南浦和
南浦和(みなみうらわ)は、埼玉県さいたま市南区の町名。現行行政地名は南浦和一丁目から南浦和四丁目。住居表示実施地区[4]。郵便番号は336-0017[2]。 地理さいたま市の南部、南区の中央部に位置する。南浦和第一土地区画整理事業によって整備された区域であり商業地及び住宅地として利用される。全域が市街化区域である[5]。ごく僅かだが生産緑地地区も地内で見られる[5]。一丁目から四丁目が置かれ、大半が鉄道用地である四丁目は飛地になっている。 地価住宅地地価は、2022年(令和4年)1月1日の公示地価によれば、南浦和三丁目13-13の地点で35万7000円/m2となっている[6]。 歴史南浦和駅新設に伴い、周辺地区の区画整理が計画された。東北本線の線路より東を「南浦和第一土地区画整理」事業地とし、西側を「第二土地区画整理」事業地とした。1954年(昭和29年)12月20日、建設大臣は都市計画法第十三条第一項の規定により浦和市大字大谷場字小池下、字仲町、字横枕の全域と大字大谷場字北原、字上町、字下町、字一ツ木の一部、さらに前地町一丁目と岸町八丁目の各一部、約二十四万坪(80 ha)の区域を南浦和第一土地区画整理として浦和市に施行するよう命じ、1955年(昭和30年)2月12日、建設省告示百二十号によって都市計画事業南浦和第一土地区画整理として施行し、昭和33年度までの完了を命じた。 一方、1962年(昭和37年)3月31日には浦和都市計画南浦和第二土地区画整理事業計画を認可され、同年4月17日埼玉県告示第二百三十六号によって告示された。施行地区の名称は浦和市大字大谷場字北原、字一ツ木の各一部と大字根岸字北原の全域、大字根岸字神明、字根岸前の各一部、大字文蔵字荒苦、字水深、字郷前の各一部である。 その後住居表示を施行、大谷場の一部を編入し、東側が南浦和、西側が南本町となった。 地名の由来この地が旧浦和市の南部であることに由来する[7]。 沿革
世帯数と人口2017年(平成29年)9月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
小・中学校の学区市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[12]。
交通鉄道道路
地域公園・緑地
施設
脚注
参考文献
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia