古今亭志ん馬

古今亭 志ん馬(ここんてい しんば)は、落語名跡

直近の志ん馬は落語協会のHPでは七代目と記載されており、四代目古今亭志ん生が名乗った志ん馬を初代とし以降カウントしている。

また同じ読みの名跡に「三遊亭新馬」がある。

紋「裏梅」

二代目 古今亭ここんてい
本名 金川 利三郎
別名 横浜の志ん馬
生年月日 1889年3月26日
没年月日 (1961-08-02) 1961年8月2日(72歳没)
出身地 日本の旗 日本
師匠 二代目林家染丸
三代目古今亭志ん生
名跡 1. 笑福亭三喬
(1904年 - 1912年)
2. 林家染之助
(1912年 - ?)
3. 古今亭錦生
(? - 1917年)
4. 二代目古今亭志ん馬
(1917年 - 1961年)
活動期間 1904年 - 1961年
所属 睦会
誠睦会

二代目 古今亭 志ん馬1889年3月26日 - 1961年8月2日)は、落語家。本名∶金川 利三郎。俗に「横浜の志ん馬」。

経歴

三代目笑福亭松鶴の生家から一軒置いた家に生まれる。その影響で商業学生時代の15歳の時に学校を退学。

1904年五代目笑福亭松喬に入門。二ツ目で「笑福亭三喬」を名乗る。1912年に師が五代目笑福亭松喬を襲名したことに伴い「染之助」を名乗る。

祖父が横浜出身であった関係で拠点を横浜に移す。横浜の寄席新富亭の高座に上がっている時に初代立花家橘之助に見出され三代目古今亭志ん生の門下となり「古今亭錦生」を名乗る。

おりしも1917年睦会の若手の真打昇進ラッシュであり、それにあやかって自身も真打昇進。「二代目古今亭志ん馬」を襲名する。

睦会の月給制度に反対しトラブルになるなどし睦会を離脱し、上方の出身噺家を集めて誠睦会を設立するも失敗。昭和に入り人気も落ちた。

人物

初代立花家橘之助初代橘ノ圓夫婦が保存していた三遊亭圓朝の遺品を引継ぎ、1947年橘流寄席文字家元橘右近に受け継がれたため、現在に至る功績は大きい[1]

脚注

注釈

出典

  1. ^ 収集品の大半は、2013年に東京都江戸東京博物館に「橘右近コレクション」として収蔵された。また、一部は書籍「橘右近コレクション 寄席百年(小学館、1982年)」に収録されている。
  • 諸芸懇話会、大阪芸能懇話会共編『古今東西落語家事典』平凡社ISBN 458212612X
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya