和泉市立南池田中学校

和泉市立南池田中学校
南池田中学校(2025年7月)
地図北緯34度26分51.6秒 東経135度28分0.1秒 / 北緯34.447667度 東経135.466694度 / 34.447667; 135.466694
国公私立の別 公立学校
設置者 和泉市
設立年月日 1983年4月
開校記念日 6月22日
共学・別学 男女共学
学校コード C127210003558 ウィキデータを編集
所在地 594-1117
大阪府和泉市鍛治屋町226
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

和泉市立南池田中学校(いずみしりつ みなみいけだちゅうがっこう)は、大阪府和泉市にある公立中学校

概要

市内を南北に流れる槇尾川が形成する池田谷の中流域に位置し、旧南池田村(万町・和田町の一部、光明台、みずき台を除く)およびトリヴェール和泉の一部を校区としている。2024年令和6年)5月1日現在の生徒数は799名で、市内の中学校の中では和泉市立和泉中学校の次に多い[1]

なお、かつて地域には同名の南池田中学校が存在していたが、1961年昭和36年)に(旧)北池田中学校および(旧)北松尾中学校と統合し、和泉市立第二中学校として3分校で発足した。1962年には校名を石尾中学校として現在地に創立[2]

沿革

略歴

和泉市立石尾中学校の生徒数は1983年昭和58年)には過去最多の1,871名となりマンモス校化したことから、同年に南池田中学校が分離開校した。開校当初の生徒数は1年252名、2年231名、3年226名で、合計709名であった。さらに、1992年平成4年)には、生徒数が1,100名を超えていたため、北池田中学校が分離開校した。これらの分離により、石尾中学校の生徒数はおおむね600名弱にまで減少した[3]

年表

  • 1983年(昭和58年)1月 - 校名決定。
  • 1983年(昭和58年)4月 - 和泉市立石尾中学校から分離、開校。
  • 1983年(昭和58年)6月 - 体育館落成。
  • 2004年(平成16年)4月 - はつが野地区が校区となる。
※出典が個別に示されていない記述は、学校公式サイト内の「沿革」ページに基づく[4]

教育方針

教育目標

  • 「生きる力」を育む
  • 「豊かな心」を育む
  • 「基礎」・「基本」を身につけ、活用する力を育む

めざす生徒像

  • 自ら考え、つながり合い、支えあう子ども

育てたい力

  • 自分の考えをもつ力、一人ひとりを大切にする力、自分を表現する力
  • 学びあう力、チャレンジする力

通学区域

交通

著名な出身者

脚注

  1. ^ 令和6年和泉市教育委員会第5回定例会”. 和泉市 (2024年5月1日). 2025年7月16日閲覧。
  2. ^ 和泉市立石尾中学校創立50周年記念誌』、昭和36~40年度、16頁。
  3. ^ 和泉市立石尾中学校創立50周年記念誌』、資料編、36頁。
  4. ^ 本校の沿革”. 南池田中学校ホームページ (2020年3月2日). 2025年7月16日閲覧。
  5. ^ 和泉市立小学校、中学校及び義務教育学校就学区域”. 和泉市. 2025年7月16日閲覧。

参考文献

  • 和泉市史編纂委員会 編『和泉市史』 1巻(復刻)、大阪府和泉市役所、1980年。 
  • 和泉市史編纂委員会 編『和泉市史』 2巻(復刻)、大阪府和泉市役所、1980年。 
  • 石尾中学校創立50周年記念事業実行委員会 編『和泉市立石尾中学校創立50周年記念誌』和泉市立石尾中学校、2011年12月1日。 

関連項目

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya