周参見氏長

 
周参見 氏長
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 生年不詳
死没 没年不詳
別名 主馬助[1][2]、主馬首[1]、主馬大輔(大夫)[2]
主君 豊臣秀長秀吉秀頼藤堂高虎
津藩
氏族 周参見氏
父母 父:周参見氏安
兄弟 氏長、源左衛門[3]
氏康
テンプレートを表示

周参見 氏長(すさみ うじなが)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将紀伊国周参見城主。豊臣氏、後に藤堂氏の家臣。

略歴

紀伊の地侍周参見氏は紀伊国牟婁郡周参見荘(現在の和歌山県西牟婁郡すさみ町周参見)の国人[4]、もとは藤原姓を称し、治承年間(1180年頃)に阿波国より紀伊水道の海賊の抑えとして周参見に城を構えたという[5]

天正13年(1585年)、氏長は豊臣秀吉紀州征伐に敗れるも周参見荘8ヶ村、佐本郷、古座川など1,700石(または2,000石[5])を安堵されて豊臣秀長に属した[1][6]

また、朝鮮派兵では九鬼嘉隆とともに出陣し、諸将とともに暴徒の鎮圧にあたった[1][6][注 1]

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは西軍に属したため子の氏康とともに捕らえられてに入牢したとも[5][注 2]、のちに1,000石で藤堂高虎の家臣となり、大坂の陣では城代として津城を守ったともいう[1][6]

脚注

注釈

  1. ^ 『吉備町誌 下』によると、慶長2年(1597年)7月、氏長は水軍として朝鮮に出兵し、孫の市之丞とともに李舜臣と戦ったという[5]。ただし、九鬼嘉隆は慶長の役には出陣していないので、時期が合わない。
  2. ^ 『紀伊東牟婁郡誌 上巻』では、入牢後の生死については不明としている[3]。また、氏康は慶長7年(1602年)に病死したという[5]

出典

  1. ^ a b c d e 高柳 & 松平 1981, p. 126.
  2. ^ a b 阿部 1990, p. 433.
  3. ^ a b 東牟婁郡役所 1970, p. 388.
  4. ^ 森岡 2013, p. 307.
  5. ^ a b c d e 吉備町誌編纂委員会 1980, p. 722.
  6. ^ a b c 阿部 & 西村 1990, p. 433.

参考文献

  • 高柳光寿; 松平年一『戦国人名辞典』(増訂版)吉川弘文館、1981年、126頁。 
  • 阿部猛; 西村圭子 編『戦国人名事典』(コンパクト)新人物往来社、1990年、433頁。ISBN 978-4404017529 
  • 東牟婁郡役所 編『紀伊東牟婁郡誌』 上巻、名著出版、1970年、388頁。 
  • 森岡浩『戦国大名家辞典』東京堂出版、2013年、307頁。ISBN 978-4490108217 
  • 吉備町誌編纂委員会 編『吉備町誌』 下、吉備町、1980年、722頁。 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya