唐津市立厳木中学校(からつしりつ きゅうらぎちゅうがっこう)は、佐賀県唐津市厳木町牧瀬にある市立中学校。
概要
- 歴史
- 1920年(昭和5年)に、「厳木村農業補習学校」として創立。その後、1935年(昭和10年)に「厳木村立公民学校」へ改組、間もなく青年学校令の施行で「厳木村立高等実業青年学校」に改称した。これは、尋常小学校(6年制)を卒業した児童が進学する「高等小学校」と「青年訓練所充当の実業補習学校」が統合された学校で、現在の中学校の学齢に相当する。
- 戦後の学制改革によって、上記の高等実業青年学校は、「厳木村立厳木中学校」に改組された。市町村合併により、現校名となったのは2005年(平成17年)。
- 2024年(令和6年)4月には校区内の小学校2校(厳木と箞木)が統合の上、(新)唐津市立厳木小学校となり、中学校校舎に併設された。
- 校章
- 中央に「中」の文字を置いている。
- 校歌
- 1955年(昭和30年)に制定。作詞は田久保聡、作曲は陶山聡による。歌詞は3番まであり、歌詞中に校名は登場しない。
- 制服
- 1978年(昭和53年)に制服が制定され、夏服、男子は白カッターシャツに黒のスラックス、女子は白のセーラー服に紺スカート[2]、冬服、男子は黒の学ラン、女子は紺のセーラー服・スカートである[3]。
- 1920年(大正9年)4月 - 「厳木村農業補習学校」として設立される。厳木尋常高等小学校に併設される。
- 1935年(昭和10年)
- 4月1日 - 小学校の高等科と統合の上、「厳木村立厳木公民学校」に改組・改称。
- 6月1日 - 青年学校令の施行により、「厳木村立高等実業青年学校」と改称。
- 1937年(昭和12年)10月 - 独立校舎が完成。
- 1947年(昭和22年)6月1日 - 学制改革により、青年学校の普通科が新制中学校「厳木村立厳木中学校」に改組される。
- 1949年(昭和24年)
- 1951年(昭和26年)
- 1952年(昭和27年)
- 3月31日 - 新校舎1棟が完成。
- 5月3日 - 町制施行により、「厳木町立厳木中学校」に改称。
- 1955年(昭和30年)2月1日 - 校歌を制定。
- 1956年(昭和31年)4月1日 - 高等学校の改組により、厳木分校が佐賀県立唐津西高等学校の分校となる。
- 1960年(昭和35年)10月 - 佐賀県立唐津西高等学校厳木分校が新校舎へ移転したため、併設を解消。
- 1961年(昭和36年)6月3日 - プールが完成。
- 1963年(昭和38年)3月15日 - 町民全般の寄付により、校旗を制定。
- 1964年(昭和39年)12月 - 完全給食を開始。
- 1969年(昭和44年)9月15日 - 東第1棟校舎解体により、運動場を拡張。
- 1978年(昭和53年)3月 - 制服を制定。
- 1980年(昭和55年)4月 - 新校舎に移転。
- 1981年(昭和56年)3月 - 特別教室と体育館が完成。
2017年から2018年までの約1年間、仮校舎として使用した旧唐津市立本山小学校校舎
学校行事
3学期制
- 1学期
- 4月 - 始業式、入学式
- 5月 - 1年宿泊訓練[3]、3年修学旅行[3]
- 7月 - 終業式
- 2学期
- 9月 - 始業式、体育大会[3]
- 10月 - 文化発表会[3]
- 12月 - 終業式
- 3学期
生徒会活動
部活動
- 運動系部活動
通学区域
唐津市厳木町全域、相知町楠の一部[7]。
進学前小学校
校区内の主な施設
交通アクセス
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停留所
- 最寄りの幹線道路
出身者
脚注
関連項目
外部リンク