埼玉県第15区(さいたまけんだい15く)は、日本の衆議院議員総選挙における選挙区。2002年(平成14年)公職選挙法改正による区割りの変更で新設。
区域
現在の区域
2022年(令和4年)公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]。川口市の一部は2区に復帰した事により、事実上2003年から2017年までの区域に戻る形となった。
2017年から2022年までの区域
2017年(平成29年)公職選挙法改正から2022年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[3][4]。2017年の区割りの改正により、2区より川口市の一部が15区へ移行している。
- さいたま市
- 川口市(芝支所管内のうち、JR京浜東北線の沿線地域[川口市第50及び第54〜56投票区])
- 蕨市
- 戸田市
2017年以前の区域
2003年(平成15年)公職選挙法改正から2017年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[5][6]。
2002年(平成14年)公職選挙法改正から2003年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[7]。
- 蕨市
- 戸田市
- さいたま市(1区・5区に属しない区域)
歴史
2002年に区割りの改正がされた際の新設区(2003年の衆議院議員総選挙で初めて実施された)。本選挙区の設置前はさいたま市(南区・桜区)と蕨市が1区、戸田市は4区だった。設置時から民主党の高山智司と自民党候補(第44回以降は田中良生)による議席争いが続いていた。高山は第48回で希望の党から出馬して落選。第49回は立憲民主党が前回比例単独で当選した高木錬太郎を擁立し、自民党の田中と日本維新の会の沢田良の三つ巴の争いとなり、田中が快勝。高木は比例復活もならなかったが沢田は最下位ながら復活当選を果たした。第50回は野党や諸派が乱立して票が分裂し、田中が自民党の裏金問題の逆風の中で高木、沢田の比例復活を許さずに完勝した。
小選挙区選出議員
選挙結果
時の内閣:第1次石破内閣 解散日:2024年10月9日 公示日:2024年10月15日 当日有権者数:41万1175人 最終投票率:51.77%(前回比: 1.88%) (全国投票率:53.85%( 2.08%))
時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日 当日有権者数:42万2917人 最終投票率:53.65%(前回比: 4.14%) (全国投票率:55.93%( 2.25%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複
|
---|
当 | 田中良生 | 57 | 自由民主党 | 前 | 102,023票 | | ―― | 公明党推薦 | ○ |
| 高木錬太郎 | 49 | 立憲民主党 | 前 | 71,958票 | | 70.53% | | ○ |
比当 | 沢田良 | 42 | 日本維新の会 | 新 | 48,434票 | | 47.47% | | ○ |
- 高木は第48回は旧立憲民主党から比例北関東ブロック単独で立候補して当選。
時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日 当日有権者数:41万3553人 最終投票率:49.51%(前回比: 1.91%) (全国投票率:53.68%( 1.02%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複
|
---|
当 | 田中良生 | 53 | 自由民主党 | 前 | 96,185票 | | ―― | 公明党推薦 | ○ |
| 高山智司 | 47 | 希望の党 | 元 | 48,729票 | | 50.66% | | ○ |
| 梅村早江子 | 53 | 日本共産党 | 前 | 39,497票 | | 41.06% | 社会民主党埼玉県連合 | ○ |
| 高橋英明 | 54 | 日本維新の会 | 新 | 15,014票 | | 15.61% | | ○ |
- 高橋は第49回は埼玉2区から立候補し比例復活で当選。
- 梅村は第47回は比例北関東ブロック単独で当選。
時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日 当日有権者数:37万8253人 最終投票率:51.42%(前回比: 5.76%) (全国投票率:52.66%( 6.66%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複
|
---|
当 | 田中良生 | 51 | 自由民主党 | 前 | 98,287票 | | ―― | 公明党推薦 | ○ |
| 高山智司 | 44 | 民主党 | 元 | 60,671票 | | 61.73% | | ○ |
| 田村勉 | 66 | 日本共産党 | 新 | 28,945票 | | 29.45% | | |
時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日 当日有権者数:37万1932人 最終投票率:57.18%(前回比: 7.76%) (全国投票率:59.32%( 9.96%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複
|
---|
当 | 田中良生 | 49 | 自由民主党 | 元 | 88,210票 | | ―― | 公明党推薦 | ○ |
| 高山智司 | 42 | 民主党 | 前 | 49,147票 | | 55.72% | 国民新党推薦 | ○ |
| 斉藤裕康 | 43 | みんなの党 | 新 | 35,750票 | | 40.53% | 日本維新の会推薦 | ○ |
| 小高真由美 | 48 | 日本未来の党 | 新 | 17,460票 | | 19.79% | 新党大地推薦 | ○ |
| 小久保剛志 | 37 | 日本共産党 | 新 | 16,168票 | | 18.33% | | |
時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日 当日有権者数:36万2866人 最終投票率:64.94%(前回比: 1.32%) (全国投票率:69.28%( 1.77%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複
|
---|
当 | 高山智司 | 39 | 民主党 | 前 | 120,751票 | | ―― | | ○ |
| 田中良生 | 45 | 自由民主党 | 前 | 85,826票 | | 71.08% | | ○ |
| 村主明子 | 37 | 日本共産党 | 新 | 22,168票 | | 18.36% | | |
| 石井安 | 48 | 幸福実現党 | 新 | 2,903票 | | 2.40% | | |
時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日 当日有権者数:34万9970人 最終投票率:63.62%(前回比: 11.87%) (全国投票率:67.51%( 7.65%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複
|
---|
当 | 田中良生 | 41 | 自由民主党 | 新 | 106,961票 | | ―― | | ○ |
比当 | 高山智司 | 35 | 民主党 | 前 | 85,276票 | | 79.73% | | ○ |
| 村主明子 | 33 | 日本共産党 | 新 | 22,091票 | | 20.65% | | |
| 山口節生 | 55 | 無所属 | 新 | 3,957票 | | 3.70% | | × |
時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日 最終投票率:51.75% (全国投票率:59.86%( 2.63%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複
|
---|
当 | 高山智司 | 33 | 民主党 | 新 | 80,745票 | | ―― | | ○ |
| 松永光 | 74 | 自由民主党 | 元 | 58,522票 | | 72.48% | | |
| 村主明子 | 32 | 日本共産党 | 新 | 16,394票 | | 20.30% | | |
| 秋本清一 | 50 | 無所属 | 新 | 14,566票 | | 18.04% | | × |
| 田崎良雄 | 58 | 無所属 | 新 | 4,179票 | | 5.18% | | × |
脚注
注釈
出典
関連項目
|
---|
北海道ブロック(08) |
- 北海道 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12
|
---|
東北ブロック(12) |
- 青森県 1,2,3
- 岩手県 1,2,3
- 宮城県 1,2,3,4,5
- 秋田県 1,2,3
- 山形県 1,2,3
- 福島県 1,2,3,4
|
---|
北関東ブロック(19) |
- 茨城県 1,2,3,4,5,6,7
- 栃木県 1,2,3,4,5
- 群馬県 1,2,3,4,5
- 埼玉県 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16
|
---|
南関東ブロック(23) |
- 千葉県 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14
- 神奈川県 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20
- 山梨県 1,2
|
---|
東京ブロック(19) |
- 東京都 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,29,30
|
---|
北陸信越ブロック(10) |
- 新潟県 1,2,3,4,5
- 富山県 1,2,3
- 石川県 1,2,3
- 福井県 1,2
- 長野県 1,2,3,4,5
|
---|
東海ブロック(21) |
- 岐阜県 1,2,3,4,5
- 静岡県 1,2,3,4,5,6,7,8
- 愛知県 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16
- 三重県 1,2,3,4
|
---|
近畿ブロック(28) |
- 滋賀県 1,2,3
- 京都府 1,2,3,4,5,6
- 大阪府 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19
- 兵庫県 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12
- 奈良県 1,2,3
- 和歌山県 1,2
|
---|
中国ブロック(10) |
- 鳥取県 1,2
- 島根県 1,2
- 岡山県 1,2,3,4
- 広島県 1,2,3,4,5,6
- 山口県 1,2,3
|
---|
四国ブロック(06) | |
---|
九州ブロック(20) |
- 福岡県 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11
- 佐賀県 1,2
- 長崎県 1,2,3
- 熊本県 1,2,3,4
- 大分県 1,2,3
- 宮崎県 1,2,3
- 鹿児島県 1,2,3,4
- 沖縄県 1,2,3,4
|
---|
廃止選挙区 |
|
---|
関連項目 | |
---|
比例代表選挙区の括弧書きの数値は定数 |
|