北陸電気通信局![]() 北陸電気通信局(ほくりくでんきつうしんきょく)は、石川県金沢市出羽町にあった電気通信局。電気通信省及び日本電信電話公社が設置した電気通信局のひとつであった。 概要北陸電気通信局は富山県、石川県及び福井県を管轄区域として1949年(昭和24年)6月1日に開設された[1]。電気通信省設置法(昭和23年法律第245号)第27条によって地方電気通信局を金沢市に置くと定められていたが、名称や所掌業務等については政令において別に定めるとされ、昭和24年政令第178号によってその詳細が定められた[1][2]。こののち、1952年(昭和27年)8月1日に電気通信省は廃止され、日本電信電話公社が発足したが、電気通信局に係る官制に変更はなかった[3][4]。ついで同年11月1日に日本電信電話公社職制(昭和27年日本電信電話公社公示第79号)が施行され、この中において北陸電気通信局とこれに附属する機関の組織が定められた[5]。金沢逓信局時代の1947年(昭和22年)8月以来、局舎を金沢市鳴和町に置いていたが[6]、1966年(昭和41年)9月27日に北陸電々ビルが金沢市出羽町に完成し、同所において業務を行うこととなった[7]。1985年(昭和60年)4月1日に日本電信電話公社は民営化され、日本電信電話が発足した[8]。これにより北陸電気通信局は同社の北陸総支社と改称され、その歴史を終えた[9][10]。 また、北陸電気通信局管内においては富山電気通信部、石川電気通信部及び福井電気通信部の各電気通信部が置かれた[11]。各地方電気通信部はその管轄区域内において北陸電気通信局の業務の一部を担当した[2][11]。 歴史北陸地方における逓信管理機構の前史![]() ![]() ![]()
北陸電気通信局
組織1964年(昭和39年)当時において北陸電気通信局は次のような組織で構成されていた[71]。
また次のような附属機関を有した[71]。
脚註
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia