トリヴェール和泉![]() ![]() トリヴェール和泉(トリヴェールいずみ)は、大阪府和泉市中部の丘陵地帯に、UR都市機構(都市再生機構)が開発した住宅・産業都市。街開きは1992年(平成4年)。泉北ニュータウンに続く、泉北地域の第2のニュータウンとして発展を続けている。 概要和泉市中部にあたる北池田・南池田・北松尾・南松尾地区の丘陵を開発して誕生した。計画戸数は7,700戸、計画人口は25,000人。 市中部の丘陵は槇尾川流域の池田谷と松尾川流域の松尾谷によって3つに分かれ、トリヴェール和泉は中央丘陵および岸和田市境に至る松尾谷以西の丘陵に位置する。堺市境に至る池田谷以東の丘陵に位置する光明台やみずき台は泉北ニュータウン光明池地区の周辺地域となり、トリヴェール和泉には含まれない。 街開きから3年後の1995年(平成7年)には、泉北高速鉄道線和泉中央駅が開業。同駅を中心とした街であることから、一般に“和泉中央”(旧和泉郡域の住民からは単に“中央”とも)と呼ばれ、店名に「和泉中央」を冠するショッピングセンターや飲食店などが数多く存在している。 「トリヴェール」とはフランス語で「3つの緑」の意。北部・東部・西部の3ブロック構成であることや、居住・都市・研究開発の3つの機能を持つことを表している。 2021年(令和3年)末時点の人口は約20,500人。いぶき野、まなび野、はつが野は中央丘陵に位置し、いぶき野に和泉中央駅、まなび野に桃山学院大学がそれぞれ所在する。あゆみ野は松尾谷以西の丘陵に位置し、こちらの丘陵には阪和自動車道岸和田和泉ICがあり、南に工業団地のテクノステージ和泉が広がる。 トリヴェール和泉には含まれないが、はつが野の北にのぞみ野、東に青葉台、西に緑ヶ丘という既存の新興住宅地が隣接しており、のぞみ野、青葉台、緑ヶ丘を加えた人口は約32,400人となる。なお、のぞみ野はトリヴェール和泉の町名と共通性を持った◯◯◯野という町名だが、大阪婦人子供服団地を中心とした既存の新興住宅地に新たに付けられた町名である。 不動産・住宅情報サイトLIFULL HOME'Sによる「住みたい街ランキング2017」では、和泉中央が「買って住みたい街」として近畿圏全体で第3位、南大阪では第1位にランクインしている[1]。 歴史
交通主な公共施設
学校大学高等学校
中学校南池田中学校と石尾中学校はトリヴェール和泉の範囲外に立地するが、トリヴェール和泉の一部地域が通学区域(校区)に含まれる。 小学校緑ヶ丘小学校はトリヴェール和泉の範囲外に立地するが、トリヴェール和泉の一部地域が通学区域(校区)に含まれる。 義務教育学校施設一体型・小中一貫教育を行う公立学校である。はつが野の人口増加を受けて青葉はつが野小学校および南池田中学校の児童数が増加する一方、児童数が少なかった南松尾小学校(21校中20位)および南松尾中学校(10校中10位)の2校を統廃合し、校区と学校規模の適正化も兼ねて2017年に新しく開校した。 幼稚園
保育園
商業施設![]()
金融機関4行の支店が和泉中央駅の駅前に集っている。 主な公園
病院
神社・仏閣等
道路
アムゼモール
関連項目脚注出典外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia