同志社大学 >
同志社大学大学院理工学研究科・理工学部
同志社大学 大学院理工学研究科 は、同大学院の研究科の1つであり、理工学部 は同大学の学部である。元々は1890年 に設立された同志社波理須理化学校(1912年 に廃止)を源流とする工学部であり、2008年 に工学部を改組して設立された[ 1] [ 2] 。大学院の専攻としては6専攻、学部の学科としては10学科が置かれている[ 3] 。
キャンパスは京田辺キャンパス。
専攻と学科
大学院
情報工学専攻
電気電子工学専攻
機械工学専攻
応用化学専攻
数理環境科学専攻
[ 4]
学部
2021年度の学部の入学定員は756人[ 3]
留学とその他の取り組み
海外留学の協定校は、以下の4校がある。
[ 5]
概要
米国アーモスト大学 で「理学士」の学位を取得し帰国した新島襄 は、同志社英学校に続き「理工学」の学校を創ろうとした。その後、新島襄が永眠した1890年 の9月、日本初の私立高等科学教育機関として波理須 ( ハリス ) 理化学校 が開校した(2年後に波理須理科学校と改称)。しかし経営難のため1897年 に学課程度を引き下げて同志社高等学部の一部に組み込まれた[ 6] 。
現在の理工学部の前身は、1944年 に設置された同志社工業専門学校(電気通信科、機械科、化学工業科)であり、1949年 に新制大学 の一学部として同志社大学工学部に改組された。
1994年 には、今出川キャンパスから京田辺キャンパスへの統合移転に伴い、知識工学科(現在のインテリジェント情報工学科)を設置、さらに2004年 には情報システムデザイン学科、環境システム学科を加え、同志社大学工学部は9学科の編成となった。
2008年 には、同志社大学工学部は、数理システム学科を加え、情報、電気、機械、化学、環境、数理の6系10学科からなる「理工学部」に、工学研究科は2012年 に情報工学、電気電子工学、機械工学、応用化学、数理環境科学の5専攻からなる「理工学研究科」に生まれ変わった。
同志社大学理工学部の教育理念は、新島襄が語った「人間のための科学技術」という言葉を尊重し、「良心を手腕に運用し、地の塩、世の光として各界で活躍できる人物を育てる」という同志社の建学の精神と、「科学的に探究する能力と態度を兼ね備え、主体性、多様性、協働性を軸に社会に貢献できる人物を育成すること」を目指している[ 7] 。
技術を経営に活かし、企業のイノベーションを促進する人材育成のために、ビジネス研究科 と提携したMOT(Management of Technology)が設けられている[ 8] 。また、2010年 9月に生命医科学部 と共同で設置されたISTC(国際科学技術コース)があり、外国人留学生や海外で学んだ日本人を対象としている[ 9] 。
その他にも、連携大学院制度が採り入れられており、理化学研究所 や独立行政法人産業技術総合研究所 といった組織や、多くの企業と提携している[ 10] 。それ以外には、GRM(グローバル・リソース・マネージメント)といって、新興国や困難国・地域で、地域の住民と同じ目線で諸問題の解決を行う、文理融合型のリーダーを育成するプログラムも設けられている。理工学研究科は、このプログラムの基幹研究科である
[ 11] 。
沿革
ハリス理化学館
大学院
修士(前期)課程
1955年
工学研究科として設置
電気電気工学専攻開設
機械工学専攻開設
工業科学専攻開設
1998年
2008年
知識工学専攻を情報科学専攻に改称
電気工学専攻を電気電子工学専攻に改称
2012年
工学研究科を理工学研究科と改称
工業科学専攻を応用科学専攻に改称
博士(後期)課程
1957年
1959年
2000年
2008年
知識工学専攻を情報科学専攻に改称
電気工学専攻を電気電子工学専攻に改称
2009年
2012年
[ 12]
学部
1890年 「同志社波理須理化学校」を設立[ 13] 。波理須(ハリス)は、寄付者のコネティカット州 の富豪 J.N.ハリスに因む[ 14] 。ハリスは農民から身を起こし成功した実業家で、熱心なクリスチャンでもあり、新島の理科学校設立に賛同し、自身の名を冠すことを条件に10万ドルを寄付した[ 14] 。
1892年 「同志社波理須理科学校」と改称、薬学科を設置[ 15] 。
1896年 薬学科を廃止[ 16] 。
1897年 同志社高等学部波理須理科学校に改制[ 1] 。
1904年 同志社高等学部文科学校と同志社高等学部波理須理科学校を合併し、専門学校令 による同志社専門学校を設置[ 1] 。
1912年 同志社専門学校を廃止[ 1] 。
1944年 同志社工業専門学校を設立。電気通信科、機械科、化学工業科を設置[ 1] 。
1949年 同志社工業専門学校を改組し、「同志社大学工学部」を設立。電気学科、機械学科、工業化学科を設置[ 1] 。
1952年 同志社工業専門学校廃止[ 1] 。
1962年 電気学科を電気工学科に、機械学科を機械工学科に、それぞれ改名[ 1] 。
1963年 電子工学科、機械工学第二学科、化学工学科を設置[ 1] 。
1994年 知識工学科を設置。工学部機械工学科を機械システム工学科に、機械工学第二学科をエネルギー機械工学科に、それぞれ改名。工業化学科を機能分子工学科に、化学工学科を物質化学工学科にそれぞれ改組[ 1] 。
2001年 工業化学科及び化学工学科を廃止[ 1] 。
2004年 情報システムデザイン学科及び環境システム学科を設置[ 1] 。
2006年 知識工学科をインテリジェント情報工学科に改名[ 1] 。
2008年 工学部を理工学部に改組。インテリジェント情報工学科、情報システムデザイン学科、電気工学科、電子工学科、機械システム工学科、エネルギー機械工学科、機能分子・生命化学科、化学システム創成工学科、環境システム学科、数理システム学科を設置[ 1] 。
研究施設
学際的研究拠点
モビリティ研究センター
高機能微粒子研究センター
国際インフラシステム研究センター
電磁回路システム研究センター
中核的研究拠点
先端複合材料研究センター
ナノ・バイオサイエンス研究センター
先端パワートレイン研究センター
宇宙医科学研究センター
バイオマイクロフルイディクサイエンス研究センター
人工知能工学研究センター
[ 17]
学部長
著名な出身者
政治
経済
研究
芸能
アナウンサー
その他
交通アクセス
京田辺キャンパス
住所:京都府京田辺市多々羅都谷1-3
関連項目
脚注
出典
外部リンク
同志社大学
同志社女子大学
学部
学芸学部
現代社会学部
薬学部
表象文化学部
生活科学部
看護学部
設置校
キャンパス
関連校
旧設置校
旧関連法人(合併) 歴史 体育会 文化会 関連項目 関連人物
カテゴリ
学部 研究科 関連機関
研究所 センター
全学共通教養教育センター
キリスト教文化センター
学習支援・教育開発センター
同志社社史資料センター
環境保全・実験実習支援センター
PBL促進支援センター
免許資格課程センター
エネルギー変換教育センター
研究センター
言語文化教育研究センター
一神教学際研究センター
技術・企業・国際競争力研究センター
ライフリスク研究センター
インフラストラクチャー研究センター
電磁エネルギー応用研究センター
微粒子科学研究センター
社会・芸術国際研究センター
健康体力科学研究センター
高等教育・学生研究センター
省エネルギー照明システム研究センター
メディカルイメージング研究センター
竹の高度利用研究センター
文化遺産情報科学研究センター
東アジア総合研究センター
生体医療材料研究センター
犯罪学研究センター
関係論的システムデザイン研究センター
ソーシャル・イノベーション研究センター
国際比較法文化研究センター
アフガニスタン平和・開発研究センター
古都ローマ・京都歴史遺産研究センター
コリア研究センター
イノベーティブコンピューティング研究センター
モビリティ研究センター
ニューロセンシング・バイオナビゲーション研究センター
国際ビジネス法務研究センター
実証に基づく心理トリートメント研究センター
波動エレクトロニクス研究センター
高次神経機能障害研究センター
先端複合材研究センター
神経疾患研究センター
新エネルギー変換材料研究センター
管径方向分配現象研究センター
炎症・再生医療研究センター
赤ちゃん学研究センター
糖化ストレス研究センター
リサーチセンター
心臓バイオメカニクスリサーチセンター
アンチエイジングリサーチセンター
メディカル・ファジィ・リサーチセンター
資料館
キャンパス
体育会 文化会 関連項目