北方町立北方中学校
北方町立北方中学校(きたがたちょうりつきたがたちゅうがっこう)は、かつて岐阜県本巣郡北方町にあった公立中学校。通称は北中(きたちゅう)。 概要
沿革
プールの改築北方中学校では2007年(平成19年)まで、1971年(昭和46年)に設置されたプールで水泳の授業を行っていた。ところが建築後36年が経過し、床面等の剥離・コンクリートの劣化等老朽化が進行していた上、更衣室・機械室がプールの下部に設置されていたため湿気がとれず保健衛生上問題があったことから、2007年に改築に踏み切った。当初は2009年度以降の改築を予定していたが、2008年度中に建築した場合には補助金が交付されたため、財政が逼迫している北方町は改築を前倒しさせた。プールの改築により、北方中学校にある施設は全て平成以降に建築されたものとなった。 主な学校行事始業式一年の始まりとして厳粛な雰囲気の中2年生と3年生が参加して行われる。同時に着任式(新しい先生方の紹介)や校歌の斉唱が行われる。午後に入学式が行われる。(下記参照) 入学式始業式(上記参照)の後に1年生が参加して行われる。校長先生の言葉や来賓紹介などが行われる。 対面式1年生と2・3年生が初めて対面する式。2・3年生での校歌の斉唱や3年生からの合唱披露、生徒会役員からの話などがある。 生徒総会前期・後期で各1回ずつ行われる。校歌の斉唱や各委員会の活動計画が発表される。 1年荘川研修1年生は郡上・荘川で研修を行う。主な活動内容はBBQ、カレー作り、郡上踊り研修、ポイントトレッキングなど。 新型コロナウィルスの影響で、2021年度は行われず、2022年度は馬籠宿で研修が行われた。 2年若狭研修3年長崎平和学習旅行平和学習の名の元に、3年生徒は長崎・福岡へ2泊3日の旅行をする。 飛行機で向かう長崎では平和学習を含めた班別自由行動などを行い、ホテルで2泊する。 最終日には福岡の太宰府天満宮にて受験へ向けての参拝を行い、新幹線で帰還する。 3年生徒という事もあり、班別行動のプランは自由、現金持参可能。 また、2021年度より、行き先が広島方面に変更された。 定期テスト中間及び期末テストを前期、後期の年2回ずつ行う。 実力テストは1年生は年1回、2年生は2回、3年生は4回行う。 体育祭白、緑、青、赤、黄の5つの団に組み分け、生徒同士が競技で競う。 合唱集会毎年秋に行われる「合唱の町北方」ならではの行事である。 2年毎にサラマンカホールを借りて行っている。 各学年、各クラスごとに課題曲、自由曲を歌い、金賞、銀賞を目指して競う集会。 新一年入学説明会伝統を引き継ぐ会卒業証書授与式終業式部活動運動系部活動 文化系部活動
脚注関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia