。
- 「代数多様体の退化と logarithmic structure」『第35回代数学シンポジウム報告集』1989年。
- 「整数論」『数学セミナー(特集/数学の最前線3)』1990年1月号、日本評論社、1990年4月。
- 「類体論の解説と展望」『BASIC数学(特集/類体論入門)』1990年3月号、現代数学社、1990年4月。
- 「整数論」『数学の最前線』数学セミナー編集部編、1990年8月。
- 「2次元正則局所環のArtin指標」『京都大学数理解析研究所講究録721「代数的整数論」シンポジウム報告集』1990年。
- 「兵頭治氏の業績について」『数論的幾何学シンポジウム報告集「兵頭治氏をしのんで」』1991年。
- 「Artin-Hasse-Weil L 関数(ガロア理論型 L 関数)」『第9回 整数論サマースクール「ゼータ関数」報告集』1992年。
- 「ゼータ元に関する一考察」『第37回代数学シンポジウム報告集』1992年。
- 「Hasse-Weil L関数の岩澤理論の構想」『京都大学数理解析研究所講究録797「代数的整数論における最近の話題」シンポジウム報告集』1992年。
- 「modular curve の K2 と "L(E,1)≠0 ⇒ #E(Q)<∞"」『京都大学数理解析研究所講究録805「保型形式と関連するゼータ関数の研究」シンポジウム報告集』1992年。
- 「explicit reciprocity law と zeta の値」『京都大学数理解析研究所講究録810「代数解析学と整数論」シンポジウム報告集』1992年。
- 「p 進 Hodge 理論とゼータの値」『代数幾何学シンポジューム記録』1992年。
- 「数論の現在」『数学セミナー(特集/日本の現代数学)』1992年4月号、日本評論社、1992年4月。
- 「宇宙が先か素数が先か - 数論と “美女と野獣” “ツルの恩返し”」『数学ゲンダイ──その不思議・美・屈折・快感(朝日ワンテーママガジン1)』1993年。
- 「予想外の手法に驚き ポイントはゼータ関数 - 加藤和也東工大教授に聞く」『科学朝日(特集/300余年の難問「フェルマー予想」ついに解決!)』第53巻第9号、朝日新聞社、1993年9月。
- Kazuya Kato (1993). Lectures on the approach to Iwasawa theory for Hasse-Weil L-functions via BdR. Part I. Lecture Notes in Math. Volume 1553. Springer. ISBN 3540571108 ISBN 978-3540571100. http://link.springer.com/chapter/10.1007%2FBFb0084729
- Kazuya Kato (1993). Lectures on the approach to Iwasawa theory for Hasse-Weil L-functions via BdR. Part II. unpblished preprint
- 「河田先生を偲ぶ」『柔らかい頭と強い腕 河田義敬追想集』1994年。
- 「フェルマーからワイルスへ 1」『数学セミナー』1994年3月号、日本評論社、1994年。
- 「フェルマーからワイルスへ 2」『数学セミナー』1994年4月号、日本評論社、1994年。
- 「フェルマーからワイルスへ 3」『数学セミナー』1994年5月号、日本評論社、1994年。
- 「フェルマーからワイルスへ 4」『数学セミナー』1994年6月号、日本評論社、1994年。
- 「フェルマーからワイルスへ 5」『数学セミナー』1994年7月号、日本評論社、1994年。
- 「フェルマーからワイルスへ 6」『数学セミナー』1994年8月号、日本評論社、1994年。
- 「フェルマーからワイルスへ 7」『数学セミナー』1994年9月号、日本評論社、1994年。
- 「ガロア理論と数論 1」『数学セミナー』1994年11月号、日本評論社、1994年。
- 「ガロア理論と数論 2」『数学セミナー』1994年12月号、日本評論社、1994年。
- 「不抜のフェルマー城陥落す 1」『数学セミナー』1995年1月号、日本評論社、1995年。
- 「不抜のフェルマー城陥落す 2」『数学セミナー』1995年2月号、日本評論社、1995年。
- 「不抜のフェルマー城陥落す 3」『数学セミナー』1995年3月号、日本評論社、1995年。
- 「類体論について」『河田敬義先生1年祭記念 数学シンポジューム』1995年1月。
- 「普遍行列式」『数理科学(特集/行列式の進化)』1995年4月号、サイエンス社、1995年。
- 「Hodge 理論の退化と Log Geometry」『「Hodge 理論と代数幾何学」報告集』1995年8月。
- 「楕円曲線:保型形式の岩澤理論」『京都大学数理解析研究所講究録925「代数的整数論と数論的幾何学」シンポジウム報告集』1995年。
- 「p 進 Hodge 理論の発展とその影響」『第41回 代数学シンポジウム報告集』1996年。
- 「Log geometry について」『第42回 代数学シンポジウム報告集』1997年。
- 「1996年度日本数学会賞春季賞 斎藤秀司「類体論の一般化および代数的サイクルの研究」- 斎藤秀司氏の業績」『数学』第49巻 第2号、日本数学会、1997年4月。
- 「数論への招待 七五三の心と類体論の心」『数学セミナー』1997年4月号、日本評論社、1997年。
- 「数論への招待 七五三の心と類体論の心」『数学セミナー』1997年5月号、日本評論社、1997年。
- 「数論への招待 七五三の心と類体論の心」『数学セミナー』1997年6月号、日本評論社、1997年。
- 「数論への招待 七五三の心と類体論の心」『数学セミナー』1997年7月号、日本評論社、1997年。
- 「数論への招待 七五三の心と類体論の心」『数学セミナー』1997年9月号、日本評論社、1997年。
- 「数論への招待 七五三の心と類体論の心」『数学セミナー』1998年1月号、日本評論社、1998年。
- 「数論への招待 七五三の心と類体論の心」『数学セミナー』1998年11月号、日本評論社、1998年。
- 「三鷹付近の青春」『数学セミナー』1998年12月号、日本評論社、1998年。
- 「log Hodge 構造と分類空間(臼井三平氏との共同研究)」『代数幾何学シンポジウム記録』1998年。
- 「Classifying spaces of polarized log Hodge structures」『「Hodge 理論・Log 幾何学・退化」報告集』1998年10月。
- 「類体論の一般化について」『数理科学(特集/類体論の100年 - その歴史と明日への展望)』1998年12月号、サイエンス社、1998年12月。
- 「数論への招待 七五三の心と類体論の心」『数学セミナー』1999年1月号、日本評論社、1999年。
- 「数論への招待 七五三の心と類体論の心」『数学セミナー』1999年2月号、日本評論社、1999年。
- 「数論への招待 実数とp進数」『数学セミナー』1999年3月号、日本評論社、1999年。
- 「数論への招待 実数とp進数」『数学セミナー』1999年4月号、日本評論社、1999年。
- 「数論への招待 実数とp進数」『数学セミナー』1999年5月号、日本評論社、1999年。
- 「数論への招待 実数とp進数」『数学セミナー』1999年7月号、日本評論社、1999年。
- 「数論への招待 実数とp進数」『数学セミナー』1999年12月号、日本評論社、1999年。
- 「イデアル類群の喜び」『数学のたのしみ(岩澤数学の全貌:その豊穣の世界)』15号、日本評論社、1999年10月。
- 「「数論の歩み」について」『数論の歩み』別冊数理科学、サイエンス社、2000年10月。
- 「類体論の一般化について」『数論の歩み』別冊数理科学、サイエンス社、2000年10月。
- 「1000年の数学者/グロタンディーク・岩澤健吉」『数学セミナー(特集/1000年の数学者)』2001年4月号、日本評論社、2001年4月。
- 「Blochの導手公式」『京都大学数理解析研究所講究録1200「代数的整数論とその周辺」シンポジウム報告集』2001年。
- 「斎藤毅氏の業績」『数学』第53巻 第4号、日本数学会、2001年10月。
- 「Log period maps」『「Hodge 理論と代数幾何学」報告集』2001年12月。
- 「Log deformations」『「Hodge 理論と代数幾何学」報告集』2001年12月。
- 「岩澤理論の拡張について」『数学のたのしみ(フェルマー最終定理以後の数学)』17号、日本評論社、2000年2月。
- 「素数の世界への誘い」『数学セミナー(特集/連続の役割)』2003年5月号、日本評論社、2003年4月。
- 「対話<知>のクロスロード 素数の歌を聴け(1)」『大学への数学』2003年4月号、東京出版、2003年4月。
- 「対話<知>のクロスロード 素数の歌を聴け(2)」『大学への数学』2003年5月号、東京出版、2003年5月。
- 「対話<知>のクロスロード 素数の歌を聴け(3)」『大学への数学』2003年6月号、東京出版、2003年6月。
- 「CLASSIFYING SPACES OF DEGENERATING POLARIZED HODGE STRUCTURES」『京都大学数理解析研究所講究録1345「Local invariants of families of algebraic curves」シンポジウム報告集』2003年。
- 「素数の歌が聞こえる」『数学のたのしみ2004年夏(現代数学のひろがりと模索)』、日本評論社、2004年。
- 「非可換岩澤理論における岩澤main conjecture」『京都大学数理解析研究所講究録1376「代数的整数論とその周辺」シンポジウム報告集』2004年。
- 「11月号 ACADE見IC No.146「理学研究科 加藤和也教授」」『らいふすてーじ』2004年11月号。
- 「辻雄氏の業績(2005年度日本数学会賞春季賞)」『数学』第57巻 第4号、日本数学会、2005年。
- 「無限遠点は遠い(数学まなびはじめ)」『数学のたのしみ2005年冬(新谷卓郎の数学)』日本評論社、2005年。
- 斉藤秀司「会員ニュース 加藤和也氏の無限遠点への旅」『数学通信』10巻1号、日本数学会、2005年。
- 「数論幾何の発展」『数理科学(特集/現代数学への誘い- 多彩な魅力と新世紀の展望 -)』2005年12月号、サイエンス社、2005年。
- 「理学博士加藤和也氏の「数論幾何学の研究」に対する授賞審査要旨」、『日本學士院紀要』60巻2号、日本学士院、2006年1月。
- 「岩澤理論の発展」『第51回代数学シンポジウム報告集』2006年。
- 「おわびと決意」『岩波講座 現代数学の展開「月報 No.12」』2008年。
- 「数論幾何の発展」『別冊・数理科学 代数学の魅力 進化する多彩な数学とその交流』2009年4月号、サイエンス社、2009年4月、ISSN 0386-8257。
- 「フェルマーの最終定理」『数学の50年 数学セミナー創刊50周年記念』2013年2月、日本評論社、2013年4月。
- 「モチーフの高さについて」『第58回代数学シンポジウム報告集』2013年。
- 「無限遠点は遠い」『数学まなびはじめ 第3集』日本評論社、2015年7月。
- 「整数論の近年の発展をふりかえって」『日本数学会70周年記念講演アブストラクト』2016年。
脚注
リンク