北助松駅
![]() 北助松駅(きたすけまつえき)は、大阪府泉大津市東助松町一丁目にある南海電気鉄道南海本線の駅である。駅番号はNK18。 歴史助松団地の誘致に伴い、最寄り駅として設置された。なお、助松団地は1961年(昭和36年)以降に順次供用されている[1]。将来の構想として、泉大津市が設置する「北助松駅周辺地区まちづくり事務所」での会議等において駅橋上化が発案されている[2]。 年表駅構造相対式2面2線のホームを持つ地平駅である。開業時点では上り線側のみ改札口があり改札内の連絡通路(踏切)を渡って下り線ホームと接続する構造であったが、後に改札口が上下ホーム毎に独立した形で設けられ、改札内の連絡通路は撤去された。なお、改札口は各ホームの難波駅寄りにある。トイレは上り線側の駅舎に設置されている。 のりば
利用状況2019年(令和元年)次の1日平均乗降人員は12,574人(乗車人員:6,360人、降車人員:6,214人)である。 近年の1日平均乗降人員数は下表の通り。
駅周辺![]() 駅の北側を横断する道路は「市道助松千原線[26]」と呼称されており、沿道に北助松商店街がある。歴史的には「布引の道」とも言われているが、これは聖神社の神様(信太大明神)が上陸した助松浜から信太郷まで移動した際に布を引いたという伝説にちなんでいる。[27]なお、この道路がおおむね泉大津市と高石市の境界になっており、同商店街も両市にまたがっている。 また、駅の北側を堺泉北道路の高架が通っており、この高架の影響により浜寺公園駅から当駅までの高架化工事では、当駅は高架化の対象となっていない。なお、同じ南海本線で行われている石津川駅 - 高石駅間の高架化が完了した暁には、難波駅から泉大津駅までの区間で当駅が唯一の地上駅となる。 駅付近に公設の駐輪場は(有料・無料とも)無いが、民営の施設が複数運営されている。 文教施設金融機関主な商業施設駅の北側を東西に走る市道の沿線に商店街を形成している。 コンビニエンスストアやドラッグストアも複数所在する。
その他
隣の駅
脚注
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia