北朝鮮によるミサイル発射実験 (2016年)
2016年の北朝鮮によるミサイル発射実験(2016ねんのきたちょうせんによるミサイルはっしゃじっけん)とは、平壌時間2016年2月7日9時01分ごろ(UTC+8:30)に、北朝鮮が人工衛星打ち上げ用ロケット「光明星」と称する飛翔体を[1]南方に向けて発射した事象を、弾道ミサイルの発射実験と見なしたもの。本記事においては打上げられた衛星についても記述する。 概要平壌時間(UTC+8:30)2016年2月7日9時31分頃、北朝鮮北西部の平安北道の東倉里にある西海衛星発射場において、地球観測衛星光明星4号のロケット打ち上げと称して「光明星」と呼ぶ飛翔体を南に向けて発射した。飛翔体は沖縄県上空を通過して、飛翔体の一部が宇宙空間で軌道に乗ったと見られている[2]。 北朝鮮は2月2日に、国際機関に対して、打ち上げ期間を8日-25日の間で日本時間の午前7時30分-午後0時30分の間に「衛星を打ち上げる」とし、落下予告区域を事前に通知していたが、6日には打ち上げ期間を7日-14日の間に変更しており、朝鮮半島の緊張を高めるとして、アメリカ・韓国・日本・中国は弾頭ミサイル発射を自制するように求めていた。 今回発射した飛翔体「光明星」は、国際機関に事前に通知していた落下予告区域が前回の銀河3号の発射の時とほぼ同じであるが、射程が前回発射での推定10,000 kmを超える推定12,000-13,000 kmとの見方を示しており、銀河3号と同級か[3]銀河3号と同じくテポドン2号改良型とみられている[4][5]。今回の発射では、飛翔体の破壊処置は行われなかった[5]。 北朝鮮は「人工衛星の打ち上げに成功した」と述べているものの、国際電気通信連合(ITU)は、人工衛星から発する電波ビーコンが受信できないと、公式に発表している。ただし、何らかの物体が地球上の極軌道を周回している事は、北アメリカ航空宇宙防衛司令部(NORAD)が確認。 この物体は2023年においてもなお飛行を続けているものと見られている[6]。 影響
各国の対応
北朝鮮の反発
呼称について今回の発射実験については、北朝鮮側は一貫して「非軍事目的の衛星の打ち上げである」と主張していることや、実際に衛星軌道にペイロードの投入に成功していることなどから、「ミサイル発射実験」ではなく「人工衛星用ロケット打ち上げ」と表記すべきではないかという意見がある[24]。実際日本の政党でも社会民主党は、今回の発射実験に対する談話を「ロケット」表記で発表している[25]。 ただロケットと弾道ミサイルの打ち上げには技術面においてほぼ違いがないこと[26]、また北朝鮮は国連決議において「長距離弾道ミサイル技術を使う全ての発射」を禁止されていること、国によってはロケットとミサイルを言葉として区別していないところもあることなどから、そもそもそのような表記の問題について論争すること自体が無意味であるという意見もある[27]。 なお本件を含め、北朝鮮は2016年に合計35発の飛翔体を発射している。[28] 衛星
人工衛星は、通信が途絶えて機能を果たしていないものの、2016年5月に国際連合宇宙局に地球観測衛星として登録された[30][31]。 出典
関連項目
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia